• ベストアンサー

家業を継ぐか?独立するか??

nonbay39の回答

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 似たような質問をどこかで見たような気もしますが。  仕事は旦那様が取ってこられているようですが、その仕事も会社の看板があったればこそです。いきなり無名の誰ともわからない人が何の実績もなく営業にきてもあなたは買いますか?結局は会社の力と実績があるから営業も出来ているのです。13年も経てばあなたの旦那様のことを覚えている人も沢山いるので、会社から独立してもやっていけるかもしれません。ただ、今までの実績として、今の会社でやってきたことは引き合いに出されるのですよね。同族の人間でなければ良いですが。同族の者がそれをするのは、重大な裏切りだと思います。また社長が旦那様ご兄弟を育てたように、会社にもご兄弟は育ててもらって来たわけです。社会に出て海の物とも山の物ともつかぬ状態の人間を、立派な社会人に育てたのは会社であり社長さんです。  旦那様やご兄弟は、外に出て少なくとも10年以上は勤めておられたのですか?帰ってくるところがあるから安易に元の会社を辞めたのではないですか?そもそも社長に懇願されてその会社に入ったのですか?そうでなければ、少し甘えすぎな気がします。働く所を社長から与えてもらっているだけでもありがたいと思う感謝の心を持たなければいけない立場なのではないですか?  地元の評判が悪ければ、旦那様も仕事を取ってこれるわけない気がするのですが。社長個人に近しい者の評判が悪いことはあるかもしれませんが、社長のことをしっている他の会社の経営者100人ぐらいに聞けば半分以上人は社長のことを褒めると思いますよ。どんなやり方であれ、人使いが荒かろうとも、このご時世で工務店をこかしていないのですから。銀行などとなってきちんとつきあえたから現在があるのです。あなたたちは社長のプライベートな部分をよく見れる立場なので悪く見えている可能性が非常に高いです。純粋にビジネス上のつきあいしか無い人間の評価を集めて見る必要があると思いますが。  社長が本当にあなたたちの考える人物そのものであるのならば、会社はとうの昔に無くなっていると思います。  少なくとも社長と会社に、生まれたときから立派な社会人になるまで育ててもらった恩を、独立などという形の仇で返すような真似をするのは反対です。経営状態やご兄弟の不満を社長と根気よく何年でも話し合って勇退していただく道を探るべきだと思います。  ちなみに新会社設立をされた場合、私が社長のことを良く知る、社長と同年代の経営者であったばあい、全力でつぶしにかかると思います。この状態での新会社設立は単なる裏切り行為です。

noname#87314
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も同感です。 義父と旦那は似すぎているため衝突してしまうのかもしれません。 (アドバイスいただいた文章を旦那に見せても素直に受け入れないと思います。) お互いに冷静になって話合いできればよいのですが・・・ 独立の話を進める前にまずは、私が旦那と話合いしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家業を継いだ方に質問

    (1)「家業を継ぐ=独立する」ということでものすごい不安はなかったですか?  (2)会社員としての経験はありますか?家業の事業に関連した業種、職種 だったのですか? (3)家業を継いでみて、一番必要性を感じたスキル、身につけておけばよかったなと思うスキルは何でしたか?(たとえば、営業力、コミュニケーション能力、経理・会計力、企画力、パソコン利用能力とか・・・)

  • 家業を手伝っているのですが、他で働きたいんです。

    27歳、結婚3年目で子供はいません。 主人の家が自営業(建設業)で、今は義父が社長、義母が一人で事務全般担当、主人は次期社長として義父の下で働いています。 私は県外から嫁いできたため、周りに友達もいないということで、 最初は他で働きたいと言ったのですが、それよりうちで働けばいいと義父に言われ、断りきれずに働くことにしました。 初めは昼から夕方の出勤でいいということだったのですが、昨年末から展示場をオープンさせた為、 私も9時から18時のフルタイムで働かなくてはいけなくなりました。 今まで義母が一人で事務をしていたので、それを二人でするようになったからか時間が余ってしまい、義母は会社に来ても仕事をしている時間は2,3時間です。 私もできる仕事は限られているので、フルで会社にいる時間がもったいないくらいです。 しかし、いつ来客があるか分からないので、お茶出しの為だけに必ず女性は一人会社にいてほしいというのが義父の考えです。 仕事をするからにはきちんとしたいのですが、 とてもそんな環境ではありません。精神的にも参っています。 同じ時間働くなら、他で働きちょっとでも視野を広げたり、 出会いのきっかけが作れたらいいなという思いが強くなってきました。 特に、主人は義父に代わって接待やらなんやらで毎日夜遅く、 友達すらいない私は本当に辛い毎日です。 一度家業を手伝っておきながら、他で働きたいなんて、やはりただの勝手なワガママなんでしょうか? ちなみに主人は賛成してくれていて、父にも僕から話してみる、とは言ってくれているのですが、義父は私が手伝って当然だと思っているようです。 下手に波風立てずにグッとこらえていた方がいいのかなぁとも思いますが・・・。 長々とすみません。 アドバイスお願い致します。

  • 兄妹で家業をやるのは難しいでしょうか?

    私は家業の零細企業で働いてます。 社員は10人以下です。 私と妹、先代(親)、その他の社員で働いてます。 私は主に経理、経営補助を担当してます。 会社に入る前に経理系の資格や実務があったため、家業が人手が足りなくなったのを気に家業に入りました。 入ってからも資格の勉強やセミナーに参加したり等しています。 最近、海外の大学を卒業して海外で働き生活していた妹が帰国し突然、家業に入りました。 ですが今までの経験から会社に役立つスキルや資格は特になく会計も弱いため、家業に役立つスキルがありません。 今は私が妹に仕事を教えてますが、自由奔放な性格で独断で好き勝手にやったり教えた事は守らない、ちょっと真面目に聞けない所があります。 先代である親がいると余計に身が入らないのか余計な話をしたりだらけています。 先代も定年近いので仕事のやり方を真面目に教えるべきですが親も親で甘やかす形になっています。 私や別の会社で社長をやられてた親戚は妹は英語も話せて海外経験があるから別の会社で働いたほうがいいと思ってます。 家業も私と妹以外は定年近く教えられる人がいないのと自分で勉強したりする必要もあります。 ですが、妹は自主的に勉強するタイプではないです。 私も教えられる事に限界はあるため、いつまでも甘えて自主的に勉強しないのは困ってしまいます。 一緒に妹と働いてますが仕事や勤務態度、スキルを見る限り妹は家業は正直向いてないと私は思ってます。 まだ妹は20代なので大きい会社で働くべきだと思ってます。 そのほうが経験がつくと思います。英語も話さない環境のため、学生時代から留学をして海外の大学を出たのに地元の小さな会社で働くのは勿体ないのもあります。 妹のやりたいようにさせるのはわかりますが、家業で仕事をしてるわけなので遊び感覚でやるなら辞めてもらいたいと私は思ってます。 やはり兄妹では難しいですか?

  • 兄妹で家業やるのは難しい?

    兄妹で家業やるのは難しいですよね? 私は3人兄妹の次男で家業で働いてます。元々は別の仕事してましたが家業の事務員、社員が定年を機に家業に入りました。 家業に入る前から資格等の勉強をしていたため、入って数年で経理や経営の補助をしてます。 家業に入ってからも国家資格を取得しました。 経理や経営の勉強は自主的に勉強しています。 半年前に海外で暮らしていた妹がいきなり家業に入りました。 学生時代から留学したり海外の大学を出て海外で働いていたため10年くらいは海外にいました。 家業は街の小さな会社で英語も使わない仕事なので正直、妹には海外で働いたほうがいいと私は話しました。 家業で働くにしても役立つスキルも無しに人手不足の家業に入るのは都合が良すぎなのでは?と私は思っています。 それで私と同じ給与を貰うのは納得できずにいます。 仕事も教えてますが自主的に勉強しない性格の為、私は家業では難しいと思っています。親戚からもまだ若いし勿体ないから海外で働いたほうがいいと言われてます。 兄妹で家業やるのは難しいですか?

  • 家業である強みとは

    家業である強みとは 28歳の男子です。 ボヤきに近いので、気持ちと時間に余裕があればよんでください。 家族で工務店をしています。 今、仕事が少なく暇なので、 色々余計なことを考えてしまいます。 家族で仕事することが難しいです。 仲が悪いとか、そういうことではなく むしろ仲はいい方だと思います。 普通に会社に勤めている方には よく映るかも知れませんし、 実際「気楽」な部分が大きいです。 しかし、例えばなにか決め事をするにしても 教えごとをするにしても、だいたいはなあなあに なってしまいます。 上下関係もなあなあです。 ルールが無いので、極端に言えば 明日、サボっても誰も何も言わないです。 あまり仕事に対して「熱」を感じません。 それは自分も含めて。 正直、今はつまらないです。 何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが 用は、普通の会社員のように「他人」と仕事をするのに対して 「家族」で仕事をすることの強みって何でしょうか。 僕は前職で会社員をしていたときのほうが、 楽しかったし、燃えていました。 同じ待遇の方など、家族で仕事をすることの 「これが楽しい」「ここがいいところだ」 など教えてください。

  • 家業を継ぐタイミングについて教えてください

     まず現状について。28歳長男で家業は京都の伝統産業にかかわる老舗メーカーをやっています。現在の規模は個人経営レベルになってしまいましたが従業員が50人以上いた時代もあるそうです。  僕自身、小さいころからそういった伝統産業が好きで、またそういった伝統に対するプライドというか使命感は持っていました。  今は修行で別の会社にいます。この会社は食品関連の 会社で、まったく畑違いの会社なのですが縁あってこの会社で勉強中です。この縁とは小さいころからやっていたテニスでの出会いでした。学生時代に所属していたテニスチームがあり、そこに今いる会社の社長がいました。その社長の考え方や夢を聞いていたらいいなあと感じ、誘っていただきました。入社当時は会社を立ち上げたばかりで経営も苦しい状況でした。最近になって成長期を迎えています。今の会社では本当にいろいろ経験をつませてもらいました。  そしてさらに成長を加速するべく人事的にも大きく動こうとしています。僕も進退を決める時機が来ています。年齢的にも会社的にも判断をしなければならなくなっています。  ただ今の僕の実力的に家の家業で何をプラスできるか?不安があります。僕はまだ未熟です。ただまったく畑違いなので早く家業を習得しなければというあせりもあります。いろいろなかたにアドバイスもいただいたのですが円満にことを進めていきたいです。  今考えているのは期限を決めてもう少し勉強させてもらえるようにお願いしようかと考えています。経営者からしたら虫のいい話でしょうが、家業に戻って事業を大きくできれば元いた会社とのコラボも考えていきたいですし、会社に恩はどこかで返したいです。 ご意見いただけないでしょうか? 会社にはどのように話を進めて行くべきか教えてください。

  • 今の会社から独立するには・・・

    現在、15人ほどの製造会社の役員をしています。独立を考えているのですが、社長からはのれん分けと言うか、グループ化をすすめられました。私が抜けると営業1本でやってきた社長にとって、技術職の私が抜けると仕事が回らないことと、取引先への技術的な信頼がなくなり、倒産は免れないと思われます。社長からの条件は、お互いを役員におくこと、自分への役員報酬はいらないので自分の会社の経理を通すこと(私への報酬はあり)です。社長の状況も理解できるのですが、この条件だと自分の会社という気にはなれません。社長への義理を欠くことなく独立する良い方法はありませんでしょうか?

  • 家業を継ぐか勉強するか

    もうすぐ31才の会社員です。親は自営業しています。長男で未婚です。 そこそこ大きな会社(電機会社)に勤めているのですが、最近仕事にやりがいを感じられなくなりやめようかと思っています。 そこで今後どんなことをしたいのか考えて、やはり自分の好きなことを仕事にするのがいいのではないかと思いました。(デザイン関連) しかしずっと電機関係の仕事をしてきて、まったくデザインの知識はありません。なので専門学校に行こうかと思いました。 しかし歳も歳だし親も家業を継いで欲しいと思っているようで、どうすればいいのか迷っています。 些細なことでもいいのでアドバイスもらえたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家業の跡取りについてアドバイスをお願いします。

