- ベストアンサー
研究職につく矛盾について
研究・開発職につこうと思ったら、学部卒では知識・経験が足りない。でも、院まで進んでも、分野は同じでも実際の企業で全く同じテーマというわけではないので、役立つのは少し。もっと専門性をもって、博士号まで行っても就職先が少ない。 これってなんか変じゃありません。経験が浅ければ、希望通りにいかず 専門性がたくさんあっても、希望通りに行かない。 就職するための大学院ではないというのは分かっているのですが、どうもふに落ちない感じです。 企業から見たら、どんくらいのレベル(学歴・専門性)があればいいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 研究職の職場で働いています。結果から言うと、最終的には人格で採否を決定しているように思います。うちでは院卒の採用が一番多く、学部卒、博士号、中途採用、の順番で多いように感じます。特にその採用数に理由があるわけでなく、院卒の応募が多いので必然的にこうなっているだけです。 学部卒でも学習意欲が盛んで、なぜここに就職したいのか、確固たる理由がある場合は採用されますし、院を出ていてもうちの雰囲気に合わなかったり研究テーマがいまいち噛みあってない場合は遠慮してもらってます。博士号を持っていても、どんな研究をしてきたのかを語れなかったら意味がないです。 一番大切なのは、どうしてその会社で働きたいのか、この会社に入ったらどんなことをしたいと考えているのか、それをきちんと考えているかいないかの姿勢だと思います。知能や頭脳、志望理由だけでなく、協調性や性格もある程度は見ています。会社に対してのメリットだけでなく一緒に働いてみたいな、この人がいいな!と思う人を採用すると思います。
その他の回答 (1)
文系出身で、メーカーの営業アシスタントが永い者ですが。 半導体関連の水処理メーカーである当社は、学部卒・院卒関係無く、適性があると判断されれば、開発部・若しくは研究所に配属されます。そして、その後某ハイレベル国立大学に企業留学生として定期的に派遣させ、そこでまた適性を見出されれば、大学院に入学させ、博士号を取らせます。 実際、私の大学の先輩(ボンクラ大学)でしたが、研究者としての適性を見出され、国立大でPhDになった方がいらっしゃいます。 逆に、分野は違いますが、鳴り物入りで入ってきたはいいが、他人とのコミュニケーションを保てなかったり、留学年数だけは長いのにろくに勉強しなかったのを人事が見抜けず、解雇を促された方もいらっしゃいます。 企業にもよりますが、一つ気になった事が。 「どんくらい」なんて日本語を使う学生は、どこにも就職先はありませんよ。 理系でも最低限のマナーは問われます。