• ベストアンサー

イジメと競争社会の矛盾?!

sinnji_ikariの回答

回答No.2

少し違った観点をお持ちかと思います。 小規模小売業を営む中に、大型量販店が近隣にできれば、勿論、収益に影響が出てくるのは事実です。 しかし、被害者意識をそこで持てばイジメなどと言う表現でそう思われるのでしょうが、大型店には出来ない事をサービスに盛り込んだり、努力して行くことが、良きライバルとしての競争意識となるのではないでしょうか? 確かに強者と弱者となるかも知れませんが、加害者と被害者にはならないと思います。 ならばイジメなどと混同する考えにはならないのでは...、と思います。

15618513
質問者

お礼

最近の「いじめ」のイメージと言えば学校でのいじめがかなり強いですよね。でも最近は、職場や村?など他方におよんでいます。具体化できないがゆえ資本主義でいじめを止めるように教育することは困難だと考えます。割り切るしかない。俗にいう、社会はきびしいぞ!のひとつでしょうか。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大人社会でいじめは存在しない?

     挑発的な題名ですが、他の方の意見で面白いと思うことがあったので、それを展開させてもらいます。まずその考えの要点を、私が咀嚼した範囲でまとめ、言葉の表現を私の頭で練り直して整理し、私の文責として紹介させていただきます。それがアです。次に私の考えをイの項目に書いてみます。 ア いじめは存在しない (1)いじめの定義  まず、いじめとは「健全な子供の発達を妨げる環境要因である」と定義してみます。  子供の認識能力は成熟していません。いじめによって、子供は萎縮するようになり、本来持っていた力が十全に育たなくなります。かつ認識能力が成熟していないので、周囲の悪意に過剰なまでの影響を受け、自殺に至ってしまうこともあります。したがっていじめは悪であり、やめなければなりません。  しかし大人は既に成熟しています。だから発達を妨げられることはありません。また認識能力も成熟しているので、自殺するとしても「いじめ」に影響を受けることもありません。このように考えると「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (2)ハラスメントといじめの違い  ところが大人の社会では「ハラスメント」が行われているじゃないか?という反論があるかもしれません。これに対しては、「ハラスメント=いじめ」ではないと答えます。  まず大人ならば、嫌ならその環境を移り、やめる自由を有しています。また弱いなら強くなろう、と発想を切り替えることもできます。必要な能力を身につけ、自らを守ったり、反撃することができます。さらに大人の社会には上下関係があって当然です。そこで下の立場にいて抑え込まれているからといって、「いじめ」られていることにはなりません。いじられ、怒鳴られたりしつつも、下は上を支えていると考えることもできます。  かくして再び「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (3)「哲」学の力  以上は物理的ないじめに対する反論です。しかしそれでもさらに、高次の段階で自由を妨げるものがあります。それは言葉による干渉です。とはいえ大人であるのなら、それに関わらないという選択肢もあります。あるいは、その理屈を論破し、滅ぼし、自由を勝ち得るという選択肢も持っています。これを可能にするのが「哲」学の営みです。  哲学の「哲」という字を解字すると、手斧の下に口があります。口、すなわち言葉を手斧のように使うということです。言葉という斧を使い、道を妨げるモノを振り払うのが、「哲」学だと考えることができます。そして道を防げるモノをぶっ壊すことは、(仮に大人は「いじめ」を訴え出られないという前提があれば)、自由を獲得するためのやむにやまれぬ行為であり、阻害しておきながら、ぶっ壊れる方が悪いということになります。  こうした自由の享受は、精神の自由であるとして、憲法に定められています。表現の自由を行使し、自らの自由を守ることが日本では認められているのです。 イ いじめは存在する (1)大人も未熟である  アの意見は一見、一貫しているように思えます。しかし何か冷たいような気がいたします。その理由は、三つあります。まず大人の誰もが合理的に行動し、嫌なら辞められるとは限らないからです。家族がいれば、仕事と収入が必要です。退職届を出すことは制度上可能でしょうが、現実的に常にそれが可能だとは言えません。  また二十歳になったから成熟したと画一的に考えるのは、あまりにお役所仕事的ではないかと思います。人間には二十歳を過ぎても未熟なところがあり、大人になっても成長し続けなければならない。だから大人になっても、環境に発育を妨げられるという意味での「いじめ」はあるのではないでしょうか。  さらに誰もが哲学を行えるわけではないのです。頭が良い人もいれば、頭が悪い人もいる。頭が良い方がスタンダードと考えるのは、あまりに冷たくないか。 (2)大人は歯車である  しかしアが指摘するように、社会は上下関係があって、回っています。すると成長を阻害されることを「いじめ」であるとして訴えてばかりもいられません。下の者が上を支えないとならない。下の方は、じっと忍耐し、「いじめ」られているなどと考えてはならない。歯車として、正確に回ることを考えないとならない。  こうした実際問題を考えると、大人の社会は「いじめなど存在しない。いじめられるというのは、いじめられている側に未熟さがあるからだ」ということになります。そして、この観点から見れば、私が甘い考えを持っているということになるのでしょう。そしてアの人は、いじめられて嫌なら、大人は目の前のものをぶっ壊して自由を獲得できるし、それが権利として認められているからそうせよ、と言うのでしょう。 (3)質問  だけれど、こういうものですか?  もっと和気あいあいと成長していける社会をめざしたいなあ。そのためには言葉の暴力を振るうより、「大人の社会にもいじめはある。いじめはやめよう」という方がよいのではないか。すると、みんなで話し合って、調節して、いじめをやめるということもできる。 そのようにすれば、邪魔者をぶっ壊して自由を獲得するなどということもしないで済むようになるのではないか。さらには、言葉という手斧を持って暴れ回るモンスターを社会が生むということも避けられるのではないか。  こうした理由から、私は大人の社会にいじめはあるし、大人でも「いじめられている」と主張してよいと思うのです。  大人社会のいじめをめぐって、ご意見をお願いします。

