• ベストアンサー

実際お仕事を経験した実績のある人間VS学歴社会で勝ち抜いた知識階級の人間一体どちらを大切にされますか?

aconの回答

  • acon
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

一般に、学歴は一つの資格と見なされ一定水準の評価が与えられます。しかし、この評価は見なし評価であり、一定水準の機会が与えられる可能性が高いという意味だけで、実際評価と異なるものです。やっぱり、大切にされるのは実際評価が高い人に与えられるべきものでしょう。また、学歴資格を含めて、資格は取得した時期との関係で、現実に通用する内容とそうでないものが発生してくるという問題もありましょう。 本来、巨人の清原選手のように、かってはリーグを代表する西武の4番打者でも力が落ちたときは、控えになったり、ピンチヒッターにまわる場面が生じてきます。戦いはグランド上で行われるのであって、過去の栄光の戦いではないのです。学歴の戦いでないのです。過去の成果は尊重に値しますが、現実評価と異なるものです。 そうは言っても、現実の日本社会は、本当に実力のある人、今まさにホームランやヒットを打てる人が、登場して大切な扱いを受ける場面が減ってきているのでは、の疑問があります。これは、日本社会の仕組みに問題があると指摘され、だから構造改革が必要となっているのです。 競争に互して進化に適応する必要がなければ、毎回凡打でも困らないのですが。

関連するQ&A

  • 嫌ですか

     社会人9年目のものです わたしのコンプレックスは学歴が低いことです それが理由で結婚はおろか付き合ったこともありません 皆さんは学歴が低い人間を彼氏、旦那にしたいですか? やはり嫌ですか? 私としては今まで苦労の連続でしたが、誰もそれを見てくれません 自分として精一杯やってきましたが、ここらへんでけじめをつけたいと思います 私の見た周りでは学力が同じレベルの人間としか付き合ってない もしくは結婚していない感じがします 会社の同期はいい大学、いい高校でて仕事も順調にいっているように 見えます 会社の先輩も私の大学では相手にされません 私とは知識の量の違いがでています 会社の周りを見ていてうらやましいです どうすることもできない過去ですが すごくコンプレックスを感じています 私は完璧なドロップアウトです 何かいいアドバイスがありましたら教えてください

  • 香港人ですけど、日本語で文章を書いたんですが、チャックしていただけませんか 

    社会で成功するために何が一番重要についての調査結果 「地位」、「才能」、「努力」、「学歴」、「運」、この五つの要素でどれが成功するための一番重要な要素について、世界の9カ国の18歳から24歳までの男女に調査しました。これから、調査の結果をご説明します。 「努力」だと答えた人は9カ国で一番多かったです。次が「才能」で、それから「学歴」、「運」、「地位」の順でした。つまり、「地位」を選んだ人は、一番少なかったです。この順になっているのは何故なのか?調査の結果について、分かったことをご説明してみます。 努力すれば、知識が身に付けられます。知識を身に付ければ、いい学歴が持てます。いい学歴を持って社会に出れば、社会での地位が高くなります。社会で高い地位を得れば、人間関係がよくなって運やチャンスが上がります。下のグラフを見れば、簡単に分かるようになるでしょう。 「努力」->「才能」->「学歴」->「地位」->「運」->「成功」 この調査の結果によると、成功は努力してから得るものだと思うようになりました。思い出せば、アメリカの発明家トーマス•エジソンは「成功は99%の努力と1%の天分である」と言う言葉をおっしゃっていたのではないでしょうか。この言葉は間違いなく正しいと思います。

  • これはいわゆる学歴ロンダリングなのでしょうか?

    私は偏差値50以下の無名大学の3年生で、女子です。 卒業後は国立の会計専門職大学院に進学しようと思います。 しかし、これはいわゆる学歴ロンダリングと言われてしまうのでしょうか? 会計について専門的に学びたいと思い始めたのは、大学に入ってからです。 何年かかっても公認会計士を目指そうと思ってます。 だからもし大学院に入れないとしても、専門学校に行くことになります。 でも、本当は会計専門職大学院に行きたいです。 公認会計士になるための専門的知識を学ぶことができると聞きました。 また、私が目指している国立の大学院ではそれ以外の課目も カリキュラムに入っていてすごく面白そうだなあと思いました。 私みたいな無名大学出身の人からしたら入学するには本当に努力が必要だと思うし、 合格するなんて奇跡だと思います。 しかし世間一般からしたら、これを学歴ロンダリングだと思いますか?

