• ベストアンサー

携帯電話の疑問

shinya-tの回答

  • shinya-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

こんにちは。 電波のヘルツ帯は1.5ギガぴったりではなく、±50ギガヘルツぐらいの誤差を含んでいるという意味で「帯」というう言葉を用いていると、講義で聞いたことがあります。 なるほどと思いました。それはラジオの選曲をするとき、適当なヘルツだといろんな音が混じっているからです。実際試してみてはいかがでしょうか? 携帯電話も同じであると、その講義で聞きました。ドコモとJ-honeの周波数はちがいますよね。このことだったんです。 わかりにくい回答ですいません。

関連するQ&A

  • 無線LANの2Ghz帯と携帯電話の800Mhz帯な

    無線LANの2Ghz帯と携帯電話の800Mhz帯なら800Mhz帯の方が壁を貫通しやすいので通信が長距離で出来ると本に書いていました。 しかし、無線LANの2Ghz帯のルーターと5Ghz帯のルーターなら5Ghz帯の方が高速に通信出来て高性能のようです。 なぜ周波数が高い5Ghz帯のルーターの方が性能が上なんでしょうか? 携帯会社はこぞって低周波数を欲しがります。将来的に高速モバイル通信の5G競争になったら、高周波数の方が有利ではないですか? 携帯電話は低周波数を高性能と言い、ルーターは高周波数を高性能と言います。 双方の高性能の違いは何で違うのでしょう?

  • 携帯電話,無線LAN,一体どうやって個々の機器を見分けるのでしょうか?

    携帯電話,無線LAN,一体どうやって個々の機器を見分けるのでしょうか? 大まかに申し上げて二つ質問があります. 1)無線はすべて電磁波でやり取りが行われていますが,どうやって個々の機器(発信元)を 区別しているのでしょうか? たとえば,ある人が私の携帯電話番号に電話をした時,なぜ私の携帯電話だけが受信し,他の人は受信しないのでしょうか? 質問の本質は,「一体どの時点で他の携帯電話と自分の携帯電話が区別されているのか?」ということにあります.素人考えで思いつくのは a)発信者が送った周波数が私の携帯電話が受信する特有のもので,私の携帯電話はその周波数の電波しか受信しないようになっており,他の人はその電波を受信しないようになっている. b)どの人も電波を受信しているが,送っている情報の中に私の携帯電話のIDとなるような情報が含まれており,これが含まれていることで私の携帯電話が「あ,自分宛てに来た電波だ」と認識するようになっている.逆に他の携帯電話も受信はするが,そのIDがその携帯電話と一致しないため,受信以降の動作をし始めない. おそらく(a)でないかと思います.(b)だったら何万件という電波を私の携帯電話が毎度受信していてIDなるものを判別していることになってしまいます.もし,(a)であるならば,私の携帯電話はどうやってその周波数だけを受信しているのでしょうか? どういうメカニズムが周波数を見分けているのでしょうか? また誤受信のようなものがなぜ起きないのかが不思議です.1.0 GHzと1.01GHzを完全に毎回受け分けることがどうしてできるのでしょうか? 2)携帯電話,無線LAN,Bluetoothなど無線機器は世の中たくさんありますが,一体何が違うのでしょうか.周波数帯という言葉の意味が分かっていないかも知れません.例えば,「3.5MHz帯」と言った場合,3.5MHz程度の周波数を使っていることかと理解しております.すると,(1)の質問とかぶりますが,個々の機器は3.5MHzくらいの周波数の中で,特定の周波数を割り当てられている(例えばAさんは3.51MHz, Bさんは3.52MHzなどのように)とうことでしょうか? 無線を勉強しようとしているのですが,この取っ掛かりの段階については,当然の知識なのか,教科書などに見受けられません.悩んでおりどうかご教示頂ければと思っております.どうぞ宜しくお願いします.

  • 携帯電話の伝送方式の名称は?