  • 競争的な制度導入と過労死などの問題

    今、日本の社会では、過労死やうつ病による自殺などの問題が注目を浴びている一方で、ホワイトカラー・エグゼンプション導入やゆとり教育の廃止などの競争的な側面も強化されているのが現状だと思います。もっと競争して頑張ってください、でも体調は崩さないでねということになると思いますが、ヒトとしての心身の能力には限界があるはずです。将来的にこういった矛盾はどのような収束へ向かうのでしょうか。

  • 「命は大事に」と「犯罪者は死刑」は矛盾してない?

    最近いじめ自殺が話題になっていますが、よく「自殺は絶対してはいけない。人に与えられた命だから。死んだら悲しむ人がいるから」と当たり前のように言う人がいますよね。でもそういう人も犯罪者の死刑は黙認していると思います。犯罪者にも悲しむ家族はいるだろうに、死ぬことを許可している。なんだか矛盾しているように感じます。 結局のところ、人が死んでいい条件は社会を成立させるために作られている機会的なルール(有益な人を残し、有害な人は排除)であって、親が悲しむうんぬんは根拠にならないと思いますが、みなさんはどう思いますか。

  • いじめはいじめられる人間が悪いだけでしょ!!

    よくいじめられてる奴やいじめられてた奴が言い出す、いじめが犯罪? では、ご勝手に日本は、法治国家なのだからネット等の陰でごちゃごちゃ言ってないで、 警察に被害届出せばって話でしょ。 もっとも犯罪になるようなものは、いじめの1割にも該当しないと思いますが。 いじめで刑犯罪が該当するものがあるとすれば暴行、強要、恐喝、自殺教唆あたりが接触するかもしれませんが。 そのような犯罪性のあるいじめなんて1割もないでしょ。 例えば昨年の小中高で教育委員会に報告があったいじめ件数が24万件ほど このうちで犯罪性があるものといえば2万件あるかどうかでしょう。 犯罪性があるものは、警察に通報すればいいだけ。 だいたいは、合わない人間は無視とかそのようなもので、まわりから好かれずに、 相手にされない事をいじめと被害妄想をもっているだけでしょ。 いじめの定義はいじめられた人間がいじめだと思ったらいじめになるなんていうくだらない定義だから。 学校内では、犯罪に該当するものだけをいじめにするとかわかりやすくすればいじめなんて2万件にも達しないでしょう。 いじめる方が弱い?じゃあネットで言ってないで、その弱いいじめてる奴に言い返せばいいだけじゃん、 だって弱いといいはってる奴に言い返せないなら、お前の方がさらに弱いって話じゃんw たしかいじめる方の4人に3人ぐらいの割合でいじめられていた経験があるんでしょ、どっちも目くそ鼻くそな存在だと個人的には思う。 むしろ、クラスでいじめがあると、給与が増えないのに仕事量が増える担任に個人的には同情してしまう。 社会にでても大半の人は2~3割の生理的に無理(合わない)な人が職場にいますよ。 よほど仲間同士で作った会社とか、小さい会社で地元の仲間同士ばかりの職場とかなら別ですが、 都会のそこそこの従業員がいる会社なら、いろんな人間がいるので、合う人が2~3割、どうでもいい的な人が5割、生理的に合わないタイプの人間が2~3割っていうのが一般的っていいますから。 学校内で適応できない人間は社会にでても通用しないで早期に離職する割合が圧倒的に高いと思う。 正社員の大卒の3年以内の離職者34%、高卒の3年以内の離職者41%、8割以上は人間関係のストレスや疲れでやめている。 ここ20年ぐらいは多少の変動があっても、だいたいこのような割合で推移しているし。

  • パワハラや社会人のいじめが全然理解出来ない

    最近ニュースになるパワハラや社会人のいじめが全然理解出来ないんですけどどうなんですか? 小学生や中学生の頃は確かに悪口や陰口を言って遊んでたし喧嘩もしましたが中学卒業して高校に入る頃には悪口、陰口、いじめなんてものは卒業してましたね。 高校にも悪口、陰口、いじめで喜んでいる奴も居たがこいつら幼稚だな~と思いながら話は合わせては居ましたが内心こいつらと関わりたくね~な~。 こいつらに巻き込まれて損したくね~と思いそれなりに距離を置いてました。 高校に入ったら喧嘩も怪我したり喧嘩の後始末等を考えると利益よりも損害の方が大きく割りに合わない事に気付いて喧嘩は仕事であり商売と割り切りました。 喧嘩をしながら頭の中で電卓叩いてどうすれば利益が出せるか考えていたし利益が出ない喧嘩はどんなに腹が立ってもしない、逆に腹が立たずやりたくなくても利益が出る場合は仕事として割り切り利益が出る範囲でやりました。 安っぽいプライドを鼻にかけて遊び半分でつまらない喧嘩をする馬鹿な一般人よりも無茶はするが喧嘩をビジネスと考え目先のプライドよりも利益最優先で無駄が一切無い本職の人達の考え方の方が合理的な気がして理解出来ました。(但し、犯罪行為に対する考え方は完全に別問題です) 社会人になったら学生と違いどんなに小さな問題でも起こせば直ぐに警察が来て裁判になり会社は解雇、再就職は困難、家族からは縁切り絶縁、最後はホームレスになり道端で笑われながら生ゴミ同然に野垂れ死にか自殺が定番コース。 会社の社長なら下手をすれば会社は倒産、多額の借金抱えて夜逃げ、又は自己破産の転落コース。 少なくとも会社のイメージがた落ち、売り上げ低下は免れない。 後、学生にしても 今の学校は昔と違い簡単に通報、逮捕、退学処分、最終学歴、中退者となり当然就職試験で中途退学した理由を聞かれ中卒者よりも採用条件としてはかなり不利な立場になる(中卒以下って仕事なんて有るのか?)。 そういう意味では社会人と今の学生はたいして変わらない。 昔と変わらないのは社会を知らない甘い考えで生きてる馬鹿な学生や学生気分が抜けない大人がいまだにいる事くらい。 しかし、馬鹿な学生も色々な理由で就職する時に自分が学生時代にやって来た事を氷水を頭から浴びて初めて取り返しのつかない後悔と一緒に理解する事になります。 これだけ厳しいかすり傷一つで命を落とす事になる氷点下の現代社会の中で生活していてどうしてパワハラやいじめ悪口、陰口なんて利益の無い下らない危険を侵すだけの事をやる精神的余裕が生まれるのか現代社会の何処にそんな余裕が有るのか逆に知りたいです。 そんな余裕たっぷりの生き方で人生最後まで生きれたら人生楽しいでしょうね。 但し、自分ならその余裕を今より少しでも多くの金を稼ぐ事に使います。 他人を苦しめたいわけではないですが それだけの余裕が有る人生を送れる事を羨ましく思うだけです。

  • カントが大津のイジメで自殺した少年の立場なら

    哲学に興味がある素人です。 大津のイジメを機に、どうしたらイジメをなくせるか 自分なりにしっかり考えてみようと試みています。 私の思想的に、カントは受け入れやすいものがあり、 自己を所有するのは、自分だけではない。 という観点から自殺を防止出来ないかと思考しています。 まず、現に自殺できてしまう人間を「自殺禁止」と言っている所に カントの主張の矛盾があります。 自殺以外の選択肢を取れない所まで人が追い詰められる事態になった時、 それでも最大限カントの思想やカントらしさを保つ言動とは どういうものになるでしょう? 自分で調べた所だと カントの自殺論理 - 生きる道草(仮定) http://t.co/S2GLVVUJ では 「人間が生きる事は快楽の追求であり、自殺する権利は当然ある」 は私としては言い過ぎだと思います。 と言って、「自殺は認めない」の一点張りでは却ってイジメの被害者を追い詰めるだけ。 ハーバード白熱教室ノート http://t.co/TzmKtfPy では、「殺人」と「嘘」の両方をカントらしく避けるため 最大限の努力をする学生が紹介されています。 いじめによる自殺するしかないまで追い詰められたとしても カントらしい振る舞いをするにはどうしたら良いか、 意見をお聞かせ下さい。 また関連した、オススメの書籍、サイトなどありましたら大歓迎です。

  • どのようにすれば世の中が正しくなるのか

    自分の利益のみを追求している人が多いと感じます。 それ自体は仕方ないと思いますしそれを悪いと言いたい訳では無いです。 平等や公平を重んじたモラルや倫理的に正しい世の中を実現するにはどうすればいいでしょうか。 定義や矛盾などは脱線するのでなしでお願いします。 文章に矛盾があるかと思いますが意図が伝わればいいと思います。 例えば今回のウクライナ戦争でロシア側にもウクライナ側にも正しさがありどちらも正義と思いますが世界の過半数はウクライナの見方をしているのでウクライナが正しいというような多数派=正しいととらえて回答お願いします。 不明な点はご自身で解釈して回答してください。 そしてそれが実現しないことも理解しています。 なのでただこうすれば実現可能かもしれないなど奇抜な回答を期待しています。 現代社会を維持、もしくは発展しながらどうすればいいのか。

  • 日本は人口がいすぎるから、いじめや自殺が溢れている

    日本は人口が多すぎるから、いじめや自殺等多いのでしょうか? なんだかんだいっても 仕事のストレス等はほとんどは人間関係のストレスだと思います。 たいてい2割か3割ぐらいの合わない人間がいるわけですよね。 いろんな人間がいて人間社会というのでしょうけど。 必然的に人が多ければ、それだけ嫌いな人間の数も多くいますし、 それだけ自分にとってマイナスな存在の人間も多くいるという事になります。 もちろん逆に出会えてよかった人の数も多くはなりますけど。 でも友達や仲間というのは 20人いたとしても、10人しかいなかったとしてもあまり大差ないと思うんです。 中学ぐらいまでなら仲間が多いほうがよかったけど 高校、大学、社会人とかだとむしろ5~6人程度の仲良しな仲間ぐらいいれば十分だとおもうんですよ。なかがよいやつが増えると いろいろと面倒な事も増えるしね。 逆にきらいな人間(特に身近で嫌いな人間の存在はストレスにしかならないと思うので) って10人しかいないのと、20人もいるのでは、かなりのストレス値がちがってくると思います。 日本って毎年すごい数の人が自殺をしますね(昨年の自殺数は約57万件)、9割以上は死なずに未遂になっているみたいですけど。いじめなども小中学校だけなら60万件程度ですが、 もちろん社会にでればもっとあります。 どの調査でも 仕事のストレスや不満などは 給与や労働時間などよりも人間関係が圧倒して上位を占めています。

  • いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうか?

    こんにちは。 このテーマは過去に出ているようで多少議論されているようですが、今問題となっている滋賀県の中学のいじめ自殺問題以降に質問されていないようなので改めて質問します。ま、問題提起の感じもありますが(悪態即通報)。 ニュース見てたらコメンテーターの木村太郎さんが「いじめは犯罪」と言う言葉を使っていたので同感しました。いじめと言う言葉は比喩的なので、もうそういうのやめにして犯罪であると言うことにしていいんじゃないかというのです。 いじめがなぜひどいのかはもうお分かりと思いますが、自殺する人もいる、人生大きく狂わせる、ひきこもりや不登校を生む、人間形成に大きな害を与えるなど問題があり、犯罪レベルにあると思います。 こういう質問をするとお決まりの陳腐な回答があるのでそういうのはもういいです。 ・いじめの定義がはっきりしない→法律の多くでは辞書とは別に法律内で重要な言葉の定義をします。定義があっても裁判でもめたりするので、法律では仕方がないことです。 ・軽微なこともいちいちいじめと扱うのか→刑法の世界では軽微な犯罪は罰せられません。恋人が彼氏の頬をつねる行為が暴行罪にならないように。可罰的違法性の概念。 ・子供たちが次々に犯罪者になるのではないか→犯罪ならどんどん逮捕されて戒められればその内減ってくると思います。いじめは社会にもあります。 ・従来の法律でも暴行罪他いじめの行為は罰せられる→確かにそうですが、法律のニッチに該当する行為は罰せられなく民事で争うしかないと言うのが実態です。いじめ行為を犯罪にするかもめるより、いじめは犯罪であると決めてしまえば話が早いじゃないですか。 ・遊びだ、叱責だ、本人にも問題がある→逮捕されてから犯罪者として警察に述べてください。 ぼくが特に知りたいのは諸外国の事例とかです。いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうかご意見よろしくお願いします。

