• 締切済み

わたしのやりくりが下手なだけでしょうか?

3月から彼と結婚前提に同棲しています。 お金が貯まったら、二人で結婚式を挙げる予定です。 彼は、転職したばかりなことと、地方(田舎)に住んでいることもあり お給料は、手取りで12万ほどしかありません。 この中から、家賃(駐車場込み)で5万支払い、残りを生活費に 充てる予定でした。 わたしは、持病があり、外でお仕事をすることが出来ないので 家でデータ入力のお仕事をしていますが、出来高制なのと 家事全般(お弁当の用意、朝・夕食の用意、お洗濯、お掃除など) があり、長時間の仕事ができず、月3万ほどにしかなりません。 相談したいのは、彼のお給料の使い道です。 彼の祖父母のお誕生日、両親のお誕生日、兄夫婦のお誕生日、 兄夫婦の子供のお誕生日などは、お祝いを包んでいます。 これは、年に1回のことだし、言葉は悪いですが、仕方ないと 思っています。 ですが、それ以外にも、お給料日になると、祖父母、両親、兄夫婦と その子供、近所に住んでいる叔父さん、遠方に住んでいる叔父さんに お金を包んだり、品物を買ったりして渡しています。 また、週に1度、両親の家と、祖父母の家に行くことを約束させられて いるのですが、そのときも、お金だったり、食べ物だったりを 必ず持っていきます。 1回1回の金額は多くはないのですが、毎月のように誰かのお誕生日 なり、お祝い事などがあり、また、毎週お金や品物を買っていくので 正直言って、生活のやりくりが大変です。 月に換算すると、だいたい3~4万くらいは、それらのお金に充てて います。 家賃5万で、4万近く持っていかれ、残りのお金で光熱費や 保険料、車維持費を支払うと、赤字です。 わたしが、内職しているお金で食費と、病院代をまかなっている のですが、それも苦しく、病院に行けないときもあります。 「おつきあいは大切だけど、生活のことも考えて欲しい」とお願い したのですが、「1回に何万も使ってるわけじゃないから」とか 「つきあいもあるから」と言われて、話になりません。 先日も、1枚しかないジーンズが破れてしまったので、安いお店で 2000円程度のジーンズを買ってもらおうとしたら、 「お金がないから、また今度ね」と言われ、買ってもらえませんでした。 身内にはいろいろ使うのに、わたしには2000円のジーンズも 買ってくれないんだなと思うと、悲しくなりました。 これって、わたしのやりくりが下手なだけでしょうか? 彼が行っている行為は、親戚などのおつきあいとして大切なことだと 思うのですが、もう少し控えて欲しいと思うのは、 わたしのやりくりが出来ない能力のせいでしょうか? 皆様のアドバイス、お願いいたします。

みんなの回答

noname#36259
noname#36259
回答No.7

やり繰りが下手とかいう問題ではありません。 12万円で彼の親戚や親に3万円使ってしまう? やり繰りできる方が不思議です。 勝手なことを言わせていただくと、この結婚はやめたほうがよいでしょう。 ・何歳か知りませんが、12万円の手取りで結婚式をあげようという考えの彼には計画性が全くないと思います。 ・仮に、私だったら他でアルバイトをしてでもあなたに1万円のパンツを買ってあげるでしょう。睡眠時間が3,4時間になっても。 親戚のお付き合いのことだけ聞くと、「良く出来た方ですね。」ですが、2000円のジーパンも買えないのにお付き合いしているのは、単なる馬鹿です。かなりの見栄っ張りと見ました。 私の親戚で金もないのに大そうな見栄を張る方がいましたが、今は金もなく、孤独な老人生活をしています。 万が一子供でも出来た日には、あなたは悲惨な人生になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39518
noname#39518
回答No.6

