• ベストアンサー

集合

A={k^2-n^2|k、nは整数} B={2m+1|mは整数} でA⊇Bを証明せよ。 答えが、 証明)x∈Bならば、x=2m+1(mは整数) したがって、x=(m+1)^2-m^2(m+1、mは整数) ゆえにx∈Aであるから、A⊇B したがって以下のxの式に含まれてる、m+1、とmは なぜ出てきたのかわかりません・・。 どなたか教えてくださいm(--)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

2m+1 を変形させただけです。 (m+1)^2-m^2 = 2m+1 なので。

gannz
質問者

お礼

ありがとうございますm(--)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数A 集合

    【問題】 A={12m+8n|m∈Z、n∈Z}、B={4l|l∈Z}とする。 A=Bであることを示せ。 ただし、Z={整数全体} 私は A={12m+8n|m∈Z、n∈Z}  ={4(3m+2n)|m∈Z、n∈Z} ここで、3m+2n=lとおくと、A={4l|l∈Z}=B よって、A=Bが成り立つ としたのですが、解答では *-*-*-*-* x∈Aならば、ある整数m、nについて、  x=12m+8n=4(3m+2n)とあらわせる。 ここで、3m+2nが整数より、x∈Bが成り立つ。 したがって、A⊂B・・・(1) また、x∈Bならば、ある整数lについて、  x=4l=4(3-2)l      =12l+8・(-l)と表せる。 ここで、m=l、n=-lとおくと、m、nは整数で、x=12m+8nと表せるから、x∈A したがって、B⊂A・・・(2) (1)、(2)より、A=B *-*-*-*-* となっていました。 やはり、x∈A⇒x∈Bとx∈B⇒x∈Aを示し、必要十分性を確かめる解答にしなくてはいけないのでしょうか? やはり私の解答では証明したことにはならないのでしょうか?

  • 数学A 集合

    2つの集合の相等、包含関係を記号(=、⊂、⊃)で答えよ。 (1) A={x|xは3の倍数}、B={x|xは6の倍数} 答え A⊃B (2) A={2n+1|1≦n≦4、nは整数}、B={n|3≦n≦9、nは整数} 答え A⊂B (3) A={x|-2≦x≦3}、B={x||x|≦3} 答え A⊂B (1)~(3)のなぜその答えになるかの解説をお願いします。

  • 連続したn個の整数の積

    ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることがわからないので質問します。問題は、 整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。 (1)αは整数である。(2)任意の整数lと任意の自然数nに対して、n個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。 (1)α=m/n(m,nは互いに素な整数)とおくと条件より (m/n)^2+a(m/n)+b=0, m^2/n=-(am+bn) m^2はnで割り切れるが,m,nは互いに素だから n=±1しかない。ゆえにα=±mとなり、αは整数である。 (2)f(α)=0だから、f(x)=x^2+ax+b=0となる2次方程式は、x=αなる解をもつ。ほかの解をβとすれば、解と係数の関係からα+β=-a,β=-a-αよりβも整数である。ゆえにf(x)はこの2整数α,βを用いて、f(x)=(x-α)(x-β)と因数分解できる。したがってf(l)=(l-α)(l-β)となりf(l)はl-αで割り切れる。同様に、 f(l+1)はl+1-α で f(l+2)はl+2-α   ・・・ f(l+n-1)はl+n-1-α で割り切れる。 ゆえにf(l)f(l+1)f(l+2)・・・f(l+n-1)はそれらの積 (l-α)(l+1-α)(l+2-α)・・・(l+n-1-α)= (l-α)(l-α+1)(l-α+2)・・・(l-α+n-1)で割り切れる。 ここがわからないところです。 l-αからはじまる引き続いたn個の整数の積だから、どこかにnの倍数がある。 自分はl-α=-3 n=4で計算をしたら、 -3,-2,-1,0 となり0が4で割り切れるのかと疑問に思ったり、 他の数を代入して計算してみても、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることが実感できませんでした。 解答の続きは、よってn個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。でした。 どなたか、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることを証明してください。お願いします。

  • 集合の一致を利用した証明?

