• ベストアンサー

ICカードで、障害者割引

YoshibonZの回答

  • YoshibonZ
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

関東在住で鉄道関係の仕事をしています こちらではPASMOがサービスインしましたが、障害者割引のカードはありません。 障害者割引(身体・知的の1種)を受ける場合、手帳の提示が 必要なため原則として乗車券での乗車となります。 PASMOを含むICカードでの乗車の場合、降車時に手帳を提示すればOKです。 一応私のところでは障害者手帳を提示すれば障害者・介護者用の回数券 を発売しています(対象は1種のみで値段は半額) ICで障害者割引のサービスがない本当の理由についてはわかりませんが、 仮に不正使用がが理由だとしても公言はしないでしょう。

southpaw28
質問者

お礼

プロの方の回答ですね。ありがとうございます。 ICカードでも、降車時に提示すれば、割引があるという仕組みがあるのですね。初めて知りました。また、障がい者用の回数券もあるとは驚きです。私が知らないだけかもしれませんが、貴方の会社のサービスも進んでいますね。 ただ、降車時に毎回提示する、というのも手間なんですよね。というか、駅員さんによっては、ジロジロと手帳をめくって見る方などもいて、不快な気持ちになることもありますし・・・。いや、そういった駅員さんは、ごくごく一部なのですが。

関連するQ&A

  • コンパスカードやスルッとKANSAIには障害者割引はありますか。

    コンパスカードやスルッとKANSAIには障害者割引はありますか。

  • スルッとkansaiの割引

    お世話になります。 身体障害者手帳(1種1級)を所持しているのですが、スルッとkansaiの特別割引カードを使うときは、やはり介助者と一緒でなければならないのでしょうか? 上記カードを買うときには、(主に大阪市営交通を利用するので)案内所などで障害者手帳を見せた上で買うことができます。このカードを券売機に投入すれば「額面1500円のプリペイドカード」として使用できますが、自動改札機に投入すれば、自動的に割引を適用した運賃を差し引いていきます。 市交に限らず、スルッとkansai加盟各社の規定では、介助者と一緒の時だけ割引運賃が適用されることになっていると思います。となれば、この特別割引カードが何のためにあるのか、ということが疑問に思われてくるわけです。「カードを持った介助者と一緒に乗車する場合」においてのみ、スルッと乗車できるのでしょうか? (券売機に投入して介助者用の割引切符を1枚買って、介助者は切符を、障害者本人はカードを自動改札機に通すということは、切符購入の手間がかかるため、スルッとkansai本来の使用方法とは少々違うような気がします。)

  • 関西の鉄道はなぜIC乗車券で障害者割引が出来ないの

    今度鶴橋から近鉄名古屋まで近鉄特急に乗る予定です。鶴橋から近鉄名古屋までは100キロ以上なので第2種の障害者割引が適用されるようです。僕は療育手帳とSuica(以下、IC乗車券)を持っていて、IC乗車券で障害者割引が適用されるか近鉄に問い合わせてみました。 しかし、近鉄からは、「乗車駅で交通系ICカードを自動改札機にタッチし、降車駅で交通系ICカードの残額から、割引精算することは出来ません。」と残念な回答が出されました。 実は昨年にも、姫路から高槻までJRの在来線に乗る時に(姫路から高槻までは109.1キロ)、JR西日本に同様の問い合わせをしてみましたが、JR西日本も近鉄と同様に、IC乗車券での障害者割引は出来ないとの回答でした。 関東の鉄道では、事業者によって割引の条件は違うものの、大半の事業者では乗車駅でIC乗車券を自動改札機にタッチし、降車駅でIC乗車券の残額から、割引精算することが出来ます。なのになぜ関西の事業者では同様の事が出来ず、割引乗車券を買い求める事を余儀なくされてしまうのでしょうか? 乗車ポイント制度をはじめ、あれだけIC乗車券の普及を推進しているのに、関東では出来るのに関西では出来ないのは不公平かつ本末転倒だと僕は思います。1円単位のIC運賃が導入されているかいないかの問題なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • バスのICカード

    バスのICカードは障害者割引に対応していますか?