  • JRへの就職

    現在、大学1年(今年から2年)の者です。 タイトル通り、JR(西日本希望です)への就職を考えています。配属は管理職を希望しているのですが、この場合、学歴はどの位重要なのでしょうか?学歴社会ではなくなりつつあると思いますが、昔からの大企業なので、学歴はかなり見られると思うのです。 私自身、愛知県の中堅私立に通っていますが(1浪)、実際、どうなのでしょうか?勿論、学歴だけではないのは十分承知していますが、こういう所は学歴+人間性をみられるのでしょうか?高学歴じゃない人間が頑張っても無意味でしょうか? 情けの回答は入りません。率直なご回答を希望します。また、大卒でJRに就職された方がいましたら体験談を教えて頂けるとありがたいです。

  • ヨーロッパの階級社会で平均的な市民とは?

    ヨーロッパは階級社会と言いますが、日本社会における平均的な日本人労働者やサラリーマンはヨーロッパではどの階級に属するのでしょうか? 日本では家柄に関係なく、能力さえあれば良い大学に入学でき、良い職にも就けます。ヨーロッパでは田舎の農家や商店の息子が都会の大学に入学し、それなりの職に就くことはできないのでしょうか? とすると、日本人がヨーロッパで小さな会社を起業し、性別や年齢の制限をなしにして大卒という条件で募集したとすると、応募者は決まった階級に限られるのでしょうか?

  • 読書と学歴コンプレックス

    自分は大学時代はあまり勉強しませんでした。社会人になってから自分の教養の無さに呆れ、政治・経済・社会情勢・国際情勢など幅広い知識を身に付けようと一念発起しました。 経済誌・国際情報誌・一般書籍・新書・日本の論点など、片っ端から本を読んで自己研鑽してきました。数年前の自分と比べると明らかに自分の知識や教養がパワーアップしてるのがわかり、これからも読書の習慣は継続していきたいと思っています。しかし本当に子どもみたいなくだらないコンプレックスで悩んでいます。 それは「自分は一流大学を出てるわけでもないのに、次から次へと本を読んで知識を身につける必要があるのだろうか。社会人になってから挽回しようと思っても、就職しかり出世しかり、所詮は学歴の序列で判断される。自分の学歴じゃ身の丈にあった知識を持っていればいいのでは」という思い込みです。 自分でもバカバカしい悩みです。「読書に学歴なんか関係ない」のは当たり前です。「学歴」だけあっても「学」の無い人間より、「学歴」は無くても「学」がある人間のほうが魅力的だと思います。 自分は特に新書が好きです。一生かかっても読みきれない数・分野の新書があります。自分はまだまだ未熟者なので、図書館で片っ端から借りて読みふけっています。でも「やっぱり新書の著者は一流大学卒なんだな…」「自分程度の学歴で教養を追い求めても『所詮お前は○○卒だろ』というレッテルが世間なんだろうな」と思い、複雑な気持ちになり落ち込みます。読書量が増えるにつれこの葛藤に悩まされています。 本を読んでいろんな知識を身につけるのは自己満足ですが楽しいです。学歴コンプレックスの呪縛から逃れて、知識と教養の森で今後も遊ぶためには、どういった気持ち・考え方を持てばいいのでしょうか。 どうかこんなくだらない悩みを抱える私にご教示いただけたらありがたいです。何気に真剣に悩んでます。

  • 学歴の差

    高卒と大学中退 高卒と大学中退ではどちらが就活や社内での出世、結婚などの場面で社会的に優遇されますか? 学校のレベルは問わないものとして単純に学歴のみで判断してください。

  • 私はそんなにひどいことを言いましたか?

    http://okwave.jp/qa/q9061095.html の弟を持つ姉です。 夜中に遊び歩いて朝起きれずに試験をすっぽかして単位をずっと落とし続けている愚弟を、両親に「弟がちゃんと就職を考えるようにしてくれ」と頼まれました。しかし、お前は言い方がキツイから何を言うかここで練習してから言え、と言われたので愚弟を思っての言葉が以下の文です。 「弟やお母さんが一流会社の事務職を希望しているのは聞いている。福利厚生や給料がいい所に就職したいのもわかるし、大多数の人間がそうだろう。しかし、条件が良い場所であればあるほど、当然競争は激しくなるし求められるものも高くなる。選べる立場の人間は少ない。そして、努力を微塵もしていない弟が選べるなどと思うな。選ぶためには、それこそずっと努力して考えて、それを持続させる力を持っているヒトだけだ。それほど頑張った人でも選べない場合が多々あるのに、なぜ弟が選べると思うの?弟の評価は親でも自分でもなく、社会がするんだよ。学歴も受賞歴も資格も能力も、全部頑張って頑張って耐えた人が持ってるものでしょう。凡人のあなたも私も才能なんてないでしょう。選びたいなら、今からでいいから努力しなさい。耐えなさい。遊びたいのは皆同じ。自分のための努力すらできない人間が欲張る資格はない」 このようなことを喋ったところ、大層母に切れられました。言い方がキツイと。 もうすぐ大学4年なのに、これでも足りないと思うのですが、そんなに酷いことを行っているのでしょうか。

  • どのような時に学歴社会を感じますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 文系、学卒です。 日本は、学閥などに象徴される学歴社会から、実力社会へと変わっているといわれますが、本当でしょうか? 皆さんはどのような時に学歴社会、または実力社会と感じますか? 私は就職、転職した会社も、学閥がない会社だったのでわかりません。 理系などだと、やはり院までいかないとメーカーの研究職などにつけないと友達がいっていました。 外資のコンサルや外資の投資銀行などはMBAなど一流の経歴がないと就職できないと言われました。 学歴社会で得したこと、損したこと 実力社会で得したこと、損したこと などありましたら教えてください。 学歴社会というと、学歴が高いほうが就職も有利で給料もよくなる(出世が早い)、よって結婚の確立が高いというイメージです。 本当にそのような社会があったのでしょうか? 私は大学を出ていますが、いつ会社から必要ない人材といわれるかいつも不安で仕方がありません。 また、いつ自分より優秀な後輩が入ってきて自分の会社での居場所がなくなるか不安で仕方がありません。 また、就職面だけでなく、恋愛面においても学歴というのは 効果があるのか(大卒や院卒がいいなど) 教えてください。 (私は恋愛面においては全くなかったですが) 私は日系企業に就職していますが毎日不安です。 外資などは実力社会でもっと厳しいのでしょうか? 皆さんどうやってSurviveしているのでしょうか? 不安に押しつぶされないコツを教えてください

  • 大学生の就職難は努力しない人の甘えではないですか?

    私は現在、私立の医学部を受験中、一浪の者です。 私立と言っても、やはり難関で偏差値は60前後、倍率は20倍近くあり、苦戦しています。 予備校内で頭のいい人は受かり、普通以下はだいたい落ちる厳しい世界です。日々努力で 机に向かっています。 そんな私が最近気になっているのが、テレビのニュースなどで大学生が就職難で苦戦している という情報。結論から言ってただの甘えなのではないかと思います。 彼らは高校で勉強をロクにせず、苦手科目のない学部に入り、大学でさんざん遊んだ挙句(噂では掛け算も出来なくなるほどバカになるそうで)、そういう努力出来ない姿勢が染み付いて就職という受験に似た競争の場で、ようやく苦労する。だから、おおげさに騒ぐのではないですか? 受験で苦労して乗り切った人、真面目に努力してきた人は会社員になる試験で苦戦なんかしないと思います。ハングリー精神がありますし、挑戦する気持ちがあります。 ダラけきった人たちが、生まれて初めて本当の壁にぶつかるのが、就職難なのでは? 私にはダメ人間が落とされ、努力出来るまともな人が社会の入り口で選抜されているような気が します。 テレビなどでコメントしている大学生が苦しんでるように見えません。 彼らは社会に出れるレベルに達しないほど大学ダラけている 一種の不良みたいな感じなんじゃないですか? 学歴がどうこうよりダラけきって、あきらめてる姿勢が目立ちます。