    私の父親は小さな製造会社を経営しております。 私には姉と妹がいますが、男息子ということもあり 父親も私が小さいころから跡取りに なってくれるのでは、とうすうす期待していたのだと思います。 しかし、私はもとから家業の業種にはまったく興味はなく(わがまま?)継ぐ遺志はまったくありませんでした。 しかし数年前、とある事情がありまして有無を言えない状況で 父親の会社に入社することになり、5年間ほど在籍しておりました。 その際、改めて家業の状況が厳しい(業種的にも) 会社内の人間関係が完全に崩壊している。 全社員、仕事をやらされている、たった十数名の中で 派閥があり、全員が社長と接しづらくおもい、 社長の逆鱗が怖いという理由のみで仕事をしている 社長のお気に入りたちは経営状況度外視で すき放題のことをしている という状況です。 私が在籍していたころ、ほとんどの社員からそれに対する 愚痴を散々聞かされて参りました。 そして去年、本来自分の目指したい業種に転職をいたしました。 このときに初めて、私は知らないうちに会社の取締役にされており、 跡取りとして考えていた、ということをしりました。 ですが、交渉の結果、転職を許してもらえました。 そしてこのたび6年以上交際している女性と結婚をしようとおもいまして、家なども借り替えないといけなく思い、 家を借りる際の保証人になってくださいとお願いしにいきました。 しかし、父親はここへきて 家業に戻ってほしいと言い出したのです。 いえ、はっきりとはいわないのです。 「自分から苦労を買って出ることはない」 「家業という基盤があるのだから、自分にとって有利な状況を選択 したほうがいいのじゃないか?」 「やりたいことがあるなら、家業をついで、事業転換を図ればいいじゃないか?」 「身内に対する信頼をなくすぞ」 と、遠まわしに言ってくるのです。 しまいには、 「今まで彼女と5年間も結婚しなかったのは不自然だ」 などといいはじめ、 逆上し、会話が成り立たなくなる しだいです。(昔からこうなのですが、、、、) 実際、家業に在籍していたころ、自分の仕事に対する未熟さ 世間の狭さ、を痛感し、どのみちこの会社をつぐにしても 私には力不足だなぁ、と痛感していた面もあり、 家業を継ぐにしても、外で働くにしても、 このままだとまづいな、生きてく自信ないな、、、 とおもっていました。 さらに、家業は父親の技術力のみで成り立っていて 営業活動等しなくても「つて」をあたることで ぎりぎり経営しているという状況です。 むしろ、経営が厳しいのに、事業の方向の見直しすら考えてないようです。 なのでそれが自分にとって有利な道とはどうもおもえないですし、 おそらく私が事業継承したところですぐに倒産は免れないと確信しております。 それに、ようやく私も自分自身と向き合って、生きるようになって これて、先々の展望を考え、意欲的に物事を考えていたところです。 だから、家業を継ぐということを断りたいと思うのですが、 反面、 今まで自分が何不自由なく飯を食ってこれたのも、学校に行けたのも 父親と家業のおかげですし、 家業をつがないと父親が悲しむのでは? 家業をつがないと、私と婚約者が身内から村八分にされるのでは? こんな状況の会社を自分が変えるべき? という、 感情感謝同情世間親族といった自分以外に対して義務的に気をつかう ような考えが湧いてきて、どうにも頭の中が鍋みたいに 沸騰しています。 みなさんだったら、この場合どうお考えになりますか? やはり、家業を継がないのは甘えでしょうか? それとも、自分の道を歩くのは正しいことなのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 独立・起業に向き不向きってありますよね…?

    女性起業家のみなさん、こんにちは。 私は、都内にある印刷関係の会社でデザイナーをしている、29歳の女性です。 ここ数年、取引先の方から、会社を通さず、個人的に仕事の依頼をしていただくことが増えました。 もちろん就業規則で禁止されているので、せっかくとは思いながらお断りしているのですが、「あなたならフリーでもやっていける実力はあるんだから独立したら?」と言われ、そういう道もあるのかなあと、独立を考えるようになりました。 ただ、私はデザインには自信がありますが、営業や経理などについては全くよくわかりません。性格も、それほど外交的なほうではなく、起業家のイメージとは程遠いです。 こんな私でも独立してやっていくことができるのでしょうか…。 また、30歳を目前にし、独立するにしても転職するにしても、タイミングを誤るのが怖いです。 みなさんの忌憚の無いご意見を賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。