• ベストアンサー

販売職への復帰

pia-1011の回答

  • pia-1011
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

結論から言うとやめたほうが良いでしょう。 hta653さんも自分でお考えになられているように子供と関わる時間が減る、というのは決していいことではありません。 小さい頃に極端に嫌な思いをすると記憶に残りやすいですし、私も実際幼稚園に通う頃から両親が家にあまりいなかった為、祖父母と遊んだ記憶や寂しかったということを今でもはっきり覚えています。 極端な話ですが、親との関わりが少ない子供は性格に難がある、という傾向があります。こんな時代ということも合わせて若年からの非行などの心配もありますしね。親の影響が少なくなる分、まわりからの影響をうけやすくもなります。 逆に、暖かな家庭で育った子供は(過保護は別として)心も体も健康に育つものです。特に心! 小さい頃の楽しい思い出もまた記憶に残りますし、本人が覚えてなくとも成長した時に当時の写真アルバムなどを見せてあげることができます。 家族と一緒にいるだけでも、なんでもない時間だとしても、それがどんなに大切な時間なのか。幼い頃に両親を亡くしたわたしは今本当にそう思います。 私の友人は高校生の時に今の子供を生む決心をしていましたが、学校や友達との時間が減ってしまい嘆いていました。 でも自分の時間を削って子供に愛情を注げた分、本当にいい子に育っていますし、本人もあの時の決断は間違いなかったと言っていました。 やはり親はどんな時でも子供を最優先にするべきだと思いますよ。金銭の事情でやむを得ず子供を預けて働いている方々はみんな子供のそばにいたいと思っているんです。働かなくてもいい状況ならばぜひ子供と一緒にいてあげてください。 ショップよりも、仕事なんていっていられない程、お子さんのことを大好きになってあげてください。

hta653
質問者

お礼

長文のアドバイスありがとうございます。 pia-1011さんの仰るとおりだと思います。 金銭的なことは書きませんでしたが、 我が家は共働きをせざるを得ない状況です。 もちろん子供のことをすごく愛していますし、できれば働かないで傍にいたいです。 働かないといけない→子供を保育園に預けないといけない→どうせならやりがいのある仕事をしたい→前職復帰しよう! という結果になったのですが、3番目の工程が間違っていますよね。 「子供の保育園で過ごす時間が最小限で済む仕事を探す」 ですよね。。。 貴重なお時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイト不採用の理由は?

     先日、あるパチンコ店のアルバイトの面接に行ってきました。勤務時間はシフト制になっており、早番・中番・遅番と分かれていました。アルバイト募集要項に、「週2日~、1日4時間からでOK」とあったので、月曜日と土曜日の遅番、16時~21時をこちらの希望としました。しかしながら、こちらの最も理想的な希望は15時~20時、中番の途中からという中途半端な時間帯だったので、この時間帯でも可能かどうか、一応質問したところ、その時間帯は埋まっているといわれました。特にどうしてもその時間帯がよかったわけではないので、結局、遅番の16時~21時を最終的なこちらの希望とし、面接を終了しました。  翌日、合否の電話で不採用という結果となりました。理由として、希望の時間帯がいっぱいだっということでした。ここで疑問に思うのです。私の本来の希望である15時~20時を希望した時は、その場で直接、希望の時間帯はいっぱいですと言われましたが、、遅番の16時~21時を希望したときは、この時間なら大丈夫というような反応でした。にもかかわらず、不採用の理由は希望の時間帯がいっぱいだっというのです。15時~20時の時間帯を無理だといったのに、遅番の16時~21時のときは無理だと言わず、翌日の合否の電話で不採用の理由に時間帯の問題を持ち出したということは、本当は時間帯の理由ではなく、私の性格や雰囲気に問題があったが、それを直接言いづらかったためにした言い訳だったのでしょうか?  特に不採用がショックだっというわけではないのですが、次のアルバイトを探すときのヒントとしたいので、皆さんの意見をお聞きしたいです。  ちなみに、私は初対面の人と話せないということはありません。むしろ、面接は得意な方です。高校も大学も面接で進学しましたし、大学入試の面接練習を高校でしていたときには、進路指導の担当教員からは面接はかなり良い方だという評価を受けていました。  

  • 仕事 同棲 結婚

    同棲、結婚、仕事について。 私は今新卒3年目、事務職で働いてます。 早番は7時出勤、 中番は8時出勤や9時出勤(日により変動) 遅番は11時出勤や12時出勤(日により変動) の3つのシフト制です。 また付き合って3年以上の彼と 同棲を考えています。(同棲1年以内には籍入れる)現25歳。 そうすると片道1時間半通勤のため 早番の場合4時起きになります。 遅番は21時前後まで仕事→1時間半かけて帰宅。 今後も仕事を続けるとなると正直早番、遅番はキツイです。 上の事が退職理由とハッキリ伝えたら 考えが甘いですかね… でも正社員のため早番遅番はできないという意見は通らないと思ってます。 それでも言ってみるべきでしょうか。 もしくは異動願いですかね…(籍を入れてないため同棲段階だと通らないですよね…)

  • 栄養士の仕事と子育てを両立するには?

    先月保育園栄養士をの仕事を退職し、現在求職中です。2歳の子供がいるため、残業も難しく、早番、遅番の勤務はできず、勤務地も自宅に近いところ…とかなり条件が狭くなってしまう為、なかなか仕事が見つかりません。そこで小さいお子さんがいらっしゃる方にお聞きしますが、どのような職場に勤務し、どのような工夫をされているでしょうか? また子供が小さいうちは栄養士として働くのは無理なのでしょうか?

  • マルハンで働いてる方に質問です。

    私は28歳の子持ちママなんですが、平日と土曜日の早番出勤希望では採用は難しいでしょうか?子供がもう少し大きくなったら遅番など入っていけると思うんですが。どうか回答の方をよろしくお願いします。 あと面接時はジーパンはダメでしょうか?

  • 介護職のバイト

    代理投稿です。 当事者は、介護職に就いています。 職場の規定では、アルバイト禁止です。 ある事情により、アルバイトを探しています。 職場は、24時間体制で、シフトは不規則、早番、中番、遅番、夜勤ありです。 職場は東京都北区にあるのですが、当然職場にバレることはまずいですし、自宅界隈(埼玉県川口市)も、同僚や上司部下も居ますので、避けたいです。 このご時世、介護職という、コロナ感染には、最も気を遣う職種なのですが、何かいい仕事、ございませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。 おろしくお願いいたします。

  • 交替制勤務

    早番 中番 遅番 など 勤務時間が交替制の仕事についてですが 今までの仕事は時間固定で 同じ時間に起きて支度に2時間くらい余裕を持って 夜は同じ時間に寝るのが普通で 寝つきが悪いので 時間がいろいろ変わるのは いつでも寝れるわけではない私には 少し大変です。 いま 応募したい求人があり 交替制勤務の仕事なのですが 早朝から~ 昼から~ の その時間差って  勤務時間がいろいろ変わるお仕事をされてる方は  時間調整など どうしているのでしょうか? 早番のときは 早寝でも 寝付けるのでしょうか? 遅番の前の夜は 夜更かしして ゆっくり起きているのでしょうか? 変な質問で すみません。

  • 子供を3歳まで自分で見たい

    30才主婦です。4月に第一子が生まれ、育児休暇中です。 私の仕事は病院の患者さんのご飯を作っています。育休は1年で、その後は復帰予定なのですが、早番は朝4時半くらいには仕事に行かなくてはいけません。 親子3人でアパート暮らしなので、保育園に入れるにしても早番、遅番は出来ないので、年内中には職場側と勤務の話し合いをしないといけないなと思っています。 中番は既に人が足りていますし、実家に預けるには遠い。旦那の実家は内孫が2人いる上に、お義父さんが脳梗塞の後遺症で歩くこともままならない中でのもう1人はさすがにお義母も負担…。 会社との交渉次第ですが、もし意見が通らなそうなら辞めるしかないと思います。 働いて欲しい旦那の気持ちもわかりますが、一生のうちの3年我が子を見たいと思う気持ちも強くなってきました。 三つ子の魂百までとも言いますし…。むしろ会社側に辞めて欲しいと言われることを願っている自分すらいます。 家族内での話し合いでしか答えは出ないことはわかっているのですが、どう思いますか?

  • 契約時間外の勤務をしなければシフトを削る!

    飲食店のパートをしている者です。 お店の営業時間は10時から23時までで早番と遅番があります。 そして面接の時に早番しかできないと言ってあります。 しかし遅番に入れる人がいなくて、逆に早番が大勢います。 それでもまた早番の人を採りました。 そして早番を削って遅番に入れようとしているのです。 遅番に入れないならシフトを削る。 と、脅しのような事を言われました。 私の他にも主婦がいて、やはり遅番には入れません。 この場合経営者がそう決めたらどうする事も出来ないのでしょうか? アルバイト・パートの人間は雇用の際の契約は関係ないのでしょうか? 私は働き始めてから1年経って仕事も一通り覚えたし、職場にも慣れたし、 何より他の飲食店よりも時給がいいので出来ればこのまま続けたいと思っています。 何かいい案はありませんか?

  • アパレル シフト制で起きられない

    高校卒業後、紹介でアパレルに就職しました。 仕事内容は嫌いでないので頑張っていますが、初めてのシフト制で、 早番7時、中番9時、遅番11時の時間帯で出勤します。 起きる時間がバラバラなせいか、朝起きられず遅刻してしまうようになってしまいました。 根性が足りない、時間にルーズ、など散々言われるとは思っていますが、その他改善方法はありますか? 尚、シフト時間関係なく起きる時間を決めて起きた方が良いのでしょうか?(毎日早番に合わせて起きるとか) 何かアドバイスお願いします。

  • 勤務可能な時間を間違えて伝えてしまい、不採用になったバイト先に連絡を入れてもいいのか

    早番歓迎というバイト先で、早番に入れる曜日が週に2日、遅番はいつでも入れると履歴書に書き、面接でも言いました。 そして面接の次の日に連絡が来なかったら不採用と伝えられ、不採用になってしまいました。 しかし今になってよく考えると自分が勘違いをしていた事に気付き、本当は早番は平日5回、日曜1回の、週に6回は入ることができます。 バイト先に迷惑だとは思うのですが、どうしてもそこで働きたいので、勤務時間・日数で不採用になったと思うといてもたってもいられません。 面接の態度や受け答えなどはうまくできたのでそのことが問題で不採用になったと自分では考えるのですが、不採用をもらった次の日、面接から2日たった日に、電話なり店舗に行くなりしてこのことを伝えてもいいのでしょうか。 もちろんその根拠は自分の脳内ですし。自分でも図々しいというかただのわがままというか、常識では有り得ないとは思うのですが。 やはり諦めるべきなのかどうなのか、皆さんの率直な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう