• ベストアンサー

日本の戦国時代の流れが知りたい

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

司馬氏の小説群 城砦 関ヶ原 国盗り そのほか

tanaka0090
質問者

お礼

やはり戦国史といえばみなさんお勧めしてくださっている 司馬遼太郎の小説でしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒトラーの定番本を教えてください!

    坂本龍馬だと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」、 三国志で言うと吉川英治のような、 ヒトラーの生涯を綴った歴史小説?で定番というか、 とりあえずこれから読んどけ!ってかんじの本を教えてください!

  • 初心者にお勧めの歴史小説

    今まで、歴史にはほとんど興味なかったのですが、 最近、吉川英治の「三国志」を読んで、結構面白かったので 他にも歴史小説を読んで、もっと詳しくなりたい、興味を持ちたいと思っています。 次は、司馬遼太郎の「燃えよ剣」とか上下の2巻で、読みやすそうなので読んでみようかなと思ってます。 ちなみに新撰組のことほとんど知りませんが大丈夫でしょうか? 初心者にもとっつきやすい内容になっていますか? ほかに歴史小説でお勧めがあれば教えていただきたいと思います。 国、時代問いませんので、宜しくお願いします。

  • 円卓の騎士を題材にした小説

    円卓の騎士を題材にしたオススメの小説を教えてください。 今まで読んで面白いと思った歴史小説は吉川英治の三国志や北方謙三の水滸伝です。 西洋ものはあまり読んだことがありません。

  • 中国の歴史小説で、時代が三国志以降でお勧めを教えてください。

    中国の歴史小説で、時代が三国志以降でお勧めを教えてください。 今まで読んだ本は 宮城谷昌光氏(重耳、菅仲、子産、晏子、孟嘗君、楽毅、奇貨おくべし、香乱期) 海音寺氏(孫子) 司馬遼太郎(項羽と劉邦) 北方謙三(三国志) 蒼穹の昴、ようかしょう です。 小説とは言え、史実を知らなかったので、とてもおもしろかったです。 ですので、史実に基づいた三国志以降の小説をお願いします。

  • 幕末の歴史小説(時代の流れに沿って)を探しています

    歴史小説(主に戦国時代)が好きで、司馬遼太郎や山岡荘八、藤沢周平などをよく読んでいます。最近ようやく「龍馬がゆく」を読んでやっと幕末にも興味を持ち始めました。 そこで、幕末から明治初期にかけての動乱の時代を学べ、かつおもしろい歴史小説を読みたいのでみなさんのオススメの小説を歴史順に教えて下さい。 できれば、上記の著者や吉村昭など以外でもその時代のすばらしい小説があればお願いします。 [例えば、「世に棲む日々」 → 「燃えよ剣」 → 「花神」 という感じです]

  • 三国志や春秋戦国時代

    三国志や春秋戦国時代の小説を書くには どのような資料を参考にすればいいでしょうか 歴史書 小説 その他 なんでもいいので教えてください

  • 三国志が読みたいのですが・・・

    三国志を小説で読みたいと考えています。 北方謙三、吉川英治などいろんな作家が書いているようですが、 三国志初心者が読むにはどの作家のやつがおススメでしょうか? 私的には北方謙三が気になっているので、 そっちにしようと思うのですが。 三国志はビジネスマンにとっても 経営者にとっても必須だということで 社会人になる前にぜひ読んでおきたいと思っています。

  • 戦国ゲームに詳しい人は歴史に詳しい?

    小説は大好きですが、ゲームはとんと駄目です。 RPGでレベルを上げればクリアできる奴は出来ますが、格闘ゲームとかでゲームする人の技術を要するのはとても出来ません。 中でも戦国時代の小説、織田信長や徳川家康、司馬遼太郎全般が好きです。 そのため最近、ニコニコ動画で戦国時代のゲームを見かけたのですが、 ゲームがとても綺麗で見ほれてしまったのですが、ゲームやってて歴史にも詳しくなれますか? (信長の野望とか好きだった友達は戦国時代が結構強かった気もします。) 歴史小説の自作小説も書いてみたいので、ゲームの臨場感を味わえば結構盛り上がるものかける気もするのですが。 なれるのであれば、ちょっとやってみようかと思ってます。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 江戸時代初期中期の時代小説

    江戸時代初期、中期を取り扱う 時代小説を教えてください。 日本の歴史についてよく知れるものをお願いします。 好きな作風は 永井路子さん、司馬遼太郎さん です。