• 締切済み

会社に行くのもいやになった

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.6

転職経験のあるSEです。 仕事のペースを落としてください。仮病を使ってもいいし、客先に対してもいい加減な態度を見せた方がいいでしょう。私はもうすぐ辞めますから、と公言してやる気なしモードを見せれば、客先からも担当を代えろ、って言われるのでは。会社にも「こいつに任せておいたら納期には間に合わないし大変なことになる」と思わせることです。あなたは10年間会社のために尽くしてきたのでしょうから、それぐらいしてもいいと思いますよ。 >本稼動までの作業は一切引き継がないとの命令 →こんなことを言う上司の気が知れません。引き継いでおかないで困るのは会社の方でしょう。 転職先の社名は絶対に言わないことです。嫌がらせされそうですから。

makottiz
質問者

お礼

ご回答して頂いた皆様ありがとうございます。まとめて申し訳ございませんがここでお礼申し上げます

makottiz
質問者

補足

今日、明日、明後日の仕事がぼろぼろで困っています。 モチベーション低下+もちろん能力不足+無責任 が原因ではありますが人が足りません。 今日から泊り込みで仕事します。鬱になりそうです・・・・正直逃げ出したいです・・・ とりあえず労働基準局に行きましたが、どうやら「雇用契約している期間は一日1時間の休みを与えれば法的には問題ない」そうです・・最悪ですね・・来週から会社に行かなかったらきっと訴えられるのでしょうか?会社次第だとは思いますが、こちら側のデメリットは何があるのでしょうか法的に

関連するQ&A

  • 徹夜・残業している会社は多いですか?

    前に働いてた会社は大手の電機メーカーで、今は違う業種で仕事をしています。 今の会社は残業もなければ土日祝が休みで大型連休も3ヶ月に1度ある会社です。しかし、今までいた電機メーカーは大変でしたが・・・。  電機メーカーでは、機械を制御するシステムが出来上がってからお客さんの会社へ持ち込むためのデバッグを働いている社内で1~2ヶ月ほど、朝8:30出勤~22:30もしくは25時(深夜1時)帰社で、お客さんの会社でシステムの立ち上げに行くと徹夜若しくは24時まで仕事をしていました。 どこの会社も徹夜&長時間残業ってザラなんでしょうか?  現場作業(ライン作業など)やプログラマー・SEなど職種は関係ないとします。  あと、友達が設計の会社で働いてたのですが、毎日の帰社が22時でした。出勤は8:00なのですが、22時までほとんどいました。  また土日休みの会社でしたが、土曜日はほとんど出て、どうかしたら土日出勤っていうこともあったようです。徹夜も2週間に1回はあったようです。設計の会社も徹夜&長時間残業は多いのでしょうか?

  • 退職日が差し迫ったときに、会社から重い作業を命じられた場合

    退職日が差し迫ったときに、会社から重い作業を命じられた場合 現在、私はあと18日で現在の会社を退職する予定になっています。 次の転職先も決まっており、現在の会社では引き継ぎ作業を 行っております。 引き継ぎの量が多く、ある担当への引き継ぎへの対応が行き届かず 社長の方から「担当への引き継ぎを蔑ろにした」ということで その代償の形で、退職日までに完了を前提にした 重い開発業務を命じられました。 社長側の代償の内容は、引き継ぎが不十分だったせいで プロジェクトが1~2週間遅れ(実際は5日)、資金繰りにも 影響しているという内容でした。 この件については私自身は、引き継ぎを蔑ろにしたつもりはなく 担当側で解決できるレベルであり、また今後のことも考えて 彼自身で解決して欲しいと思っていました。 また、会社自体もプロジェクトの進め方は行き当たりばったりが多く スケジュール通りに進む方が珍しいくらいなのですが この私の退職の間際に来て、 プロジェクトの遅れの代償を取れという話は 正直腑に落ちないところがあったりもします。 代償という形で、命じられた重い開発業務につきましては ひとまずスタートすることにしました。 休日返上で開発を行うつもりですが 退職日までにそれが完了できない可能性があります。 そうなった場合に、賠償責任をとらされるのか等 色々と不安が募る一方です。 アドバイスを頂けると幸いです。

  • 会社を辞める意思を伝えました

    先日、会社を辞める意思を伝えました。 希望としては、2ヵ月後あたりに退職を考えています。 けれど、上司からは遅ければ5ヵ月後になるかもしれないと言われています。 現在携わっている仕事はあと半月ほどで終わり、その後小さな仕事があるとしても引継ぎもきちんと終えて(そんなにすることはないのですが;)、有給も少し消化したいな・・・と思って余裕を持って申し出ました。 けれど、すでに先のスケジュールを組んでしまっていたようで(私はそれを聞いていません)、2ヵ月後は厳しいと言われました。 私は特に転職先が決まっているわけではないのですが(これは上司には言っていません)、このままだとずるずる5ヵ月後くらいまでいそうな気がします。 やはり、すでに先のスケジュールが組まれていた場合はそれをすべて片付けてからでないと退職はできないものなのでしょうか? できるだけ早く退職したいのですが、強引に退職……というのはちょっと立場的に気が引けます。 できれば3ヵ月後くらいには退職したいのです。

  • 円満退職の為の退職理由

    転職を考えています。 現在勤務している会社では、やりたい仕事が出来ていない状態です。 給与に関しては不満は無いのですが、仕事内容と休日数に多少の不満が・・・。 上司との人間関係も悪くは無いのですが、この上司が仕事を理解していないのも問題の1つです。 ただ、このままこの会社で仕事を続けていれば、それなりに出世も出来ると思うのですが、やりたくない仕事を今後何年も続けていくのは私にとっては苦痛でしかありません。 その為、転職することは私の中で決めており、既に何社かからの内定も頂いております。 問題は、現在の会社とは円満な形で退職したいと云うこと。 退職の意思を伝えれば、私の仕事の引き継ぎをしないといけませんが、現状では引き継ぐ相手がいない状態です。(スキル的な問題があるため) また、そういった状態で退職すると、引き継ぎ資料を残しても転職後に電話が掛かってくることが十分に予想されます。 上記のすべてを踏まえて、円満退職は可能でしょうか? こういった悩みは贅沢かも知れませんが、真剣に悩んでいます。 どなたか類似する体験談などがあったら教えてください。

  • 退職願を出してから会社側から回答がでるまで

    こんにちは!転職者です。 現在、契約社員で正社員の会社に採用が決まり8月28日に退職願をだしてただ今、会社側からの正式な回答を待っているところですが通常どのくらいの期間回答が出るまでかかるのでしょうか。 役職等、引き継ぎ等などは一切ないです。 ただ、退職願を出したとき、人員ぎりぎりでやっているから回答には時間が少しかかるかもと上司に 言われたのが気になります。

  • 退職時の引継ぎについて

    今年の3月末で退職し、4月から別業種に転職することが決まっている者です。 退職すること自体はかなり前から決まっていて、10月には上司に伝えていました。 ただ、私がメインで行ってきた業務はやや特殊で複雑な要素が多く、簡単に引継ぎができるようなものではありません。 私の入社当初は3人ぐらいで行っていたのですが、諸般の事情で人が抜け、ここ2年程はほぼ私1人で作業をしてきました。 正直、1人で全部やっていい仕事ではないだろうとはずっと思っており、上司に話してもいました。 しかし、実際問題私1人で何とかなってしまっていたためそのままの状態が続き、属人化が進むという状態でした。 ところが、いざ私が退職するとなっても、なかなか後任が決まりません。 後任が決まったのは今年になってからであり、本格的な引継ぎが始まるのは今月からということになりそうです。 後任は私のメイン業務に関する経験は全くない人ですし、3月には有給消化もありますから、あと1ヶ月ではどうやっても十分な引継ぎはできません。 それだけならまだしも、お金を稼ぐため、炎上気味のプロジェクトをサポートするため、と今になっても他の案件の仕事も多くさせられて責任を求められ、引継ぎ資料の作成や指導も十分に行えません。 退職を伝えた当初は、早めに伝えたんだし、2月になればほぼ引継ぎに専念できるだろうという気持ちだったので、このような状態になるとは思ってもいませんでした。 正直このまま私が退職すれば、大変なことになることは目に見えており、取引先にもかなり迷惑をかけることになると思います。 目先の利益を考えれば、直接的なお金にならない引継ぎよりも別の仕事を、ということになるのでしょうが、退職者で利益が減るのはある程度仕方のないことですし、本来はもっと先を見据えるべきではないでしょうか。 自分勝手かもしれませんが、別業種に転職する身とあっては引継ぎ以外のモチベーションはなく、辛いです。 こういうことって中小企業なら仕方のないことなのでしょうか。 退職を決めたにせよ、そんなに悪い会社ではないと思っていたのですが、最後の最後で嫌いになってしまいそうです。 何かアドバイスや、客観的な意見等ありましたらお願いします。