    こんにちは、ハンドルネーム gasodam というものです。 ? 携帯電話について知りたいことがあるのですが。 ? 知りたいことは、携帯電話の周波数帯又は伝送方式はなんと言うものなのでしょうか? 携帯電話の取扱説明書ではデジタル800となっていますが、アルファベットでの略称が知りたいです。 テレビの伝送方式(周波数帯?)はVHSやUHSですよね。(ラジオはAMやFM) 携帯の伝送方式にもそう言う呼び方がありますよね。 略称だけじゃなく正式名称や日本語名など詳しく知りたいです。 また、FHという伝送方式や周波数帯などはあるのですか? ? お答え出来ない時は、何処に問い合わせれば良いのか教えて頂けると嬉しいです。 ? gasodam ?

  • 携帯電話の基地局の周波数帯は800MHz~2.5G

    携帯電話の基地局の周波数帯は800MHz~2.5GHz以内に収まりますか?

  • 携帯電話、なぜ混信しないの?か調べたのです

    電気・電波の素人です。 「 携帯電話はどうして混信しないのか? 」を調べたのです http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=88617 けれども、わかった気がしないので最初から調べました 「 日本ではPDC方式というのがあって、1つの周波数を時分割して複数の携帯で使う。 」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/2878.html このHPでは、<1つの周波数で同時に6台の携帯電話が使えるようにした>ハ-フレ-トPDC方式というものが説明されていました。 さらに調べたところ http://ecs.riko.shimane-u.ac.jp/break/movile/movile.html このHPでは、<FDMAについての説明で,携帯電話だと800MHz帯の周波数帯域を一定の周波数間隔で分割して,多数のチャネルをつくります.>という説明があってなんとなくわかる気がしました。 そこで実際に使われている携帯電話について、下記1.~4の疑問を持ちました。 (1) 周波数800Mhzの携帯電話とは、実際にはどのくらいの幅(790~810Mhz辺り?)の周波数を使っている? (2) 一定の周波数間隔で分割している幅とはどれくらいの幅なのでしょう? (3) チャネル数 = (2)÷(1) なのですね? (4) CDMA方式で異なったコードがつけられた信号を同じ周波数帯域(同一チャネル)を使って同時に送る場合は、何台の携帯で使える? 基地局云々の難しい話は無視した場合で、どのようになっているのでしょうか

  • 携帯電話の高周波化によるメリットとは?

    最近、携帯電話の周波数がどんどん高くなっているらしいのですが、高周波にするメリットって何ですか?教えてください。

  • 携帯電話からは発信できない電話番号?

    コールセンター等への電話番号かと思われるのですが、 「この電話番号へは携帯電話からはご利用できません」 という記載をたまに目にします。 固定電話からしかかけられない、という意味と思うのですが、 なぜ携帯電話からは電話することができないのでしょうか? 050やフリーダイヤルによくある傾向かと感覚的に思うのですが。 固定電話と携帯電話で、人間は、ほぼ同じ動作をして電話を かけていますが、機械的に(周波数?)どんな違いがあるのかを 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • デジタルコードレス電話について教えた下さい

    2.4ギガヘルツの周波数帯はデジタルコードレス電話に使われているのでしょうか? デザイン的に気に入っているのでアメリカ製の購入を検討しています。 盗聴はまず不可と言われていますが、実際はどうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 携帯電話の周波数、行きと帰りはなぜ違う?

     携帯電話の周波数は、行きと帰りはなぜ違うのでしょうか?  今、周波数と携帯について調べています。(高校のレポートを書くため)

  • 固定電話の電話線の本数問題から、携帯電話の同一周波数での混信可能性問題です

    携帯電話は同じ周波数帯に数万とか数十万台の携帯電話が存在します。 同じ周波数を使用するという事は日本国中に同じ周波数の電波が飛びかうということです。 そして受信部はその周波数の電波を受信するような構造なわけです。 日本中で同じ周波数帯で数万の電波が同時に発せられている。 しかし、混信しない。 ノイズもない。 何故でしょう? 私も携帯電話を使用しますから、ノイズや混信はお断りです。 正常に使用できてこそ文明の利器ですからね。