    大学受験をするにあたって受験勉強をしているのですが、どうしても自分では解決できない問題にぶち当たってしまいました。 数学Aの集合と論理の範囲での問題で、いわゆるチャート式のようなタイプの問題集のものなのですが、この問題ばかりは解説を読んでもどうしても理解できません。 0以上の整数xに対して、C(x)でxの下2桁をあらわすことにする。例えば、C(12578)=78、C(6)=6である。nを2でも5でも割り切れない正の整数とする。 (1)x,yが0以上の整数のとき、C(nx)=C(ny)ならばC(x)=C(y)であることを示せ。 (2)C(nx)=1となる0以上の整数xが存在することを示せ 解答(2) A={C(nk)|k=0,1,2…,99} B={k|k=0,1,2,…,99} とする。C(nk)は二桁以下の正の整数ゆえ、A⊂Bが成り立つ。 さて、i,jを0以上99以下の整数でi≠jなるものとする。 C(i)=i、C(j)=jであるから、C(i)≠C(j) すると、(1)の対偶より、C(ni)≠C(nj) よって、Aの要素はどの二つをとっても異なる。 これより、n(A)=n(B)=100となり、A=Bが成り立つ。 したがって、0≦x≦99なる整数xで、C(nx)=1なるものが存在する。 (2)の解答の意図が全くつかめないのですが、集合を一致させるまでの過程と、集合が一致すればなぜ証明されたのかというところが全くつかめません。 よろしければご教授ください。

  • 集合の相等の証明?の仕方を教えてください。

    整数全体の集合をZとするとき、次の問いに答えよ。 集合Xを  X={5m+7n|m,n∈Z} とするとき、X=Zであることを示せ。 という問題です。 解答 [1]k∈X ならば k=5m+7n(m,n∈Z)と表される。   5m+7n∈Z であるから k∈Z   よって、k∈X ならば k∈Z であるから X⊂Z ここまでは作ったのですが、 [2]z∈Zとする。   z=○z-○z などとして、そこから Z⊂X を証明するための計算を作れません。 どのような方法が可能でしょうか? よろしくお願いします。   

  • 四の二十一 高校数学の数列再

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと ここまででkが整数と合ったのですがkが整数というのはどこで分かりますか?

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 二項係数に関する 証明問題についてです

    参考書なども色々調べたのですが いいものに当たらず 自分で解いてみるも あと一歩まではいけるのですが 証明すべき数値に至ることができません。分からないので どなたか力を貸していただければと思います(><) さっそくですが、次の二式を用いてある式を証明せよという問題なのですが、使う二式は (1+x)^n= Σ(k=0~n) nCk x^k nCk=n!/((n-k)!・k!) (0≦k≦n) です。 そして、証明する式は以下の式です。 Σ(k=0~[n/2]) nC2k =2^(n-1) です。 ちなみに aCb はa個の中からb個を選ぶ組み合わせ という意味で書きました。本当は2行1列の行列のような形で書きたかったのですが、見にくそうなので Cで書いておきました。また、Σの範囲の上限[n/2]は、ガウス記号で、n/2を超えない最大の整数ということです。このガウス記号の扱い、消し方についてもよく分からないのかもしれません。どなたか分かる方 ご指導いただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。

    数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。 Aの集合、包含関係の証明の問題と解答です(以下転写します)。 ------------------------------------------------ 次のことを証明せよ。ただし、Zは整数全体の集合とする。 A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B x=B ならば x=6n+5(nは整数)と表わされる。 このとき x=6(n+1)-1=3・2(n+1) 2(n+1)は整数であるから x∈A よって、x∈B ならば x∈Aであるから A⊃B ------------------------------------------------ 『2(n+1)は整数であるから x∈A』 のくだりが理解できません。なぜx∈Aになるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、困っています。ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 四の二十一 高校数学の数列です

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと a[k+1]=a[k]+f{(a[k]+1)^2-(k+1)} =m+f{(m+1)^2-1-k} よってk=(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m+1,[√k+1]=m+1よって a[k+1]=[√k+1] またm^2<=k<(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m, [√k+1]=m よって[√(k+1)] したがってn=k+1のときも(1)が成り立つ よって数学的帰納法により0以上の全ての整数について位置が成り立つ とあるのですが[√k+1]=m+1とか[√k+1]=mは何のために求めるのですか?

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたデータをメールソフトで送信する方法について教えてください。
  • お使いの環境がWindows10で、有線LANで接続されている場合のメールソフトの設定方法を教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る