  • 会社を辞めるまでの期間

    会社を辞めることになりました。 上司に伝え済みですが、引き継ぎの問題などがあり、今度いつまで行かないといけないか話をされます。 でも、私はもう一日たりとも行けそうにないです。 毎日毎日会社で怒鳴られて泣いてばっかりで、もうどうにもなりません。 1ヶ月とか、引き継ぎが見つかるまでとか言われたらどうしよう。と心配です。 心療内科でもらった診断書を出しても中身も読んでもらえず、仕事ができないのと体調は関係無い、責任を取れと言われたので、引き継ぎが見つかるまで来いと言われそうです。 社長が言ってることも正しいのは分かりますが、こんな状態じゃ仕事になりません。 1ヶ月とか引き継ぎが見つかるまでと言われても、退職届を出して2週間経てば行かなくていいのでしょうか? そもそも、辞める日は会社側が決める事なのでしょうか? それとも労働者がこの日に辞める、と決められるのでしょうか。退職届を出しても受け取ってもらえない気がします。 労基に相談…となると、かなり大きな揉め事になりますよね。 どうしていいかわかりません。 アドバイスを頂けませんか。

  • 会社を辞めるかどうか

    社内でとある案件があるのですが、 今現在それは別の65歳の人がやっており、その人はもうすぐ退職されます。 ということもあり、その案件が私に引き継がれる可能性もあります。 でも、その案件の仕事をしていると、帰りも毎日21時すぎごろで、かなり忙しいです。家で夜ご飯も作るのが厳しいです。 そんな生活を今後も続けられると思えないですし、今後結婚出産などして、会社を退職することだってあり得ます。 その上司は、ずっと独身でライフワークバランスがおかしくなっている生活をしており、その様子を見ていると、私はそうなりたくないし、その案件を引き継ぐのは避けたいです。会社から抜け出せなくなる生活はすごくいやです。 その案件に限らず、会社全体が残業だらけで21時以降残っているのは当たり前です。土曜も出勤しています。 正直、もう辞めようかと思っています。 最近は、自分で保育士資格をとりました。 本気で転職を考えています。今の仕事を続けるよりも子どものお世話の方がやりがいがあると感じます。(そっちの世界も、残業もあるし、責任が重いとは思いますが、まだ待遇が改善されている部分もあり、何より子どもに関わることができます。) ただ、はっきりと上司に相談ができていません。その案件に巻き込まれてずっと抜けられなくなるよりは、今の不安や転職の考えを話した方がいいのでしょうか? みなさんだったらどのようにされますか?

  • 会社を円満退職したいです

    今度の1月末で会社を退職したいと思っています。 そのつもりで上司に意思を伝えましたが、聞き入れてもらえませんでした。 私としては既に転職活動を始めており、選考も着々と進んでいます。 一方会社のほうは私に新しい仕事を振ってきてやめさせまいとしているようなのです。 この状況では、退職の話が一向に進みそうにありません。 むしろ自分が無責任なような気がしてしました。 円満に退職をする為には会社でどのように振舞うべきでしょうか。

  • 会社を辞めるタイミング

    私は、今の会社である職務について10年超で、34歳の未婚女です。 今まで、何度か会社を辞めようと転職活動をしかかりましたが、後任がいないこと、その状態で辞めると言い出しにくく、結局今の会社につとめつづけてきました。 今年の夏、昇格試験に通らず、上司からその理由として、営業店に行っても役立たないだろうからと言われ、今の職務にしがみついていないで異動すれば?と言われ、ほかの上司に報告したら、あなたは会社及び法務部門に必要だよ今はね、と言われました。 私は、今まで自分に仕事がつき、後任ができず、しかたなくつとめていたので、何かが自分の中で崩れるのがわかり、転職活動を再開しかかっています。婚活していたときには、社長から仕事か結婚かどっち選ぶ?とか、管理職じゃないのに一人だけ休日出勤や過度な残業を強いられてき、異動を希望すれば代わりがいないと言われてきました。それで、この仕打ちかと思いました。 しかし、異動などにより昔からいるのは私しかいなくなるため、上司が異様にご機嫌をとってきて、さらには私が異動するときには引継を6か月とすると言われました。 転職するとなると、引継6か月もかけていられません。 いつになるかわからない異動を待って転職しても、年をとり転職できなくなります。もはや、異動希望を出し続けながら、どんどん転職活動をしていこうと思います。会社は収益環境が厳しいこともあり、リストラはどうなってのかと、社長が人事部長に聞いたという話もあります。 私は、もしかしたら、リストラの対象であるかもしれませんが、一方で、今は、がんじがらめにされています。 私は、後任ができなくても、転職が決まり次第、さっさと辞めてよいでしょうか?ちなみに、就業規則には、1ヶ月前に退職の旨伝え、社長の承認を得て辞めることになっていますが、後半は無効だと思います。