やりくり、の問題じゃないと思いますよ。 先ずは収入が彼もageha_btfさんも少なすぎです。 ちょっと厳しい書き方になってしまうのですが、私も病気です。 病院代金もかかるため、私も働いて夫も私の病院代金を補助してくれます。 病院行かないと薬を飲まないと命に関わるので、お金のないときはいかないという選択肢はありません。そのくらい病状は重いです。 病気の私が言うのもなんですけど、病人って結婚しちゃいけないんです。 私はそう思っています。 ageha_btfさんは一人でも月3万で生活していけないでしょう? それでも結婚するですか?それがそもそも間違いだと思います。 もっとお金に余裕のある人と結婚するかご実家の援助があってしかるべきでは? 彼のほうだって3万しか稼げない妻で自分の収入がこれしかないのですから、本当に結婚するのかよく考えるべきなんだと思います。 私は3万しか稼げない病気の妻が12万しか稼げない夫と一緒になるということがどちらも(彼も、ageha_btfさんも)信じられません。 ageha_btfさんのご実家だって、援助なしですか? 夫の家側からみれば信じられないですよ。 うちの親は働けないなら結婚するなと言いましたよ? 結婚は一人前の大人がするもの、病気で働けないは通用しないと。 それでも私が具合の悪いときは母や父が病院代や生活費を夫に一人で背負わせてはだめよ、と置いていってくれましたが(新婚のときだけですが) 5万で駐車場込みというのも田舎ですよね、だから田舎ゆえのお付き合いのお金はやっぱり削れない部分もあると思います。 御主人とこの結婚が本当にできるのか、2000円の服も買えないのにお金をためて結婚式というのもかなり非現実的だと思います。 おいくつの方か存じませんがもう一度足元から見直されたほうがいいと思います。 家計簿ではなく「結婚」をです。

ageha_btf
質問者

お礼

厳しいアドバイス、ありがとうございました。 そうですよね・・・。 わたしに結婚する資格なんてないですよね。 わたしは、施設で育ったので、家族も頼れる親族もいません。 病気がひどくなるまでは、がんばって働いてきたのですが それも限界を向かえ、医師から働くことをストップされました。 彼の実家からは当然、このような立場のわたしとの結婚は大反対で 同棲に関しても、一切の援助はありません。 「二人で暮らせなくなれば、やがて別れて、帰ってくるだろう」という 考えのため、援助はなしです。 わたしはしばらくは、貯蓄と病気の手当てで暮らせてきたのですが 今は、その貯蓄も少なくなり、もしものときにと思って 蓄えています。 常識ないですね、わたし・・・。 わたしが病気で苦しい思いをして、ずっと支えてくれた彼が 結婚しようって言ってくれたときは、嬉しかったです。 家族もいなく、病気もあるわたしを選んでくれたのが すごく嬉しかったです。 働けないなら結婚するな。 そうですよね。 回答者様がおっしゃるとおりです。 わたしには、結婚する資格もありませんし、誰かと暮らすとか 幸せになりたいと、望むレベルではないのかもしれません。 病気は、完治が難しく、そのため、フルタイムで働くことも できないのですが、病院などに相談してみて、これからの 生活を考えてみます。 教えていただくまで、気づきませんでした。 目が覚めました。 結婚は一人前の大人がするもの、病気で働けないは通用しない。 痛い言葉です。 ただ、幸せになりたいなって、漠然と思ってましたが 幸せになるためには、それなりの権利というか、資格が 必要なんでしょうね。 そして、まだわたしは、その資格を得ていないんでしょうね。 彼が帰ってきたら、離れて暮らすことを伝えます。 教えてくださって、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お金を貯めるための同棲だったのなら、この状況ならまったく意味がないので、同棲をやめるほうがいいと思いますが。 メリットが何もない。あなたにとって。 と言うか、デメリットしかないように見えます。経済面で、ですが。 同棲前のあなたは、自分の生活をどうやりくりしていたのですか? 同棲前の暮らし方のほうがひどいわけではなければ、戻したほうが良くないですか? >「おつきあいは大切だけど、生活のことも考えて欲しい」とお願い したのですが、「1回に何万も使ってるわけじゃないから」とか 「つきあいもあるから」と言われて、話になりません。 家計簿を見せて話をしてはいかがですか? >身内にはいろいろ使うのに、わたしには2000円のジーンズも 買ってくれないんだなと思うと、悲しくなりました。 >それも苦しく、病院に行けないときもあります。 これをはっきり言って、ブチ切れて見せたらどうですか? それでも理解してくれない人なら、結婚後はもっと思いやられます。 入籍する前に、生活のお金のことはよーく話し合ったほうがいいと思います。 あなたに持病があるから、遠慮がちな気持ちを持っておいでではないですか? 病気があるからって遠慮することなんてないんですよ!! あなたのやりくりが下手なのではありません。 彼氏が、外面だけよくて、現実を分かっていないのですよ。

ageha_btf
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 確かに、回答者様のおっしゃるように、経済面ではデメリットしか ないですよね。 ただ、精神面ではとても感謝しているし、わたしの病気もあって 一人で暮らす生活に戻るのは、難しいかなと思います。 以前は、わたしも働いていたときの蓄えなどがあったのですが 今は、残りもそれほどないですから、もっと彼にも考えて もらわないといけないですよね。 病気で面倒を見てもらっているという、引け目がやっぱり わたしの中にあって、それで、はっきり相手に強く言えない部分も 確かにあります。 話し合って、わかってもらえなかったら、一度、本気でぶち切れて しっかり向き合ってみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

家計簿を2人でつけて収支を確認してはいかがですか? 収入に対しての生活費とお付き合いの金額の比率が確認できると思います。 それでも彼の態度が変わらないのなら・・・ 結婚してもその生活は変わらないでしょう。 早いうちに今後を「どのように生きていくか」をお互いに考えたほうがよいでしょう。

ageha_btf
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 家計簿をつけているので、彼にしっかり見てもらって もっと現状を確認してもらおうと思います。 いくら田舎で、田舎のしきたりだからと言っても 無理してまでする必要はないですよね。 彼が帰ってきたら、しっかり話し合ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29127
noname#29127
回答No.3

現状の給料ではどうしても苦しい生活になると思います。その状況で 親戚つきあいのためにお金やお土産をあげている彼は考えが足りないと 思います。 毎週つきあいとして会いにいくだけでも、他の親不幸やつきあいの 少ない人からすればいい方だと思います。お土産やお金をあげるのは もっと貯蓄がしっかりしてからでもいいと思います。 せっかく結婚に向けて生活しているのに、お金のことで悩むのはばからしい ですね。赤字の状況をきちんと説明して、理解をしてもらうよう頑張って みてください。

ageha_btf
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 田舎のしきたりなのか、他県から来たわたしにしてみたら なんだかな・・・という気がするのですが、土地柄なんでしょうかね・・・。 もっと、しっかり彼と話し合って、貯蓄のことも含めて 話し合って、理解してもらおうと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocha30
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

記念日や行事なら、分かるのですが、給料日になると近所の叔父さんまで、お金贈り物するのが分かりません。 土地がらなのでしょうか?また、相手からもそれなりのお返しがあるのでしょうか?相手も普通に受け取るのですか?感覚が分かりません・・・ 絶対、おかしいです。

ageha_btf
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 1つは、やはり、田舎独特の土地柄というものがあるんでしょうね。 何かにつけて、集まりごとなどあるようです。 彼のお兄さんが、薬剤師をしていて、奥さんとも共働きなので 収入が結構いいと思うんですね。 それで、そのお兄さん夫婦が、慣例的に、お給料日になると 何かする、ということをやっているのを知っているので 彼もそうせざるを得ないのかもしれません。 実家に帰ったときも、手ぶらで帰ると、両親から「今日は、何で 何も持ってこないの?」と言われるらしく、いくらわたしが お兄さん夫婦とうちとでは、収入が違うから、同じようには できないよ、と言っても、両親からの催促があると、無視する わけにもいかないようです。 相手からのお返しということでは、祖父母のうちが酒屋をやっていて 毎週日曜日に、手伝いに行っているのですが、そのとき、お礼として ビール数缶をもらってくることがあります。 相手側は、恐らく、当然のように受け取っていると思います。 しなかったら、催促があるくらいなので・・・。 田舎だから、仕方ないんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

信じられないです。 すごい!としか言いようがないです。 二人で生活してて15万ですか? やりくりの問題じゃないと思いますし、 すごいな!と思いますよ。 というか、その中で遠方に住んでるおじさんにまで お金を包むってすごいですね! 頑張ってください!としか言いようがないんですが 質問者さんは彼と同棲するまでは 自分の欲しいものはどうやって買ってたんですか?

ageha_btf
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 彼と同棲する前は、病気になるまで働いていた期間の貯蓄が あったのと、病気に対しての手当てが出ていたので そのお金で生活をしていました。 貯蓄がそれほど多かったわけではないのですが、なんとか 生活はできていました。 高価なものは買えませんでしたが、普通に必要な物は買っていました。 病気になって、フルタイムで働けないので、本当に困ってます。 気合入れて、がんばるしかないですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やりくりについて

    やりくりについて こんにちわ 私と彼2人のお給料手取りで37万円です 今現在毎月決まった金額を貯金しているのは25000円、後は余った分を貯金しているような形です この半年で大体ですが40万円~50万円貯まっている状態です 私が家計を管理しているわけではないのでもう少しあるのかもしれません 私はお給料のやりくりが下手なので彼に任せている状態です 私も彼も切り詰めての生活は望んでいないのですがこれから先マイホーム、子供を考えています マイホームの頭金として今の所使えるお金が300万円です 1年後くらいにはマイホームをと考えているところです もう少し頭金として貯めれればと思います 皆様ならどのように生計を立てますか? 貯金もある程度して、カツカツではなくやっていこうと思えば皆様ならどのような形にしますか? 細かく教えて頂ければと思います 今現在、家賃 光熱費で毎月7万円程です 携帯代、食費、ネット代でおおよそ毎月8万円程です(かなりアバウトです) 参考に教えて下さい

  • 遣り繰り下手?

    遣り繰り下手? 主人・私・娘(8ヶ月)の三人家族です。 家計は主人が管理しています。 食材は食費用のクレジットカードを持たせて貰っているので、それで買います。 給料は50万程です。 先日主人に『食費が高過ぎる』と言われました。 毎月3.5~4万くらいなのですが… 5日~1週間くらいに一度の割合で買い物に行き、小分けして冷凍したり保存して使っています。 お米は月に一度(主人指定の米)10kg¥3990のを買っています。 お茶っ葉も、主人指定で200g¥1680のを隔月あたりで購入。 お昼は、主人には毎日お弁当を持たせています。私は夜の残りや納豆ご飯などで簡単に済ませます。 主人は変な意味で偏食です。煮た魚は食べない、茄子やカボチャ、とろろみたいな歯応えないものは嫌い。ヒジキは良いがキンピラ嫌い、などです。 ちなみに夕食は、メイン・副菜・サラダ・汁物・白米です。 (例:アジの開き・ししとうエリンギの天ぷら・ツナサラダ・お味噌汁・ご飯) 職人で体力使うので、量は普通より多目に食べると思います。 食費の中には、主人が現場へ持っていくインスタントコーヒー、紅茶、お菓子、小腹減った用のミニカップ麺も含んでいます。あと休日になるとジュースを良く飲むのでペットボトルも多いですね。 自分としては無駄に買っているつもりもないし、出来る限り節約・工夫して献立も考えているつもりです。 家計簿は付けていませんが、レシートを貼り、覚え書きの様に内訳別に書き出したりはしています。 それを見せたのですが、『23日に6千円の買い物してるのに何でまた26日に3千円も買ってるの』と、日付と金額だけ見て言います。 その時の3千円分は、主人のコーヒーやお菓子なんですが… 私も3万くらいで納めたいと思ってはいるのですが。 安い魚や肉を買うと 『この肉くさいね安いの買った?』 『この魚は筋が多いな、安い?』 と言います。 まぁ、私の目利きも悪いのでしょうが… お菓子類やジュースを覗けば、そんなに高くないと思うのですが、どうなのでしょう? 出産を機に専業主婦になり養って貰っているので、有り難いと思っていますが、なんだか、家計が苦しいのはお前の遣り繰りが下手だからだ、みたいな言い回しだったのでムカついてしまいました。 だったら、ディアゴスティーニをネットで定期購入するのやめれば?と思ってしまいます。 料理も『美味しい』と数回しか聞いた事ありません。主人の性格は、文句は言うけど誉めない。 子育てもあり、ストレスか溜まってしまいます。 何だか愚痴になってしまいましたが、皆様は毎月どのようにされているのでしょうか?

  • みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう?

    みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう? 家計を初めて任された月から思ってました。 日本人の平均年収から、一般的に手取り月20万~25万ですよね。 私はもう少し多く生活費として貰っていますが、夫が自営業なので 国民保険に加入、年金も住民税も生活費の中から全額支払っています。 ボーナスはありません。 家計が苦しいのはサラリーマンみたいに『手取り』が明確じゃないからでは…と思い 年間の支出を全部月ごとに分けて計算してみましたが、差し引いても 平均の手取りは残りました…何も言えませんm(_ _)m 今は賃貸で車1台、子供手当は全額貯金、車検用の貯金もしていますが 普通の貯金が一銭も出来ていません。 一方、知り合いの家族(夫・妻・子供)は収入が低い低いと言いつつ 最新家電を持っていたり、旅行によく行き、新築分譲マンションを購入、車も所有しています。 強いて言えば貯金は全くしておらず、保険も夫の生命保険のみだそうです。 うちは車はあっても週1回の使用で、だいたい1日1食(食べても2食)ですし 家電も服も靴等の小物も買ってませんし、旅行も行かず、どちらかと言うと出不精ですし 消耗品も食料もその場で計算して単価が一番安いものを買ったり、ティッシュは使わないとか 気がつく範囲で消費をおさえるよう心掛けているのですが… どうしてお金が残らないのか、貯金できないのか不思議で仕方ありません。 貯金3万を給料日に別口座へ入れて、ないものにして生活していた時期もありましたが 私(結婚前の個人)の貯金をおろして生活していて(:_;) これでは、貰った給料内で生活出来てるって言えない!と思いやめました。 もっと少ない収入で任され、それでも上手にやりくりしてる人は絶対いるはず! でも知ってる人に聞いても、話すほど給料の額も分かってしまうでしょうし 結局のところ教えては貰えないでしょうし…何より失礼ですよね。 なので『私、教えたってもエエで!』って方、いらしたら教えて下さい!

  • どう思いますか?

    兄夫婦と両親が同居です。 兄嫁は子を両親に預け働いています。 両親は給料の中からお小遣いをくれてもいいと考えています。 ですが兄嫁としては孫の祖父母が子守をするのが当たり前で、息子の給料が安いから働いているのに何を言っている(言い方はどうなのかは知りませんが)と思っているらしいです。 どちらが悪いのでしょうか? お小遣いのことをなんで言うかな~と少し思いましたが、娘としてはどう言えばいいのでしょうか?

  • 月末のお金のやりくり方法

    一人暮らしを初めて8ヶ月が経とうとしています。 毎月、月末になると、お給料日までのお金のやりくりが 大変になってきます。 買い物を抑えるなり、食費を始末するなりして 出費を考えればいいんでしょうが、なかなかうまくいきません。 この時期になると、飲み会など行事が多くなってきて、尚更です。 月末を何とか乗り切る、お金のアドバイスがあれば お聞かせ願えませんか? よろしくお願いしたします。

  • 兄夫婦にむかついてます!(長文です)

    兄夫婦の行動にむかついて気持ちが落ち着きません。 私は関西在住です。兄夫婦は1年程前に祖父母や親戚が住む九州に引越しました。兄夫婦の言い分は「自分は長男だから、祖父母の近いとこに住むのが当然」と言っていますが、そう言ってるのは建前としか思えません。 なぜなら、お米、味噌、醤油、洗剤、飲料などを祖父母の家に行くたびに持って帰っています。 祖母は兄夫婦に不満はないようですが、傍から見てる私にはむかついてしょうがありません。 私は未婚で遠方に住んでいるので、祖母にしてみれば「近くに住んでいる人に対して何かとしてあげるのはしょうがない」と言います。私もそうとも思いますが兄夫婦の言動を見たり聞いたりすると怒りで気持ちが落ち着きません。 私がこんなふうに兄夫婦に嫌悪感を持つようになったきっかけは兄夫婦が出産の準備をしている時。 ベビーカーやベビーベットなどを買い揃えるときに「これはこの人に買ってもらう。」っていうリストを作っていたからです。そのときに兄に「そんなことをするのやめたら?!」っと言ったことがあります。しかし言い合いしているところを祖母に見つかり、逆に私が「くだらないことを言わないの!」っと祖母に怒られました。 祖母は兄が特別に可愛いわけでありません。近くにいるから「してあげる」という人です。実際に他の親戚に対してもそうです。 兄夫婦は外食したければ、生活用品で足りなくなれば、お金がほしければ・・・ひ孫をダシにして祖父母や親戚の叔母の家に行ってお小遣いをもらうというふうにしているようです。 祖父母の家はお店ではないので生活用品は食材が何でも揃っているわけではありません。 そこは前もって電話を入れておいて、祖母が買ってきたのを持ってかえるようにしています。 以上のような行動は兄だけではなく、兄の嫁さんが率先してます。 このような兄夫婦に対して、みなさんの意見を聞かせてください。

  • お給料とやりくりについて

    質問させて頂きます。 夫・手取り約20万 妻・手取り約8.5万 の夫婦です。 最近財布をにぎるようになったので、やりくり出来ているか、このままでいいのかわかりません。 毎月引き落とし額 ・保険 1万 ・新聞 0.3万 ・夫婦携帯 4.5万 ・電気ガス水道 1万 ・固定資産税 0.6万(3ヶ月に1回1.9万) ・夫小遣い 5万 ・貯金 3万 ・返済 2万 です。 あとは食費、飲み会費、日用品、ガソリン代、娯楽費、医療費(歯医者.産婦人科)などに使います。 ですが、毎月ギリギリです。 お給料は少ないでしょうか? ボーナスはありません。 贅沢しすぎでしょうか? いかが思われますでしょうか? よろしければ回答お願いいたします。

  • 生活のやりくりについて

    初めてご質問させて頂きます。 カテ違いだったらすみません・・・。 来年結婚予定の者です。 彼はバーのスタッフ、私は事務員です。 彼と一緒に生活をしているのですが、やりくりがうまくいきません。 一緒に生活をしているといっても、まだお互いの家(共に1人暮らし)があり ちゃんと一緒になってないのですが、彼の家に私が住んでいる状態です。 4月頃には2人でちゃんと家を借りる予定です。 お互いの家の家賃や保険、通信料などを払いお互いに10万円ちょっとくらいが手元に残ります。 2人合わせて20万円が平均です。 その中から最初に封筒にお金を分けるのですが内訳が下記です。 ・食費(20,000円):基本的に朝、昼(お弁当)、夜 すべて自炊 ・雑費(10,000円):洗剤などの消耗品分 ・お小遣い(70,000円):2人のお小遣い ・飲み代(30,000円) ・その他(20,000円):なにかほしいものができたら・・・のお金 ・合計(150,000円) お小遣いは彼が40,000円、私が30,000円です。 ※バンドを趣味でやっているのでそのお金が毎月10,000円程かかるため 飲み代というのは2人とも飲むのが好きなのと、 彼の職業柄、お付き合いとして他店で飲むことがあるためです。 彼が1人で飲みに行く場合は自分のお小遣いの中から出してくれています。 月にできれば50,000円以上の貯金をしたいのですが、どうしてもうまくいきません。 皆様からみれば、飲み代が必要ないと見えるかと思いますが、 これはお付き合いをしていく上で必要な経費になります。 生活の上でのコツがありましたら、教えて下さい。 たくさんあると思うのですが、もっと節約できる部分がありましたらお指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 両親に幻滅してしまいました…

