• ベストアンサー

他部所の人が仕事を押付けてくる!

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

断りたいのは山々ですが、はっきり断ったら後で面倒そうな人ですので、私でしたら基本的には(仕方なく)引き受けます。 ただし、その仕事を引き受けるために他の作業の遅延や発生するなら、上司に遅延の了承をとってもらうのはその人にやらせますし、もちろん残業回しにはしません。(あくまで勤務時間内において、ということです) お給料は「がまん料」でもありますからね…

giocossogiocosso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もbari_sakuさんと同じで、断ったら面倒そうな人なので、今までは黙って受けていました。 私が何も言わないのをいい事に、次から次と当たり前のように頼んでくるのでガマン出来ません! その理由も質問にも書かせていただきましたが、「やり方がわからないから」とか「休むから」といった極めてわがままな理由です。 仕事が入ってるにも関わらず、休む方がおかしいですよね。 そしてそれを関係ない人に頼むなんて…

関連するQ&A

  • 仕事の退職について

    今、仕事を退職しようか悩んでいます。 まだ入社約半年の新入社員です。辞める理由は簡単にいうと人間関係が原因です。 いじめ、まではいきませんが先輩達からいじられうつ病状態です。 退職しようと思ったのはつい最近で、近々退職するという話は上司にしていません。 退職についていろいろ調べて見ましたが、上司へ挨拶、自分の仕事を引き継ぐ人を探す、書類を書く、等があることを知りました。 しかしまた会社に行かなくてはならないと思うと気分が重く震えがとまりません。 もう先輩達と顔を合わせたくない、会社に2度と行きたくないと思ってしまいます。本当に辛くてどうしようもないんです。 非常識だと、社会人としてなってないのはいろいろなサイトをみて十二分に分かります。 しかし、会社に行かず上司と顔を合わせず退職する事は可能でしょうか。 大変情けない話ですが、回答をよろしくお願いします。

  • 仕事の相談

    仕事の相談したい場合、上司に伝えるのがマナー?(一般常識)かと思うのですが...いきなり社長に伝えるのは非常識でしょうか? 介護職(デイサービス)で働いています。 未経験で無資格で入社し、スタッフのみなさん良くしてくれています。 まだ入社して7~8ヶ月ほどですが、介護職でも介護事務をやりたいと思うようになりました。 ですが、入社して1年未満ということもあり、どうしようかと迷っています。 あやふやなまま仕事を続けるのも...と思いつつ、半年未満で仕事を辞め新たに仕事を見つけ、また半年未満で辞めて...の繰り返しを何度かやってしまっているため、「また辞めんの?次はないよ」という気持ちがあり。 今は後者の気持ちが強いです。 上司には相談しづらく、社長から面談で「上司に相談しづらかったら、いつでも相談して」というような事を言っていましたが...上司を飛ばして、いきなり相談するのにも抵抗があります。 言いづらくても、上司に相談すべきでしょうか?

  • 仕事が出来ない人

    いわゆる「仕事が出来ない人」ってどういう心理状態なんでしょうか? うちの部下(26歳女性)が、絶望的に仕事ができなくて困っています。取引先に発送する書類作成や、その他の事務仕事を担当している人なのですが……誤字・脱字は日常茶飯事、常識的な文章力・語彙力も極めて低い。客とトラブルになった事も少なくない。そんな状態がかれこれ3年間続いています。 3年の間、指導は数え切れないほどしてきました(ほぼ毎日と言ってもいいかも)。じっくり説教した事も4回ほどありました。そのたび、「自分では一生懸命やってる」というような事を言い、涙を流して謝罪します。だけど、依然として改善される兆しは見られないし、改善しようと努力してる様子も、少なくとも僕の目には見られない。ここまで来ると、もう直らないだろうな、と諦めすらあります。 こういう人って、どういう心理状態なんでしょうね?本当に一生懸命やってるけど、脳ミソから何かが欠如してて良くならないのか?それとも口ばっか申し訳なさそうにして、内心では仕事や僕を舐めてるのか?それともただ単にやる気がなくて金だけほしい甘ちゃんなのか? 出来ない部下を抱えてる上司・管理職の方、ご意見を聞かせてください。

  • 職場の苦手な人

    職場に、どうしても合わない人がいます。 同じところを担当をしている方です。 そこは、その方と二人なんですけど… 普段から「あ~もうダメ。辞める。辞めたい。」と言ってる先輩(まだ1年未満)。 こっちのボルテージが下がります。 失敗した時に、相談しても、何にもアドバイス無いし 私が新たに用意した書式も、自分が作ったような話かたで上司の上司にに話しているし… 忙しい日に、休もうとしてるし…(この先、その日を毎年休むつもりらしい(汗)) 私のした何気ない話を色んな人に、自ら言いふらしてるし…(そんな持ち上げて、何のたくらみがあるの??) なんか…正直ツライです。 もうちょっとうち解けたらいいのかな?!とも思いますが… そんな時、皆さんはどうしますか??

  • 仕事を奪う人

    一か月違いで先に入社した先輩?が、私の仕事を奪います。 私は一日のスケジュールを優先順位を決めて、行っています。 そこに、その先輩が良かれと思っているのか、ひとの仕事を奪って上にあがろうとしているのか、真意はわかりませんが、私の仕事をやってしまいます。そうなると、二度手間をしたり時間ロスにつながります。 こういう人と、どうやって対応していったらいいでしょうか。ちなみに私に対してはかなりのライバル視です。 彼女の仕事ぶりは確かに事務経験の全くない私よりは、そつなくこなし、上司からの評判も私よりはいいかもしれません。 もともと同じ職種で採用されていますが、現状では一人で充分な仕事量を二人で交代して行っています。 どうかアドバイスお願いいたします。 ちなみに、今いる上司の一人も人の仕事を奪ってのし上がった方です。相談しても逆効果だと思っています。

  • 仕事を辞めたい…

    高卒で入社し4年になります。 今の会社辞めたいんです・・・。4年総務にいますが、給与が入社したときより下がり(財務状況が悪くなった為)ボーナスは基本給1ヶ月分以下。正直なところ、頑張り所がないんです。安月給ですが安定はしているのでずるずるここまできましたが。きっとこれからも大きく昇給することはないと思います。 引継ぎが大変なので退職の半年前には上司に言いたいのですが、まだ後輩が少し頼りないのと他に給与関係のことが分かる人がいないのでもう少し待ってほしいと言われそうです。私の先輩がそうでした。 みなさんなら退職理由なんていいますか?結婚はもう少し先になりそうだし…正直になんて言えないし・・・ お知恵貸してください!!!

  • 万が一のときは、困った上司を名誉毀損で訴えられますか?

    上司とトラブルになっています。わたしは仕事柄、教えている時その様子を録音しているときがあります。もちろんその間だけで、そのことを上司に伝えたのは7月過ぎです。もちろん普段は取っていないと念押しをしてあります。それがごく最近になり上司は「七月より前の四月の時点で、あなたから普段もテープを取っているという話を聞いた」などと言い始めました。私は4月に異動になった時点では、上司と話などしていませんし、八月にはわたしが普段から取っているなどと言っていた同僚を不快に思い、上司へ相談し(その記録も残っています)、人事部に近い部署に電話相談もしその記録も公文書として一年間保存となっています。上司は上司自身のミスを知っているわたしに、非常識な嫌がらせを繰り返していて、人事部へ申告するなどと言う暴挙にいつ出るかわからない状態です。もし上司がうその申告をした場合、わたしは彼を名誉毀損で訴えることは可能でしょうか?実際するかは別にして、可能かどうか、是非知りたいと思っています。彼には「聞いた」といううそだけがあり、私には(1)上司へ相談した記録(2)その同僚と話したときの簡単なメモ(3)人事部に近い部署に残っている相談の記録(4)異動したばかりの部署の上司に、いきなり「私は普段もテープで職場の様子を取っている」などということはありえない、という常識があります。私は彼を訴えることは可能でしょうか?それではどうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕事上でのストレス

    私は調理施設のパートで働いています。ストレスを感じる理由は正社員として働いているある職員に対して苛々してストレスを感じてます。下記に書いている事は事実です。 苛々する理由は私や私の同僚と同時期に入社(入社して3年以上経過)したにも関わらず、今でも動きも遅い癖に仕事を何したらいいのか解らず上司に「何したらいいですか?」と聞きに行ってます。はっきり言って呆れます。 その人は上司から洗い物を頼まれても態度を顔に出し嫌々やってる様に見えるし、洗い物しても全く綺麗になってなくて後で上司達が時間を掛けて、やり直しをしているそうです(上司から私への話の内容) どうやら他のパートさんからもクレームがあったみたいだし、上司から怒られても「何で私怒られてるの?」という態度を取り、見抜いた上司が遂に「何で私怒られてるの?みたいな顔してんじゃねぇ!」と怒ってもふて腐れた態度です。 私から見てもやる気があるとは微塵も思えませんし、つい最近入社した正社員さん(入社して2か月位)の方がよく動いてますし、自分が次に何を為べきか考えられている様に見えます。 やる気が見えない等を理由にクビにしたら労基法違反だと聞いた事がありますが、本当なんでしょうか? 長文ですいません、誤字等あったらすいません…

  • 人はそう簡単に変わるのか

    最近入社した職場で、当たりが少しきつく全く雑談もしない仕事人間的な男性・上司がいます。 私にも分からないことがあり1度か2度当たりがキツい時がありました。 他にも上司云々ではなくまた別の問題があり 上司と2人でお話した時がありました。 その時聞いた話では上司も悪いなと思っていたそうです。 併せて、人間だからちょっとキツく感じてしまうこともあるかもしれないけど全然気にしないでといった事も言われました。 他の問題についても何かあったら話して。頑張りすぎず気を楽になどなど言って頂きました。 その部署には女性がずっとおらず、私が10年ぶり程の女性社員だそうです。 その後の上司はだんだん柔らかい雰囲気になり、他の男性社員に話す時も笑顔が多く見られるようになったなと感じるようになりました。 ただ、人はそう簡単に変わるのかとも感じます。。 根本は一切悪い方ではないのですが… こういった場合また人は元に戻るのでしょうか。

  • 仕事しない年上の人たち

    私の会社には、40人ほど従業員がいます。 しかし中高年の男性の一部は、仕事は適当にしかせず、まだ問題が残っている状態でも 気が付いたら帰っていたりします。 最近そのような人と仕事を組む事が多くなり、非常に困っています。 新入社員や若い子であれば、注意・指導もできると思いますが、いい歳したおっさんです。 私は30代半ばですが、私より年上の人です。ある上司に相談もしたことがありますが、 上司よりも年上となっており、なかなか注意しづらそうで、注意してもあまり効果がありません。 また最近、部署異動となり今度は上司自体があまり仕事をしない人となり、 相談する相手もいなくなりました。 (もちろん真面目に仕事をしている人が大半ではあります。) このような人たちに、一般的に考えても常識的なことを、こちらからそのおっさんたちに 言わないといけないのでしょうか。 こちらが困っていても、気にも留めず帰ったり放置したりしている上司やおっさん達と 我慢して仕事をしていくしかないのでしょうか。 私は家庭もあり、年齢もあり転職も厳しい状況ですが、正直もう嫌気がさしています。 転職が難しくても、やはりこのような会社はさっさと見切るべきでしょうか。 他の会社に行っても、同じような人はやはりいるのでしょうか。 まだ直接仕事に関係していなければ、ほっておくこともできますが、仕事で絡みだすと 無視するわけにはいかない状況です。 同じような経験をされている方や経験をされた方のご意見をお聞かせいただけませんか。