  • 東急東横線 障害者割引

    東急東横線を障害者割引を使って利用する予定です。 ICカードの場合は介護者がいないとダメみたいですが きっぷの場合は本人一人だけの乗車でも割引が適用されるのでしょうか? 適用される場合は、通常大人料金なので小児用のきっぷを 購入することになります。 回答お願い致しますm(_ _)m

  • スルッとKANSAIの使い方

    今度大阪方面へ遊びに行こうと予定しています。 スルッとKANSAIカードの使い方について教えて下さい。 まず、これはパスネットのように自動改札から入れるカードですか? そして切符も販売機で買えますか? 小児用、というカードと、大人特別割引というカードをもらったのですが、小児用というのは、小児しか切符を買えないのでしょうか? それとも自動改札を通るときだけ小児用として引き落とされるのでしょうか? 例えば100円残っていたら、100円として大人でも切符を買えますか? あと、大人特別割引というのはどういうカードなのでしょうか。 これも普通に切符を100円なら100円として販売機で買えますか?

  • ピタパは東海圏この先使えますか?

    関西圏ではJR・私鉄・地下鉄をピタパで切符を買うことなくスルーで電車に乗れますが、東海圏では近鉄止まり、東海圏はICカードはトイカのみですか。  ピタパと共有使用は将来性有るでしょうかね?

  • IC定期券について

    この度就職にて大阪から東京に移住することいなったのですが、ICカードについて質問です。 現在は南海をよく利用しており定期もピタパ、地下鉄も割引で大変便利に過ごしています。 しかし、東京にいくにあたり家から会社までJRなのでsuicaを使うことになるのですが、オートチャージ機能も欲しいです。しかし、ビューカードでないとできないと聞きこれを機に作ろうと思っているのですが機能昨日が付けれるのはビューカードかルミネカードでどちらか迷っています。 ピタパの時は年会費などなかったので無料のを探したのですが定期機能は上記2つらしいので… また、都内で勤務先が変わるかもしれないのですが、スイカのほかどのようなICカードがあるのでしょうか? 相互利用開始されましたしあまり変わりませんか? 東京ではピタパはオートチャージできないですし…

  • PiTaPaでもPASMOのIC割引は適用?

    色々検索して調べてみたのですがよく判らなくて・・・。 関西在住で、日頃はPiTaPaもしくはPiTaPaのICOCAチャージを利用しています。 近々東京へ行きます。都内は主に地下鉄で移動しますが、東京エリアって ICカード運賃と言う割引がありますよね。 そこで質問ですが、下記の場合、IC割引運賃は適用されますか?。  (1)都内の地下鉄をPiTaPaで乗車  (2)PASMOエリアをPiTaPaで乗車  (3)suicaエリア(JR)をPiTaPaで乗車 PiTaPaって他の交通系ICカードと違うことが多いので謎です。 もし適用されない場合、PiTaPaのICOCAのチャージであれば適用されますか?。 最悪、通常のICOCAカードなら割引は適用されますか?。 スマートICOCAを持ってるのですが使わないので現在は残高0。 チャージが必要なので、なるべく使いたくないのですが・・・。 -----

  • ICカードの現状教えてください。

    地方都市に住んでいます。日常の交通はもっぱら自家用車です。 月に何度かは飛行機で東京や大阪へ出張しまして、出先では電車をつかっています。このところ、スイカとかイコカとかパスモとか、ICカードをつかったシステムが急速に普及しているようです。現金で切符を買ってすませてきましたが、いよいよ気になってきました。 【質問】 ●現在、首都圏や関西圏で使用されているICカードシステムの一覧がわかるサイトがありましたら、教えてください。 ●各々のシステムについて、利便などのコメントください。