• 締切済み

猫の遺骨に青い結晶がつています

猫が腎不全ということで2回目の点滴を受けた後、ぐったりして生死の間をさまよい1週間後に亡くなりました。今日、火葬してきたのですが、骨に青い結晶や茶色のしみがついています。骨全体が薄いピンク色のところもあります。 こういうものなのでしょうか。いろいろな点で不可解な死で納得できないのです。 なにかの薬品が残ったのかとも思うのですが、教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

亡くなる前に点滴を受けていた人を火葬にすると骨に結晶がついていることが多いです。 義父は肝臓ガンで一ヶ月点滴を受けた後死にましたが緑と黄色の結晶がたくさん付いていました。

momo80
質問者

お礼

そうなのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 動物の火葬についてはよくわかりませんが。。。人を火葬したときの骨は仕事上よく見ています。確かにおっしゃるとおりのような色がついています。  よく、「悪かったところが黒くなる」とききますが、火葬場職員はそれは言わないですね。むしろ棺に入れたお花の色が骨にうつるって言っています。実際に実験したわけではないので確証はありません。ただ人も動物も同じではないかな。。。と思います。  火葬されるときにお花をたくさんいれられましたか?入れられたのならばお花が原因であると考えられます。  死因の納得できない部分については専門家ではないので回答は控えさせていただきます。すみません。

momo80
質問者

お礼

そうなのですか。確かにお花はたくさん入れました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>骨に青い結晶 燐では?人間以外の動物にあってもおかしくはない。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E7%81%AB
momo80
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎不全の猫の点滴について

    腎不全の猫の点滴について

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    同じ質問を繰り返してしまうかもしれませんが。。。 20年一緒にいきてきた猫が腎不全になりました。 入院させて、点滴で処置をしてきましたが、先も短いと思ったので、家につれてかえりました。 家につれてかえってきたら、少し元気になったみたいで、自力で足をひきずりながら炬燵にはいれるようになりました。 腎不全の末期といわれ、腎臓の数値は低くなったけど、薬はきかないといわれました。 下痢をするようになり、点滴もあまり意味がなく、輸血もできないようです。 スポイトで水を与えようとしても、嫌がってしまいます。 無理にでもあげたほうがいいのでしょうか? 家につれてかえってきてしまいましたが、腎不全にかかった猫はどのくらい生きられるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 猫の腎不全

    2015年 12/10 22:56分頃 7年間 飼っていた 猫 《スコティッシュフォールド》 クッキーが 天国へ旅立ちました。私自身高校を卒業して沖縄の実家をでて鹿児島に進学した為に クッキーの最期を見届けることができず とても悔し気持ちでいっぱいです。 クッキーは猫腎不全という慢性腎不全だったそうです。 末期になるまで症状に気づくことができずに だいぶ悪くなって病院に入院させた為 助かりませんでした。入院させて2日目で亡くなってしまいました。なんでこんなに 悪くなるまで猫の症状に気付かなかったんだ!!って思う方もいると思いますが 猫腎不全 には 急性腎不全 と 慢性腎不全 の2種類があります。急性腎不全は 慢性腎不全に比べ症状にも気づきやすい分 治すことはできないけど悪化の進行を 遅らせることができ腎臓の残像機能次第では 結構元気にもなるそうです 一方、慢性腎不全は年月をかけて徐々に進行していき症状にきづかないといったこが ほとんどだそうです。クッキーは元から温厚で大人しいため全く sosサインにきづけませんでした。獣医によると1年前から腎不全を 患っていた可能性があると言われました。 気付きにくい病気だと言っていましたが 飼い主として何にも気づけなかった事に 今とても悔やんでいます。去年からずっと 痛みと戦い、おとといからは飲食できずに 歩けない、痙攣、起き上がれない など 母にお願いしてビデオ電話ごしではありましたがとても辛そうでした。この日に獣医に 安楽死という方法もあると母は言われたそうです。私は猛烈に反対でもう治る見込みがないのであれば家に連れて帰り看取ってあげたかったのですが腎不全は痛みが激しいらしく そんなに痛い思いして生かせてもかわいそうだという母の意見。確かに一緒に過ごせる時間は長くなるけどそれは私の望みであって 猫にとっては 苦 でしかないのではないのかと思いはじめその日の夜とてもなやんでいました。本当ならばその決断を今日獣医に 伝える予定でした‥‥ でも残念な事に昨晩の22:56分頃に 私が思ったよりもだいぶ早くクッキーの7年の短い命がおわりました。亡くなったと母からの 知らせがあった時 悲しみと同時に クッキーが頑張って生きてくれた事と 生まれてきてくれてありがとう と いう 感謝の気持ちでいっぱいでした。 クッキーはちゃんと沖縄から離れた私にも自分の死をひとあし先におしえてくれました。 その証拠に クッキーが亡くなった時間と ほぼ同時刻にテレビが突然きえたのです。 タイマーでもなくリモコンをおしたわけでもなく勝手に。私はこの時少し嫌な予感がしましたがこれもクッキーが私あてに送ったメッセージだと思うと嬉しくてたまりません。 4ヶ月離れててもちゃんと私の事を 気遣ってくれたクッキー。こんなに可愛くて愛おしくて最高な猫の飼い主で本当に よかったよクッキー!!1人っこの私にとってクッキーはかわいくて仕方なかったよ 大好き!! 明日火葬ですがクッキーが天国にいって 安らかに眠り私達家族の事を 見守ってくれることをお祈りします。 長々と書いてしまいすみません! 兄弟もいない私なのでこの感情をぶつけることができずここにまとまりのない文ですけど 書いてみました! 《追記》 私が今1番後悔してることは 実はクッキーが亡くなった場所は家でなく 病院です。点滴をしていてあと1日様子をみてみてからその後の事を考えようとの事でした。後々考えてみると獣医は正直 助からない と 確実に思っていたと思いますが、それを私達に言えず明日まで様子を見てみようと希望をもたせてくれたんだと思います。 私達素人は点滴の時間を少しでも増やせばなんとか助かるかもしれない と 藁もすがる思いで次の日にかけましたが結果が病院で 孤独に死なせてしまい大変後悔です。 獣医が助かる可能性は低いと言うのであれば 自宅で看取り余計な処置をせずに早く楽にして慣れた環境と大好きな家族に看取られ 抱っこされた方が猫も家族もお互いに 幸せなんじゃないかと私は思います。 私は看護の専門学校に通っていますが 今回の事で安楽死や延命措置について 色んな考え方があり必ずしも延命が 良いことではない事がわかりました。 人によって考え方は違うと思うけど もし今から自分のペットが病気になり そういう選択をしないといけないことに なったら私の考え方が少しでも役に立てれればいいなと思います。 猫は天国にいくとき人の悲しみも背負って 逝くそうです。私がいつまでも泣いて悲しんでいたらクッキーに抱えきれないほどの 悲しみを背負うことになるので私も明日からは前向きに生きていこうとおもいます。 クッキー、生まれ変わって私達の 家族の元に戻ってきてね。まってるよクッキー。大好き

    • ベストアンサー
  • 腎不全での安楽死について質問です!

    猫の多くが慢性腎不全で亡くなりますが、 安楽死を選んだ人はいますでしょうか? いれば順序を教えて下さい。 腎不全で安楽死させるのはどう思いますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全 尿の色の変化について

    年末に猫を保護しました。 その時から既に、多飲多尿でおしっこは無色透明。 血液検査もしましたが、慢性の腎不全でステージ2~3だろうと。 保護せずいたら、多分年が越せてなかったかもしれないというくらい痩せていて猫風邪の症状も出ていました。 保護した時点では、極度の栄養失調もありヨレヨレでしたが あれこれフードを与えてみたところ、ロイカナの腎臓サポートパウチを食べてくれて、現在は食欲が戻り、動くことももちろんできます。 質問についてですが。 当初は無色透明のおしっこでしたが、昨日の夜あたりから薄い黄色のおしっこをするようになりました。今朝もでした。 失われた腎機能が戻らないことは十分分かっているのですが、透明から黄色に戻るというのが不思議で。 黄色になるということは、ろ過機能と濃縮機能が働いたということなのでしょうか。 多分またしばらくすると無色透明になるだろうとは思っていますが、保護して少しでも楽になったのかなと思うととても嬉しく思っています。 尿の色が無色になったり黄色に戻ったりという変化は、腎不全の猫ではあることなのでしょうか? 無色の期間は保護して17日目、そのあと18日目に薄い黄色になりました。 その間行った医療措置は、保護翌日に皮下点滴とインターフェロン、血液検査のための採血、15日目に脱水症状になりかけそうだったので皮下点滴です。 ネット検索しても、それらしきものは見つけられませんでした。 獣医に聞けばいいのでしょうが、一時的なものであろうと思われるのでまぁいいかとも思い、でもスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 腎不全の猫を介護された経験のある方、経緯を教えてくだされば幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫が突然弱り出したのですが…(泣)。

    我が家の猫は、19才のアメリカンショートヘアの♀のコ(2kg)です。歯はありませんが食欲旺盛でオシッコも便も正常の範囲でした。最近腰回りの骨がゴツゴツしてきたので、おばあちゃんだもん、仕方ないね~なんて思っていました。 ついさっきまでいつもと変わらずだったのに、気付くと歩き方がおかしく、左の後ろ足をつくと力が抜ける様にふにゃっとなり、踵(?)を上げて歩けない様子。捻挫かと思い、爪先から順に腰骨までを比較しながら慎重に触ってみました。左の人差し指がつってましたがすぐに引きつりはなくなっていたし、腫れてる所もなく痛がる様子もなかったんですが、やはり歩き方が不自然でした。 翌日(土曜日)病院に行き、足と胸のレントゲンと血液検査をして頂きました。症状的にも数値的にも腎不全だと言われ点滴を受けて帰りましたが、帰宅してから急に状態が悪化してしまいました。瞳孔は開いたまま光に反応しなくなり、視野が狭くなったらしく物の動きに付いていけなくなり、貧血なのか耳の血の気が引いていました。重症の腎不全らしく、毎日7千円の点滴を打ち続けなければいけないといわれましたが、本当に腎不全が不調の原因なのか疑問なのです。 外出は身体的負担が大きいので、点滴は初診時の1度だけで、今は病院から出して頂いた腎不全の飲み薬を飲ませています。 ですが変わらず悪化の一途を辿ってる気がしてなりません。 病院から帰宅してから急に弱り出しています。食欲はあるのに殆ど食べれなくなり、便が出なくなり、水ばかり飲むようになり、ひっきりなしにオシッコいない様子なのです。 診断は正しいのかと疑問だった所、前日に殺虫剤を使った事を思い出しました。もしかしたら中毒症状ではないでしょうか? 腎不全は突然現れて、こんなに急激に悪化するものなのでしょうか? 彼女を救う手だてはないのでしょうか?(泣) 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の腎不全-その2

    2006-02-13 に下記の内容で質問させていただいた者です。 タイトル:【猫の腎不全】 内容:『猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。・・・』 その後、5日間点滴(静脈)で日帰り入院し、本日3度目の血液検査を受けました。 結果は、尿素窒素(Bun)が88、クレアチニン(Cre)が9.9 と多少落ちた程度で、残念なことに慢性の腎不全だと診断されました。 点滴のお陰で、徐々にではありますが食欲と体力(エリザベスカーラーを付けたまま走りまわってます…)は戻ったので、今後は活性炭と腎不全用の療法食で様子をみる→食欲がなくなれば点滴に行く、という事でいったん通院はお休みする方向になりました。 今後どのくらいのペースで悪化するのか、通常通りの生活ができるのか、不安だらけです。 様々な治療法を知りたい反面どこまで猫にするべきなのか迷っています。 私としては、できればいつまでも長生きしてほしい!ですが、その度に猫につらい思いをさせ、その繰り返しになる事になるとしたら…。 どこまでが治療でどこからが延命になるのか…。 治療してあげないと猫が可哀想なのではなく、この子がいなくなった後の自分が可哀想・・・なんだろうとも思います。 このような経験、もしくは詳しい方がいらっしゃれば、経験談等どんな事でもいいのでご回答願います。

    • ベストアンサー
  • 猫の両足にハゲができました

    もうすぐ3歳のメス猫。 完全室内飼いです。 先月腎不全とわかり、現在治療中です。 最初は毎日の通院にて、点滴や注射。 現在は、自宅にて3日に1度の点滴と、薬を飲ませています。 今回は、この腎臓病のことではなく 最近、気づいたのですが 両足のかかと(?)部分に、ハゲができていることです。 元々ノラで庭に捨てられていた子猫だったのですが 当時は全身疥癬で、死ぬ一歩手前状態でした。 しかしそれは、病院で治療し、完治しました。 他にも同い年の2頭の同居猫がいます。 その猫たちにうつることもありませんので ノミやダニではないと思っているのですが。 元々、すごいビビリ猫で臆病な子です 点滴などのストレスなのか または 腎不全と何か関係があるのか 治療の副作用などか・・ はげた部分は、 白く皮膚が見えてるだけです。 急を要するようでなければ 今度通院する日に獣医さんに聞こうとは思っていますが 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら ぜひ教えてください

    • 締切済み
  • 猫の腎不全

    うちの猫が腎不全といわれてから 9ヶ月たちました 最初は入院や点滴などをしてきたのですが お医者さんと話しあった結果 もう無理矢理点滴で生かすのはやめて 家で自由に生かせよう ということになり 家で好きなものを好きなだけ 食べさせていました しかし最近は大好きだったものなどを 食べなくなり いろんなものをためしましたが 匂いをかくだけで 何も食べなくなってしまいました 牛乳なども飲まなくなり 水だけ飲むようになりました しかし ここ二日間水も飲まなくなり 体もがりがりで 歩くのもやっとという感じになりました どれだけ水をあげても 飲んでくれなくって 辛くて辛くて 泣いてると 少しだけですが 水を飲んでくれて 私に向かって 何かないてるんです まるで 泣かないでっていってくれてるみたいでした でもやっぱり食べ物はどんなに 食べやすいものでも 好きなものでも 食べてくれません どうすれば少しでも 食べてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 中古のVALUSTAR VN770LS1YRを使用していますが、有線式キーボードの使い勝手が悪いため、無線式に変えたいと考えています。
  • VALUSTAR VN770LS1YRの純正キーボードの型式NOを教えていただけますか?中古品なので、純正キーボードが必要です。
  • NECの121ware周辺機器に関して質問です。中古のVALUSTAR VN770LS1YRの純正キーボードの型式NOを教えていただけませんか?
回答を見る