    現在両親と3人で暮らしていて、祖父母が隣の家に住んでいます(二世帯?) ちなみに父方のおじいちゃんおばあちゃんです。 両親と祖父母が何故か昔から仲が良くなく、接点というか関わりが全くありません。 小さい頃はそういうことも何も分からず、祖父母が大好きなのでよく一緒にいたのですが、 中学生あたりか仲が良くないこととかも理解してきて… 私も家がそんな雰囲気なせいか徐々に距離ができてしまって、二十歳をこえた今、気付けば祖父母との間にかなり溝ができてしまいました。 でもそんな中、祖父母は私の誕生日を覚えててくれてプレゼントをしてくれたり、 「これもらい物あまっちゃったから持ってきたよー」とか、「~作りすぎちゃったからあげるよー」とか、 何か理由をつけて家に会いに来てくれます。両親はそういうのに対しての対応もそっけないです。 でも祖父母がずっと寂しがってるのも分かっていたしこのままじゃダメだと思い、 約束して、今日久々に祖父母の家でご飯を食べました。 多分一緒にご飯を食べるのは6、7年ぶりです。 祖父母はとても喜んでくれて私も嬉しくて、これからもいつでもおいでと言ってくれました。 そこまでは良かったんですが…祖父母の家のテレビが地デジ対応の新しいものに変わって、 そのアンテナの不具合?でテレビの画質が悪いと祖父母が悩んでいたんです。 なので、家に帰ってから母にそのことを話して直してあげてと言ったんですが、 「その前にアンテナ買ってないんじゃない?」って言われました。 「お父さんとかが買ったんじゃないの?」って言ったら「違うよ」って言われて 「え、おばあちゃんたちが自分で買ったの?」て聞いたら「そうじゃない?」といわれました。 私てっきり両親が買ってあげたと思ったんです。 父も祖父母に育てられて母もお世話になって、その2人が年をとった今、普通はこっちがそういうところで恩返しするんじゃないですか? 祖父母も年金暮らしだし、テレビだって高いじゃないですか? ましてや両親ともに公務員でお金に余裕がないわけでもなさそうだし、 私や兄が小さい頃は、両親が働いている間祖父母にずっと面倒見てもらっていたわけじゃないですか。 しかも私が誕生日やお年玉で祖父母からお金を頂いていることも、両親に報告しているので知ってるはずなんです。 両親が働いてて私も学校行っている間は、うちに誰も居ないのでうちの洗濯物をやってくれたり家事をしてくれたりもします。 なのに、それに対して両親はかなり薄情じゃないですか? もしかしたら私の知らないところで何かあるのかもしれないですが… 父と母にも愛されてきたので両親は好きなのですが、今日はかなり幻滅してしまいました。 もういい大人なのに関係の修復も歩み寄りもできない両親のこと、人として見損なってしまったんですが…普通の家もこんな感じですか?私の考えが違ってるんでしょうか?><

  • 家計のやりくりについて

    はじめまして。私は25歳独身の女性です。 アドバイスをいただきたく書き込みます。 結婚を視野に入れたお付き合いをしているかたがわたしにはいます。 最近、結婚後の生活について色々考えるようになり、(家計のやりくりが主ですが)よく本屋さんで、主婦の友ですとか、オレンジページ、レタスクラブ、サンキュ等を立ち読みするのですが、特集で、家族の家計簿などをみると、だんな様のお給料(23万円)でやりくりしている奥様とかが紹介されていてびっくりしています。 私は、いま、まさに月収20万くらいなので、それで家族三人もやしなっているのか・・・と思うと、将来がとっても不安になります。 自分が本当に主婦としてやっていけるのかな・・・と。 彼とは同じ会社で同期です。特に結婚してから会社をやめるなどは考えてはいないものの、育児とかが忙しくなればパートタイムの仕事に変更することは頭の片隅にあります。 前おきがながくなってしまいましたが、そんな不安な状況を脱しようと少しでも、結婚後のやりくり知識を入れたいと思うのですが、やはり、サンキュや主婦の友などを買って読むのがいいのでしょうか? 具体的な雑誌や、オススメのサイト、本などがございましたら教えてください。お願いいたします