• 締切済み

2次関数(数I)

放物線y=x2-4ax+2b…(1)がx軸と異なる2点A,Bで交わっている(ただし、a,bは定数) (1)頂点の座標を求めよ。 (2)(1)が点(1/4,1/16)を通るとき、bをaを用いてあらわせ。さらにAB=2√3であるとき、aの値を求めよ。 (3)2点A,Bのx座標がともに0<x<8を満たすような整数a,bの組の数を求めよ。このとき、A,Bのx座標をそれぞれα、Βとすると、α+Β>8を満たすような整数a,bの値を求めよ。 (1)は y=(x-2a)^2+2b-4a^2 より、頂点は(2a,2b-4a^2)と出ましたが、(2)と(3)がよく分かりません。 教えてください、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.3

こんにちは (1)は質問者様のまま y = x^2 - 4ax + 2b =(x - 2a)^2 + (2b - 4a^2) 頂点の座標 (2a , 2b - 4a^2) (2) (1)が点(1/4,1/16)を通るとき→この点が放物線上にあるということなので x = 1/4 , y = 1/16 を式に代入 1/16 = (1/4)^2 -4a * (1/4) + 2b (全体に16をかけて) 1 = 1 - 16a + 32b 32b = 16a b = a/2 図が描ければ分かりやすく説明できるのですが・・・ 点Aの座標は頂点から p マイナスしたところの点ですので A(2a-p,0) 点Bの座標は頂点から p プラスしたところの点ですので B(2a+p,0) 頂点からy軸に平行に引いた線とx軸との交点を O とすると O(2a,0)  A      O     B -○---○---○--(←x軸)     ←p→  ←p→         ● (←頂点 (2a , 2b-4a^2) ) AB = AO + BO = |(2a+p)-2a| + |2a-(2a-p)| = 2√3 AOとBOの長さは同じなので AO = √3 したがって |2a-(2a-p)| = √3 |p| = √3 なので点Aの座標は(2a-√3,0) , 点Bの座標は(2a+√3,0)となります この点が放物線上にあるので 0 = { (2a + √3) - 2a }^2 + (a - 4a^2) (計算を楽にする為に(1)で導いた式を使っています (2)の初めにb=a/2としたのでそれを代入) 0 = 3 + a - 4a^2 4a^2 - a - 3 = 0 (4a + 3) (a - 1) = 0 a = 1 , -3/4 (3) 0 < 2a < 8 (頂点のx座標が0より大きく8より小さい) 2b - 4a^2 < 0 (頂点のy座標は0より小さい) f(0) = 2b > 0 (x=0のときy座標は0より大きい) f(8) = 64 - 32a + 2b > 0 (x=8 のときy座標は0より大きい) したがって 0 < a < 4 16a - 32 < b < 2a^2 かつ 0 < b 故に a = 1 , 2 , 3 a = 1 のとき  -16 < b < 2 かつ 0 < b したがって 0 < b < 2 となり b = 1 a = 2 のとき 0 < b < 8 かつ 0 < b したがって b =1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 a = 3 のとき 16 < b < 18 かつ 0 < b したがって b = 17 (2)の考え方のようにして A(2a-p,0) , B(2a+p,0) α = 2a - p , β = 2a + p α + β = 4a > 8 a > 2 したがって a = 3 , b = 17 ※正規でやるとしたらNo.2の回答者様のようなやり方だと思います あくまでも別解として御覧ください(^^)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

前回の投稿、お読みでしょうか。出来たら学年も併記してください。 削除されるのが、見えていたので ぶっきら棒な回答であった事をお詫びします。 念のため、加筆して投稿させて頂きます。 ーーー #0 f(x)=x^2-4ax+2b >x軸と異なる2点A,Bで交わってい・・・ と読んだ瞬間に→<判別式が正>とメモしましょう。 判別式は二通りの書き方がありますが 基本の方でかきます。最終的には同じ結果になりますので。 (びー自乗)ー(よん)(えー)(しー)て式です。ここでは、 (4a)^2-4*1*(2b)>0  となります。計算して後々のために、 #1 【b<2(a^2)】まで変形して置きます。 (2) (1/4,1/16)を#0に代入します。直ちに  1/16=1/16ーa+2b  【a=2b】 題意に合うように変形して 【b=(1/2)a】これを #0に代入すると、 #2 f(x)=x^2ー4ax+a となります。この後が難解ですが、 >AB=2√3 >A,Bのx座標をそれぞれα、β すなわち |αーβ| =2√3 と書けます。両辺を自乗して<解と係数の関係>を使用できるように変形します。 (αーβ)^2=(2√3)^2  (α+β)^2ー4αβ=12・・・何故こうなるかは、考えて下さい。    α+β=4a     αβ=a   なので 16(a^2)-4a=12  式変形して  4(a^2)ーa-3=0 (4a+3)(a-1)=0       【a=1,-3/4】 (3) 次は<解の分離>と呼ばれる、高校生には不可避の問題です。 #100  判別式    #200  軸 #300  f(x)になにかを代入 全部使うかどうかの判断は訓練しかありません。グラフを書かないと意味不明です。 【本問題では#200は不要です。(難解)・・・・これはエラーです!!!!! 文末を、お読み下さい】 #20 f(0)>0 #30 f(8)>0 と判別式を使います。 f(0)=2b>0 f(8)=64-32a+2b>0  です。 すなわち b>0 b>16a-32   b<2(a^2)   準備しておいた判別式です。 連立の不等式に成ります。 x軸、y軸ではなくて、a軸、b軸です。 さらに領域を明確にするために 放物線b=2(a^2)と直線b=16a-32の交点 が必要です。 2(a^2)=16a-32 を解きます。計算すると重解となり、接すると判明します。 必ず鉛筆と消しゴムと計算用紙を準備して下さい。 a=4 とでます。またb=32です。 とても描きにくい図なので、工夫してください。 三角形に似た形です。 領域の周は含まない事も要注意です。 <格子点>と呼ばれる問題です。上手い解法は本問題ではありません。 ひとつ、ひとつ吟味しながら判断します。 調べる範囲は限られています。 a=1、2、3 だけで充分です。 a=1のとき b=1・・・・確かめながらです a=2のとき b=1、2,3、4、5、6、7・・・(0、8は不要) a=3のとき b=17 のみ    【計 9組】です。 条件 α+β>8 より 直ちに        4a>8         a>2 つまり a=3 の時のみが解です。幸い一組だけです。    【 (3、17) 】 が 解です。 SEE YOU 投稿直前で奇妙な事に気が付きました。 当方の、思い違いか、 領域が変です。 無数の格子点があるような気がします。 今は限界なので判明しましたら、ご報告させていただきます。 エラーが判明しました。 #200  軸   は必要でした。 >y=(x-2a)^2+2b-4a^2 より 軸の式は x=2a です。 0<2a<8 0<a<4 この条件が加わって、領域がひとつに限定されます。 ーーー

回答No.1

> 1が点(1/4,1/16)を通るとき、bをaを用いて表せ y = x^2-4ax+2b に x = 1/4, y = 1/16 を代入すると(途中省略) 0 = -a+2b なので・・・b = (1/2)a です。 > さらにAB = 2√3であるとき、aの値を求めよ まず、上記で求めた b = (1/2)a を y = x^2-4ax+2b に代入。 y = x^2-4ax+a になる。次に、点Aと点Bの座標をaを用いて表す。 A,Bはx軸上なのでy = 0、またAB = 2√3なので頂点(x = 2a)より √3を±して代入すると(途中省略)0 = -4a^2+a+3 つまり、(a-1)(4a+3) = 0となり a = 1または-3/4 (3)は(2)とは全く関係ないのですよね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう