• ベストアンサー

研究テーマに興味が持てない・・

とても子供っぽい悩みなのですが、どうかアドバイスをお願いいたします。 「なんとなく」大学院にすすんでしまった私は、現在の教室の研究テーマに興味が持てず、悩んでいます。 もともと大学の学部は希望どおりで勉強も楽しかったです。その延長で院も選んだのですが、やはり現場は違うなと感じてしまいまして・・。周りは院にすすむだけあって、みんな一生懸命研究をしようという熱意のある人ばかりなのですが、私はなんとなく院までいったほうが就職に有利かな、もうすこし勉強しようかな、程度できてしまったので・・ もし今やめてしまったら、就職にも困るし、逃げたような形になってしまうと思うのです。でも、こんな中途半端な気持ちで学費を払って、院に通うのもなんだかうしろめたい気もしています。 研究はまったくいやというわけではなく、あまり熱心になれない・・・という程度なんです。それでもいいから頑張れば、そのうち役にたつから、と親は言ってくれています。 こんな私に、なにかアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.5

私も大学院生です 理系か文系かでも違いがあるとは思いますが、同じような事を修士課程のはじめ頃に思ったのでちょっと口をはさませていただこうと思いました。 大学の時の勉強と院に入ってからの勉強ってだいぶ違いますよね。 大学でするのは「勉強」で、広く浅く知識を吸収するという側面が強く、院でするのは「研究」で、専門分野を細かく深く厳密に追求するという特色があると思います。 細かく深くする「研究」は地道な作業の積み重ねの上に成り立っているので時には退屈な事もあると思います。 とくに研究テーマに興味がもてない、というのだと、その地道な作業が耐えがたく思ってしまうかもしれませんね。 私の場合、自分なりのテーマは常に頭から離れないものとしてあります。 でも修士課程はじめの頃の基礎理論クラスなどでは、自分のテーマとの関連がなさそうに見えて(道を誤ったかなぁ)と思ったこともありました。 それでも、地道な作業を重ねるにつれて、関係なさそうな事柄も長い目で見れば自分が研究したいと思っているテーマの理論の基礎をなしているんだという事が分かるようになりました。 それから、本当に関係ない事柄や分野は関係ないものとしてとりあえず自分の研究からは外す判断でもできるようになりました。 そうこうしているうちに博士課程も後半まで来てしまいました…。(^^ゞ pan0233さんは親御さんの協力もあるようですし、ご本人も完全にいや、と思っている訳ではないようなので、一区切りつくまで(修士課程修了まで?)地道な作業と割り切って続けられてみるといいのではないでしょうか? そのうち自分の興味の核心となるテーマが見つかってその先まで続ける気になるかもしれないし、もういいや、と思うかもしれない。 就職に関しては、修士号を持っていた方が、今の時点でドロップアウトするよりも有利なような気もします。 でもこの点に関しては、一般企業では違うでしょうし、正直言って私にはわかりませんので、他の方の回答を参考にしてください。 いずれにせよ、大学院を続けていく為には研究と将来に対するビジョン、(奨学金、誰かの援助、教職などのアルバイト、どんな手段をとるにせよ)経済的基盤、気力、体力が必要になります。(大学院に限らずどんな分野でも同じ事かもしれませんね。) 親御さんは応援すると言ってくださっているんですから、逃げるような、とか後ろめたいという点に気をとられ過ぎずに、自分の進むべき道をしっかり見極めてください。 頑張ってくださいね。 応援しています。

その他の回答 (5)

回答No.6

 私も大学院に在籍しているものです。 pan0233さん!発想の逆転をしてみましょう! そもそも就職希望なわけですよね?それでしたら現在の研究テーマを「仕事(プロ)」という感覚で行ってみてはいかがでしょう。 仕事でしたら興味があるなしに関係なくやらなければ行けないことです。 そして、これから先の長い人生の中で興味がなくてもやらなくては行けないことはたくさんあります。そんなときのために学生で体力がある時期に自分に合った「困難を克服する対策」を探してみてはいかがでしょうか? そうすれば、新社会人になったとき同期とは一味違う人間になっているのではないでしょうか?  私の場合、好きな分野の研究をしているのですが、毎日やっていると「飽き」が時々やってきて、やる気がなくなる時期があります。そんな時は、こんな感じで良い意味で自分を奮い立たせる(ごまかす?)事をしています。  そろそろ就職活動の時期ですね。がんばってください。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんばんは。もうお礼を見ると気持の整理はついたご様子なので、具体的な参考になりそうな事を一つ。 ただし、私は大学にさえ行けなかった人なので少々とんちんかんな回答かもしれませんがご容赦ください。 「研究テーマに興味が持てない」場合ですが、研究で重要な事は、そのテーマをどういう視野、観点から考察して行くかという事だとおもいます。 一つの事でも見方を変えれば考察する内容、調査、研究すべき事はまるきり違ってしまいますよね。 そのテーマを自分の得意分野、あるいは興味ある分野からの視点で考察を進めてはいかがでしょう。 「研究テーマ」は中学、高校などの試験と違い、こうでなければいけないという正解はないはずです。 外してたらm(__)m。

  • nattu123
  • ベストアンサー率15% (17/111)
回答No.3

私は、来春、大学院に進学する者です。 おそらく、私の方が年下でしょう。 よって、生意気に聞こえるかもしれませんが、一個人の意見として発言させて 頂きます。はっきり言って、あなた様のように悩みをもたれている人は たくさんいると思います。みんな一つは悩みがあると思います。 研究テーマに興味がもてない人、興味はあるものの研究がうまく進まない人、 教授と上手くいかない人・・・etc. そんな時は気分転換の法を見つけるといいと思います。 あと自分を褒めること!! バカバカしいって思いますか? でも、私はいつもこの方法で乗り切ってます。 人なんてなかなか褒めてくれないし。 私はこれから卒業まで卒論書きに必死です。 一緒にがんばりましょう。

pan0233
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても励みになりました。そうですね、完璧にすべて満足の院生活なんて、ないですよね。 悩みに負けず頑張っている自分を誉めてやろうと思います。 本当にありがとうございました、いっしょに頑張りたいです。

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.2

今後は、大学に残るとしても、就職するとしても、やりたいことができるなんてことはほとんどなくなります。 私などは教養の講義を受けるのがいやで大学を中退してしまった口ですから、貴方は私などと比べればはるかに我慢強く意志も強いはずです。 今悩まないで結論を出してしまったら、今後いやな仕事や研究を前にして、同じ悩みにより多くの時間を費やすことになります。この問題には一般的な回答などありませんので、あなた自身のポリシーとしてどうするのかをあなた自身で悩んで決めるしかありません。 ただし環境を変えるなどして気分転換を図り、悩む時間を確保するのも良いでしょう。一年間休学して留学するなども一つの手です。就職した友人の話を聞くなども良いでしょう。いろいろな人の話、それもできるだけ身近な人の話を聞くと、話の内容や性格の変化など、一見関係なさそうな話でも参考になるのではないかと思います。

pan0233
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 この悩みは、半年ぐらいずっと抱えており、何人かに相談もしたのですが、なかなか結論がでません。 やはりkaz-aさんがおっしゃるように、私自身がどうしたいか、自分で悩みまくって決めなきゃいけないんですよね。 今は、その時間があまりないのが現状です。 1年も休学するのは今は無理ですが、ゆっくり考えたいです。

  • opabiniya
  • ベストアンサー率42% (55/130)
回答No.1

こんばんは。 院に経済的事情と能力的事情(こちらが99%)で進めなかった私から見ると羨ましい限りです。 いいじゃないの。研究テーマ全てに興味をもてるほうが不思議。 たまたまスランプになっているだけだと思いますよ。 どんな研究過程に進まれたのかは判りませんが、決して無駄にはならないものです。 大学時代が専門科目の受身とすると、大学院は自主自立が大切になる訳ですが、それも指導教授に指導されて徐々に芽生えるもの。と割り切ってはどうですか。 そう思いつめずに。

pan0233
質問者

お礼

はやばやとお返事ありがとうございます。 少し楽になりました。そうですね、先は長いし、あせらずに頑張ろうと思います。 あまり思いつめてはだめですね。

関連するQ&A

  • 理系の卒研テーマと就活

    理系の学部3年のものです。 理系の学部就職について質問したいことがあります。 学部の卒業研究は4月から徐々に始まりますが、そうなるとエントリーシートとかのテーマとかは何をかくのでしょうか? 適当なことを書いてしまっているのでしょうか? そういうことを考えると、学部だとやはり研究がかなり中途半端なのだなと実感するのですが。 また、面接の際には卒業研究のことについて結構聞かれるのでしょうか?(面接の時期には多分ゼミで習い始める程度だと思うのですが。) 別に研究職につきたい訳ではなく、ちょっと理系なサラリーマンな職種がいいのですが、なにかおすすめはありますでしょうか。 (院よりもむしろ学部の方が好まれたり、院に進む必要がなかったりする職種) できればグローバルなこともしてみたいと思っているのですが。 学部卒だとまだ就職は難しいのでしょうか?

  • 研究テーマについて

     今年の4月から、理系大学院に進学予定なのですが現在研究テーマを何にするかを悩んでいます。学部時代は、興味のある研究テーマを決めていたのですが、院から他研に移り研究内容が全く別のものになるため、2年間同じ研究を行いそれなりの実験結果なども出さなければならないと考えると、とても悩んでしまいます。また、次の研究室はプログラムソフトを使用するのですが、どの研究にも数式処理ソフトを必ず使い、研究によってはもう一つ違うソフトを使用しなければならなく私自身プログラム関係にあまり強くないため一つで行えるテーマにした方が良いのかなど考えています。  以上のことより、皆様からアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。  

  • *政策研究大学院大学*

    私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 研究テーマの決定時期?(長いです)

    こんにちわ、よろしくお願いします。 前置き(現在自分のおかれている状況)の説明を長々としております。 結論の質問だけご覧になりたい方は質問内容末尾をごらんいただきますようお願いします。 在籍している農学、生物系大学の院へ進もうと考えています。 今指導いただいている教授には来年院生をとる予定はない、と断固たる口調で返事されてしまい、しばらく粘ったのですが、だめでした。 もともと、私の卒論テーマと教授の専門分野に結構なずれがあったのもあり、同じ研究室のほかの教授に指導願えないか、と私が頼みましたところ、 「院で研究したいテーマをはっきりさせてからでないと紹介できない」 「最低でも生物の種類を決めて来い」 と、いわれました。 種類といいましても、たとえば哺乳類か鳥類、という特定ではなく、鹿か牛か、といった特定になります。 研究したいテーマ、というのは、たとえば繁殖のさせ方、効率のよいえさの配合、病気について、などとかなり(私の視点からでは)詳細な特定をするようにといわれました。 理想はその研究テーマを研究室(教授)に持ち込めばすぐに研究計画が立てられるレベルみたいです。 つまり、教授の求めていることは、例に出しましたワードを利用しますと、 「私は、乳牛の、生後○ヶ月ごろに畜産現場でおきる、××という病気について、研究を行いたいと思います」 といった研究テーマを提示しろということです。 その場にいたポストドクターの方にも至極当然といった反応をされました。 そのときは、気が動転しておりまして指導教員には言いませんでしたが、自分の中ではこの種について調べたい、とか、この実験方法を使いたいという方向はあります。 ポスドクにその旨を具体的に(といっても彼らが求めるレベルとしてはかなり抽象的ですが)伝えたところ、それをもっと調べてわかっていないことを研究テーマにするようにしたらいいといわれました。 しかし、同じ研究室の同級生にはいまだ卒論テーマが決まっていないにもかかわらず、すでに内部進学がほぼ確定している人(指導教員は違う方です)もいます。(極論かもしれませんが、卒論が決まっていないなら院でのテーマもないだろうという発想です) また、私の知り合いで院に進んだものが2人おりまして、一人(A)は教育学、生物系社会人入学で、もう一人(B)が電子工学系、内部進学です。 この二人に院での研究テーマの決定時期(研究室の選び方)をたずねましたところ、Aは勤務先から推薦状を書いていただき、かつその大学院であれば研修費(?)として給料も出すといわれたからでそこしか考えなかった、Bは希望の研究室は第12希望までかけたので第一志望から順に当時下宿していた住所から近い順に(キャンパスが市内に点在していたそうです)決めた、といわれました。 そして二人に共通することは「研究室に入ってから研究テーマが決まった」ことです。 前述しました私の同級生のすでに院への進学がほぼ確定した彼の、卒論テーマすら決まっていない、という状態をあわせましても、ここまで詳細なテーマを決める必要があるのか?と思ってしまいます。 指導教員の教授は、今年は院志望が多いから明確なテーマがなければすぐ落とされるよ、というのですが、前述の彼の存在が私にはどうも引っかかってしまいます。 また、他の大学院(Bの出身大学・他学部)を調べておりましたときに、外部からの入学希望者に向けて「研究テーマは持ち込みでもかまいません」とありました。 かまいません、ということはやっぱり研究室が決まってから研究テーマが一般的なんじゃ??と思います。 しかし、やはりわたしの都合のよい発想なのかもしれません。 前置きが長くなりました。 質問内容としては、 院での研究テーマはいつごろ決める(決まる)のは一般的にいつごろか。 持ち込みの研究テーマの場合、どの程度の詳細まで決めればよいのか。 です。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 研究計画書のテーマについて

    大学院入試で研究計画書を提出しなければなりません。 私は税理士を目指しているため相続税の勉強をしてきました。 大学院でも相続税について研究したいと思ってます。 大学院での研究は広い範囲の中からテーマをピンポイントに絞る必要があります。 しかし、テーマを絞りきれていないので具体的に何をやりたいというところまでたどり着きません。 そこで教えていただきたいのですが、相続税法の研究をするにあたってどのような研究テーマがよいか、参考までに教えていただきたいと思ってます。