  • いじめのどこが犯罪なの?バカなの?相手にしないだけ

    そもそもいじめの何が犯罪なのか? これだけ人間が多い国だと 2割生理的に無理な人間がいるだけで 全国に2500万生理的に無理な人間が生きているわけですよね。 生物学的には2-6-2という方式があるようなので 2割 ← 仲間、気があう人  6割 ← 仲間でもなければ、嫌いってわけでもないただの赤の他人やただのクラスメイト  2割 ← 生理的に無理な存在 SNS上でも常に「死ね」って言葉が上位にランクインされ 深夜帯になれば、それが1位になります(今でも1位からしりませんが3,4年前はそうだったはずです) 社会にでても、ぶっちぎりでストレスは人間関係のストレスです。 社会に出れば嫌なやつでも、死ねとかいえないから、 ストレスのはけ口で SNS上にあいつ死ね、あの上司自殺しろとか 書き込むとか専門家がいってたけど。 専門学校とか、仲間同士で作った会社でもない限り いろんな人間がうじゃうじゃいるわけですから、2,3割の生理的に合わない人間がでてくるのは当たり前の事です。 バカが集まる知●袋など、気持ち悪い人間が大半ですが、1日中、地球は温暖化してない~~とか1日中回答している気持ち悪い人間もいますね 同じく、いじめは犯罪だと平日真昼間から深夜まで1日中毎日のようにいっているような気持ち悪い人間もいますね。 専門学校あたりなら同じ目的、同じ趣味の人が多いので比較的いじめも少ないし、人間関係のストレスもそうそうないでしょう 仲間同士で作った会社の社員なども同じで でもその他は大なり小なり平均2,3割ぐらいは生理的に無理な人間が同じ空間にいるわけですよ。 人が少なければ少ないだけストレス値が少ない(北欧などがめちゃくちゃストレス値が低く、日本や韓国、中国などがめちゃくちゃストレス値が高い)、生活しやすいというのがランキング的にも医学的にも証明されてますからね。 例えば生活しやすい都市ランキングとかみても、ストレス値が低い国ランキングみても 共通しているのは 豊かで、人口密度がそれほど高くない ← これ、共通してます。 日本は資源に恵まれなかったから人口過密国になってしまったのかはしりませんが、 他の先進諸国はおおむね日本の5分の1とか10分の1ぐらいの人口密度ですからね。 そもそも、日本のいじめの定義がどうなっているのかはしりません これだけうざい人間が大量にいて 小中高の文科省が認知しているいじめだけで年間56,7万件だったはずですから そもそもこれだけいじめがあるって事は、いじめられている人間もこれだけいるわけですよ。 個人的にはいじめられている人間 =うざい人間、友達がほとんどいない、または全くいない人間、貧困層世帯が生んだ人間 いじめている人間 = 家庭に問題がある人間、貧困層世帯が生んだ人間 だいたいこのパターンが多いと思います 今なんて、低所得者、低学歴者ほど子供をボコボコ産み、高キャリアの女性ほど子供作りませんから、なおさらいじめなんて増えるでしょう。 日本のぶっちぎりで所得が低い沖縄県が日本で唯一出生率が2を超えている(全国平均は1,35ぐらいなのに) で沖縄県の子持ち世帯の貧困率が38%ぐらいなはずです、いわゆる日本の平均所得の半分以下の世帯の子持ち世帯の率です。 そもそも、いじめられているような人間達がよくいういじめが犯罪って、何罪なんでしょうか? いじめの2割ぐらいは犯罪に該当するものかもしれませんが、8割は該当しないでしょうね。 相手にしたくない = 無視  ← 何罪でしょうか? 関わるだけ無駄だから相手にしないだけでしょう、 社会ではそれができづらいから人間関係が一番ストレスなわけですから 仲間外れ ← 一緒にいたくないから、仲間にいれない ← 何罪なんでしょうか? いじめに該当するのは 自殺の強要、恐喝、暴行 思い当たるので、おおまかにこのへんぐらいな気がするんですけど、 ここまでくるいじめなんて2割あるかどうかだと思うんですけどね。 たとえば、うざいんで自殺してくれませんか?とかここ数年でも滋賀県の大津や神奈川県の川崎市でこういったのあり、実際にいじめられっこの方が自殺して死亡したと思いますが、 これは強要罪、自殺教唆罪に該当するでしょう 来週までに3万もってこい ← 恐喝罪 教科書等をすてたり、自転車パンクさせたり ← 器物破損罪 うざいからといって、なぐったり、ボコボコにしたり ← 暴行罪 まぁいじめといわれるもので犯罪にあたるのは、この程度で、こういういじめなんてせいぜい2割程度にしか該当しないと思いますが。 社会のお荷物のたまりばの掲示板やニュースのコメント欄、ここより底辺がはるかに多いほとんどが社会の底辺の知●袋ユーザーなどなど、 関わっても100害あって1利なしの人間など、山ほどいますからね、 知●袋あたりなんかも、現実社会なんて、あれらのほとんどは友達なんていないでしょうし、社会にも相手にされないようなのがほとんどでしょう。 なにしろなんのメリットもない人間と関わっても100害あって1利なしだと思いますね。