• 締切済み

主人が風邪をひいて帰宅!!!

パブロン飲んで寝てますがのどがおかしいらしく声もへんなんです。風邪にいいという方法や食べ物飲み物など教えてください。私にもうつる可能性大なんです!

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.7

今「インフルエンザ」が流行っています。医者に行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

移るか移らないかは,貴女の免疫力次第です.手洗い,うがい,顔洗いをまめにします.ウイルス菌がうようよしていますから,濡れガーゼをマスクにはさみ常時しています.出来れば寝ている時も. のどを乾燥させない,温度を保たせるとウイルスが繁殖し難くなります.このためマスクが有効なのです. 濃い目に入れといた紅茶をお湯で3倍位に薄め,まめにうがいします.これがウイルスをやっつけてくれます. ちなみにかぜに効く薬は未だありません.症状が辛い時のみ用います. 免疫力を働かせるため,体は自己防衛反応で熱を出しますから,39度以上にならない限りは解熱剤を飲んではいけません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chixi-p
  • ベストアンサー率20% (74/363)
回答No.5

部屋の換気などをしっかりする事 首にネギを巻く事 生姜汁・玉子酒(暖かいものを飲ませる) 睡眠を取る・暖かくして寝かせる事 体に優しい(消化の良いものを食べさせる) 薬を飲ませ安静にさせる 1番は体を休ませる事ではないでしょうか? うつることを避けるのであれば 別の部屋などで寝るとかしかないのかも・・・ うがい手洗いは忘れずに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hono7
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

睡眠が一番の薬で、一番の予防だと思います。私も睡眠不足だとすぐにもらってしまいます。できれば別室で寝たほうが安全です。無理ならマスクをしたまま寝たほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.3

寒気がするようだったら 背中にタオルを入れるなどしてあたたかくしてください 首周りもなにか巻いてあたためたほうがいいようです 水分を少しづつでも多めにとらせてあげてください 部屋の湿度を上げますと周りの人にも移りにくくなります できれば別室で寝たほうが感染はしにくくなります 手拭タオルなども共用しないようにしてください のどが痛い場合はやはりうがいですね 塩酢水(塩と酢は味がわかる程度で薄くていい) 番茶に塩などがいいようです これはばい菌を外に出すというわけではなく湿り気を与えのどの炎症をやわらげる効果があります 質問者さんも手洗い、うがいをしましょう あったかくして栄養のある水分の多いものをとって早めに寝る、が特効薬です おだいじに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今のような遅い時間に食べるというのも考え物ですよ 食事がまだなら消化のよいものを。 熱はありますか? 水分補給に気をつけてあげることが大事でしょう どうこうあわてるよりも大の大人なんですから、風邪薬飲んで寝てるなら様子を一晩見るべきでしょう 心配で仕方ないなら、栄養ドリンクでも買ってきてあげて、明日飲ませては? あなたが風邪をもらわないように別の部屋で寝る・マスクをするなど自衛することもお忘れなく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyas
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

風邪でしたら、ご主人にマスク、貴方もマスクが一番いいかと思います。 風邪の熱はウィルスを弱らせるために自身の体が発している熱ですので、解熱剤使うと治りが遅くなると聞いたことがあります。 お気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬を使わずに風邪を治すにはどうすれば?

    風邪を治したいのですが、薬を使わずに直したいのです。 今私は、熱はないのですがのどと鼻水がすごいです。 それで、食べ物や飲み物などで直したいと思ってます。 例えば、「ひたすらのど飴をななめ続ける!」でもかまいません。

  • 風邪で声があまり出ません、助けてください!

    一昨日あたりからのどが痛くなり、どうやら風邪をひいたようです。 普段だったらあまり気にしませんが、明日はバイトなんです。初めての。 飲食店で接客するので、声を出さなければなりません。 しかし、今あまり声が出ない状態にあります。 なにかのどにつっかえたような声です。 初めてのバイトなのに、こんな状態でしたら、やっぱり印象は悪いですよね? 明日一日だけでもいいので、声がよくなる方法ありますか? 飲み物等はなにを飲んだらよろしいでしょうか? すごく困っています。助けてください!!

  • 風邪引いたようです。喉が痛い。

    土日って嫌ですね。病院やっていなくて。 左の喉がめちゃめちゃ痛いです。鼻も左だけが詰まったりします。 右は大丈夫です。熱もありません。頭痛も今のところありません。 唾液など飲みこむのがとてもツライです。 風邪薬は飲んだのですが。 喉飴なし。トローチなし。喉ごしが良い食べ物無し。 喉の痛みを和らげる方法、飲み物。食べ物。 アドバイスお願いしま~~~す・・・。 (お礼は遅くなるかもしれません・・)

  • 風邪

    風邪の症状(寒気、頭痛、倦怠感、喉痛)が出ると直ぐに薬(パブロン顆粒)に頼ってしまいます。症状は直に治まりますが、又風邪をひくの繰り返しです。何か良い民間療法やサプリメントなど有りましたら教えて頂きたいと思います。

  • 風邪をひいてしまったのですが…。

    のどの風邪をひいてしまいました…。 5月の3日から二泊三日の予定で旅行なのにもかかわらず、 風邪をひいてしまいました…。 のどの風邪でとてものどが痛いです。 今は家にあるのど飴をなめていますが、まったく治る兆しがありません。 紅茶にしょうがを入れてみたら、少しよくなった気もします。 明日は学校なので、病院に行く暇もありません。 のどの痛みだけでもどうにか解消する方法はないでしょうか? とても困っています。 何か、のどの痛みや風邪に有効な方法や食べ物があれば、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 風邪

    母親が風邪を引きました。 熱など症状は回復したらしく、仕事にも行っています。 ただ、喉が痛いらしく、声がかすれてしまって辛そうです。 何か喉にいい食べ物や治療法などありましたら教えてください。 自分が体調を崩した時に看病してもらったので、少しでも 恩返しがしたいです。

  • 風邪薬 何がお勧め?

    風邪をひきました。 症状としてはのどの痛みと鼻水です。 頭痛はないのですがのどの痛みが結構あり声もかすれ気味です。 鼻水も知らないうちにずるずるとでてくる感じです。 何も飲まずに寝てるのもいいですがとっとと治したいので何がいいかなと考えています。 ネットだとパブロンゴールド、ルルアタックEX、ベンザブロック、次点で葛根湯当たりがありますが、 果たしてどれがいいのでしょうか?

  • 首筋と喉が痛いのは風邪か?

    ふと気付いたら首筋あたりに 痛みがあるのが分かりました。 リンパ腺なのかよく分からいけど 何故かそこが痛いです 首筋の痛みが出たと同時に喉も痛くなりました 飲み物、食べ物、唾、飲み込んだりすると喉が痛いです 熱も測ってみたら39度ちかくまであがりました 病院行ってみたけど診察の時あまり見てもらえなくて詳しくも聞かれなくて、とりあえず風邪薬だけもらいました。 本当に風邪なのかわかりません。 もし風邪じゃなくてももらった薬を飲んでればなおるのか とにかく分かることを教えて貰いたいです 回答お願いします!

  • 風邪がなかなか治りません。

    6日程前から熱が出るなどの症状はなく、 鼻詰まり、鼻水、喉がイガイガする、痰が絡むなどの症状が出てきたので5日前ぐらいから市販の風邪薬(パブロン.コルゲン)を飲んでいます。 しかし、一向に症状が回復する気配が見られません。 風邪ってこんなに長引くものなんでしょうか。 それとも病院に行くべきでしょうか?

  • すぐに風邪っぴき

    皆さん、こんばんわ。 私は結構、虚弱体質ですぐに風邪を引いてしまいます。 コンビニで働いてるので、お客さんの風邪とかもらったりしてしまいます。。 毎日、風邪を引かないように外出して帰ってきたら石けんで手洗い、ウガイもかかさずしてるにも関わらず風邪を引いてしまいます。 今回、今年初めての風邪を引いてしまいまして、3日間くらいは順調に治りかけてるかな?と思ってたんですが、4日目になると急に咳が酷くなりノドがイガイガしてチクチク痛みます。 声も鼻声だし、ガラガラ声で嗄れた声になってしまいました。。 ちゃんと風邪に効く食べ物を積極的に食べているのに治りが悪いです。 夜中、のどが痛くて2時間に1回は必ず起きてウガイと水分補給に行くのでゆっくり寝ている暇もありません。。 部屋が乾燥してるせいもあるのでしょうけど、、 濡れマスクもあまり効果がありませんでした。。。 何か良い対策法などないでしょうか? 仕事を休む回数が増えると困りますので。。。 やはり普段から風邪を引かないような対策法などありましたら、ぜひ教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう