• 締切済み

特許をとった方に質問

TigerX3の回答

  • TigerX3
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.6

1)開発歴25年の開発設計者です。 2)まず、弁理士さんに相談しましょう・・とは、言いません。何も分からないままに依頼しても、数十万円~100万円ほどスッとお金が消えていって、どこからも戻っては来ません。 3)全て自分でやる覚悟をしてください。出来ます。出来なくても、大金を無くすような、えらい事にはなりません。 4)まず、発明協会や特許庁の開催する、初心者向けの無料説明会を何度か受けてください。もらえる資料が一番できの良い教科書です。帰りに発明協会や通産省の出先機関によって、無料の資料をもらってきてください。    http://www.jiii.or.jp/shibu_topics.html 5)まず、素人が特許で儲かると思わない事、よだれをたらしていると、オオカミ共によってたかって、スカンピンにされかねませんよ。 6)貴方のアイデアを、一度とにかく紙に書き出す事。キーワードは何ですか? 目標と、具体的手段が明確ですか?  7)特許電子図書館で、キーワードを検索してみましょう? 素晴らしい出願も、寝言のような出願も満載です。似たものを、千件は読んで見ましょう。大変に勉強になると思います。    http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl 8)アイデアだけを高いお金で買ってくれるところは在ると思いますか? 貴方が企業の担当者なら、買いますか? 9)TVでやってる発明大儲け番組は、ビデオにとって、眉につばをつけて何度か見てみて気付く事はありませんか? 10)おおざっぱに言って、日本国内の特許出願と審査請求は100万円(自分で出来たとしても20万円ほど)、その危険を冒す価値があると信じ切れたらGO、そうでなければSTOPと言う事になります。 11)一般人は、ギャンブルのように、熱くなって、出費が止まらなくなる人が多いので注意しましょう。 12)発明や特許に対するマスコミの論調や番組は、あまりに無知で無責任なので、誠に罪作りだと思っております。 ・

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/shibu_topics.html,http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

関連するQ&A

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?

  • 特許の発明者と連絡を取るには?

    あるアイデアを商品にしようと考え、 念の為に特許を調べてみたところ、10年程前に ほとんど同じ内容での特許が出願されていました。 その発明者にお金を払ってでも、商品化しようと思います。 発明者の識別番号と氏名はわかりますが、 それから連絡先を手に入れるにはどうすれば良いでしょうか?

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 公開中の特許について

    こんばんわ。素人なので質問ナドの表現等が悪かったらごめんなさい。 アイデア・デザインを思いつき、自分の中では、意匠と実用新案になるのかな?と思いながら、公開情報?(電子図書館にて観覧)したら、自分のアイデア・デザインと90%ほぼ同じ内容の物が特許出願されていました。 私が考えているのは、発明ではなく、形状や機能性なのです。 この場合、意匠・実用新案は取る事は無理なのでしょうか? ちなみに、特許出願中のものは、デザイン(これがほぼ一緒)と新たな発明について出願していました。 また、他に権利的に確保する方法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権について習ったばかりなので詳しくは分からないのです。なので教えてください。 発明について特許の出願公開が行われたがまだ当該発明について特許権が発生する前に他者により当該発明が実施された場合、特許権法上、発明者(特許出願人)はその経済的利益を損なわないためにどのような措置を講じることができるか。そしてそのためにはいつ、どのような手続きが必要か。 措置には補償金請求権が講じられるらしいけど中味までは分かりません。詳しく教えてください。

  • 特許に関する質問

    特許は、あるアイディアだけでも出願することが可能ということを以前人から聞いたことがあるのですが、 また別の人からはそれが実際に実現していなければ出願出来ないというように言われました。 実際にはどちらが正しいのでしょうか? それとも実現出来ているかどうかで出願する区分が変わるだけなのでしょうか?