• ベストアンサー

もう辞める!!

宜しくお願いします。 退職するには一ヶ月前には、、、民法上は二週間前で、、、という内容は理解しております。 理由はともあれ、例えば!の話ですが、今日入社して明日退職する場合はどの様な問題点があるのでしょうか?明日付けの退職届!(退職願!ではなく)を提出すればそれで辞めた事になるのでしょうか?例えば、明日付けの退職届を提出した翌日に他社に入社できるのでしょうか? それとも突然退職届を提出しても二週間は辞められないのでしょうか? 実は昨日入社したんですが、話が全然違うので今週中に辞めようと思います。何かアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245936
noname#245936
回答No.1

違う目線でみますと。 雇う側の立場で言いますと。 一人を雇うためにかかったコストは、ン百万からン十万。 ソコソコお金がかかっていますので。 面接で見る目がなかったとはいえ、管理部や人事部では 不評でしょう。 また、次の会社で面接する人は、管理部や人事部が行うため そういう採用のコストを考えていることから。 「自社でもう一度されるとたまらないな」とふと思い。 やっぱ不評でしょう。(笑) ご意見の。 >「話が全然違うので」 の「違う」程度が、他社から見ても「そらしゃあないわ」と 思える内容であれば。 5秒で辞めてもOKかもしれません。 究極、それだけのことのように思います。

matsukiti
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。的確なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

長年働いていれば、突然の退職は業務に穴が空き支障をきたします。 新入社員といえども、急な欠員は採用した企業にとっても手痛い所です。 その意味もあり2週間の猶予が設けられていると思います。 ただ、質問者さんの場合、今は試用期間と思いますが「話が全然違う」となると、ことは別です。 「実際の労働条件が会社があなたに交付した書面に明示された労働条件より下回っていれば、労働基準法第15条第2項の規定に基づき即時に労働契約を解除することができます」(下記参照) http://www2s.biglobe.ne.jp/~ti-union/bbs1/67974853515625.html ハローワークを通じて就職されたのであれば、ハローワークにまず相談することです。 また、それ以外なら労働基準局に相談されてはいかがですか。

matsukiti
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届の提出期日

    明日で 退職届けを だす決意をしました。 二週間前に・・・と いうのが 決まりなのですが 明日で 辞めたいと 考えています。 いろいろ 文句は 言われそうですが・・・ 当日付けの 退職届とは 無効になるのですか? 給料は もらえないものなのでしょうか

  • 就業規則違反と退職金について。

    先日退職届けを提出しました。 会社の就業規則では退職する場合4ヵ月前に提出しなければならないとなっていました。早く退職出来ないかこちらのサイトで質問したところ、民法上14日前でよいということを回答頂きましたので、1ヵ月後に退職する意向を伝えました。一応その場では「預かる」として、退職届けの提出は出来ました。おそらく近いうちに就業規則違反などの話があるかと思われますが、何と言われようと退職するつもりです。 その場合、民法には違反していなくても就業規則違反ではあるので、退職金は減額すると言われても仕方ないですよね?退職金はもともとあまり期待していませんが、会社に12年勤めたんで少しくらいはあってもいいかなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 給料支給日前に退職願いを出したら損をする?

    今勤めている会社を退職したいと思っています。 いろいろなサイトを見て回ったのですが、どうもまとまらないので教えて下さい。 給料は1ヶ月ごとの計算で、締め日は月末。給料の支給日は毎月5日で手渡しです。 民法で、退職願いを提出してから2週間後じゃないと辞めれないと決まっているんですよね? もし今週(明日・明後日)退職願いを提出した場合、12月5日に支払われる給料が減額されるといったことはないでしょうか? やはり5日にお給料をもらってから退職願を提出した方が良いのでしょうか?

  • 退職時の損害賠償

    体調不良のため 退職日を提出日の14日後付けにて 退職願いを提出致しました。 民法で14日前には提出しないと 罰せられるとのことだったので その間の14日間は会社に行かず  有給を消費との形で申請しました。 その後会社から連絡があり 退職届を受理しました。 翌日の上司の休日手当て 翌日の上司の予定キャンセル料金 翌月のシフト変更による休日手当て等です。 とのことで損害賠償を送付するとのことでした。 元々上司は休みではなく勤務予定でした。 翌月のシフトなど休みも出ていません。 それでも、支払うべきなのでしょうか? この場合どのような所に相談をさせて頂いたらよろしいでしょうか?

  • 退職の仕方について

    会社の規定は3週間前に総務に退職届けを提出となっています。 有給が丁度20日残っているから、退職届けを3週間前に出して3週間後に退職日設定。 本当に体調が悪く鬱気味で辛いので翌日から体調不良でもう会社行かない。これってありですかね?

  • 退職時のトラブル

    先日10月15日に職場の上司へボーナス貰って退職する旨と同時に退職届を提出し12月14日付けで退職すると伝えたところ了承受け、翌日課長に報告との事でした。翌日ボーナスを貰いたいなら来年の3月末まで働いてくれ、それが嫌なら11月末に辞めてくれと言われました。この様な時は最初に出した退職届は無効になり、再度提出した時点でその日から2週間経てば契約解除になるのでしょうか?また、要請してきた内容でこちら側が了承の有無で(解雇)退職金にも影響出るのでしょうか?

  • 退職願から退職までの日数について、引伸し対抗策

    退職の申出は何日前までにすべきかの問題ですが、民法627条によると、正社員では2週間となっています。 私の勤めている会社の就業規定では、退職願が受理されてた後、2か月となっていますので、明らかに違法で、民法の627条の規定通り、2週間となると思います。 この場合、就業規定では「退職願が受理されてから」となっていますが、もし、経営者が退職願いの受理を渋って引き伸ばしされたときはどういうようにすればよいのでしょうか、退職届を提出してそのコピーを持っておくだけでよろしいのでしょうか?後になって、退職届、退職願は受理していないという言葉に対抗するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • 転職について

    このたび転職することになりました。 民法では退職する2週間前に退職届を出せば良い事に なっていますが提出届けを出して残り2週間は有給休暇 で消化しても問題ないでしょうか? *実質、提出日が出社最終日になります 揉めそうですが提出前に言うと周りから色々言われて 仕事にならない可能性が高いです あと退職する際に会社に年末調整以外に必要になるものを 郵送してもらうつもりですが何が必要でしょうか? それど新しい転職先で必要なものは? 教えて頂けると助かります。

  • 退職する権利

    勤務先の会社を退職するとき 会社の就業規則では、1か月以上前に申し出ること。 しかし、民法の規定では、2週間前に申し出をすれば良い。(解約の申し入れ) 判例では、民法の2週間で退職できる。 質問です。 入社する際に、誓約書で、「自己の都合で退職するときは2か月以上前に申し出る」 にサインをして提出していた場合は、誓約書と民法の規定のどちらが優先しますか?

  • 退職届について

    就業規則で、3ヶ月前に退職届けを提出とありますが、民法の2週間前に提出でも罪にはなりませんか。退職の話を上司にしたものの、退職の話は一切聞かない、早くやめたければ、後任を自分で連れてこい、と言いつつ、お前は能力もないし、早く辞めて欲しい・・・といわれています。最近は仕事内容の報告をしても、返答なしで、自分の聞きたい事にすぐに返事をしなければ、「無視するな!とことん追い詰めるぞ!覚悟しとけ!」と自分の都合でしか物事は言ってきません。3ヶ月も待てない場合はどうれすれば良いでしょうか?

金融との付き合いについて
このQ&Aのポイント
  • 不動産管理業を営んで7年目になります。
  • 金融との取引は地銀のメインバンクAとサブバンクB、他県の銀行Cとの取引があります。
  • 現在不動産管理業になり、売上は1/10になりました。銀行からの営業はほとんどありません。
回答を見る