• ベストアンサー

これから

アトピーで食べ物を扱う仕事をしています。 こまめな手洗い、靴をかえる、マスクをする、手袋をはめる 月一の検便&テスト、毎日の衛生チェック等 とにかく衛生に厳しい職場です。菌を殺すため保温庫も暑いですし 洗浄機も高圧ですし、麺類を茹でたり、丼物を鍋で作ったり そこで質問です。衛生的にタオルを巻いたままの仕事は無理でしょう。 これから夏に近づくに連れ段々暑くなりますが、暑くなれば 痒みで仕事の集中できないでしょう。この間なんかまだ3月なのに 暑くて掻いてマスクが汁や血がついてました。 僕はいったいどうしたらいいでしょうか?病院に行っていますが 汗をかきますし。痒いことに対する自分の辛さ 衛生面での見た目(ボロボロ、汁等)この二つが特に心配です。 特に夏が心配です。仕事もほぼ固定なので、急に休むのは無理ですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonkun
  • ベストアンサー率31% (31/98)
回答No.1

残酷かもしれませんが、それが要因で解雇宣言される可能性があります。血液は通常不潔と判断されます。例えば貴方が食堂に入ってうどんを頼みました。血液らしき物が見えたら嫌でしょう。つまりそういう事と保健所がとめる可能性がありますので、業務停止になるまえに・・・となりかねないので、社長に事情を話して迅速に対処した方が賢明ですよ。

bbb2222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯科衛生士になりたいです。

    こんにちは。現在通信制の高校に通っている女子です。 質問ですが、私は脅迫性神経障害を患ってます。 歯科衛生士になりたいと思う理由は安定した資格が欲しい、結婚等で退職した後も復帰しやすい。というところです。 歯科衛生士の方は、マスク、手袋をつけて患者さんに接しますが、私は女性・若い男性ならみれますが、中年のおじさんが駄目なんです。無理すれば一応、マスク・手袋をつければみれない事もないです。 こんな私でも歯科衛生士になれるでしょうか。 乱文・カテ違いだったらごめんなさい

  • 児童向けのイベントで食品を扱う際の衛生面について

    まだ先の話なのですが、児童に向けたイベントを企画しています。その中で、おにぎりや味噌汁を作ったり、おもちをついたりします。これに関して、感染症対策、衛生面が気になるという理由で反対派の方がおられます。 こういったイベントを行った事がある方、どのような対策をしましたか?また、食品を取り扱うお仕事をなさっている方、衛生面はどんな事をしていますか? ご指南頂けますと幸いです。 今のところ考えていますのが、この様な形です。 お餅つきの杵と臼は洗ったあとに熱湯消毒、つく時は三角巾とマスク着用。おもちを丸める係りは三角巾、エプロン、マスク着用。手はアルコール消毒、おもちを触る時は使い捨てのビニール手袋使用。お皿やバットなどはラップを敷いて使用。 おにぎり担当、お味噌汁担当も三角巾、エプロン、マスク着用。おにぎりはサランラップに包んで握り、直接触らないようにする。包丁は殺菌済のものを使用。お味噌汁の具を切る時は使い捨てビニール手袋着用。きちんと煮立たせる。 全ての作業台はアルコールで拭いてから使用。 以上です。足りないところをご指導頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 手湿疹を保護しきれない

    手湿疹にとって夏は冬よりマシと言いますが、夏は細菌が心配で手洗いは湿疹をこすったりしないまでも頻繁に行ってしまします。 昼間は手を使うのでたえず保湿剤を塗っていてはその手で何も出来ません。 食器洗いや洗濯には綿の手袋+ビニール手袋で保護していますがたちまち汗ばんでしまいますね。 そして何より困るのは、緩めの手袋をしても中で湿疹の頭がこすれるのでたちまちじっとりとなってしまって治る方向に向かわず精神的に疲れます。 どう対処したら快方に向かうのでしょうか。

  • 四角い水筒ってないのでしょうか??

    500mlくらいの容量で、保温能力のある四角い水筒を探しています。 旦那が節約のために仕事にお茶を持って行っているのですが、丸い水筒だと鞄が不恰好に膨らむので嫌だといい、ペットボトルだとこれから夏に向かうにあたり衛生的にも心配なのです。 あったとしても、丸い水筒より高価なのは仕方ないかなと思っています。 自宅の近くのホームセンターやショッピングモール、インターネットで探していますが見つかりません。 四角い水筒って製造自体されていないのでしょうか??

  • 皆さんにご迷惑

    食べ物を扱う仕事をしています。衛生的に厳しいです。アトピーです。 今忙しいのですが、忙しすぎて洗浄機の熱気でやられ 汗をかき、痒くて仕事に集中できません。 血が出てマスクにもつきます。汁も出てきました。 バイ菌が増えるだけなので、洗った皿を触るのはダメとも言われます。 だからやる仕事も限られてしまいます。 忙しいのに本当に皆さんに迷惑をかけてるのですが どうしたらいいですか?忙しくかなり大変なのです。 忙しい→熱気→汗→痒い→血、皮膚→手が汚い →衛生的に皿を触れない→仕事が減る(限られる)って感じです。 バイ菌が増えて、検査に引っかかったら大変です。

  • ランチジャー夏車内で

    ランチジャーについてです。 夫にご飯とおかず、味噌汁が入る保温タイプのお弁当を持たせているんですが、夏でも大丈夫でしょうか? おかずは前日夜に詰めて朝レンジで温めています。 夏はやっぱり朝詰めて、保冷剤とか入れたほうがいいのでしょうか? 夫はお弁当を車内に置いて仕事をしています。 よろしくお願い致します。

  • ノロ感染に感染しますか?

    2日前に彼氏が38℃くらいの高熱と嘔吐をしたらしく、それでも懸命に仕事をしています。 私の家の近くにまで来たから会いにきてくれたんですが、ハグをしました。 彼はマスクなしで、私はマスクしていましたが、心配ですぐに家に帰って次亜塩素酸ナトリウムを服全部にかけ、手洗いうがいはしたのですが感染してないか心配です。 感染の確率はありますか?(ー ー;)

  • 感染

    病院で介護の仕事をしていますが今日洗濯をしているとき感染者病棟の洗濯物(職員の予防着)から血液のついたゴム手袋(感染者に注射をうつときや座薬をいれるとき装着する手袋)がでてきました。軽く手洗いをすませて業務用乾燥機のなかから洗濯物をだして素手で仕分けをしているとき、素手でつかんでしまいました。そこで心配なのが感染です。だれのなのかもう区別がつかないので、どの患者の血液かもわかりませんが、心配です。一応洗濯物を手洗いをして乾燥機で5分かわかしているのですがそれでも感染するのでしょうか?さわったところには傷はないのですが指の皮がむけています。アドバイスお願いします。

  • 歯科(衛生士や助手等)のグローブやマスクについて。

    衛生士や助手だけでなく、患者さんの立場からも、気づいたことやご意見をお聞きしたいです。 近頃、新型コロナの影響でグローブ(手袋)やマスクが品薄で入荷が少ない状況が続いていますが、皆さんどの程度で交換されていますか? 歯科のグローブは、正直、新型コロナの流行前から使い回しはかなりあったと思います。 本来は患者さんごとに交換するのが望ましいのでしょうが、医院によっては経費削減のためや忙しくて交換する時間がない等の理由で、グローブごと手洗い、もしくは消毒液の揉み込みを行っていると思います。 友達の衛生士からは、その都度交換していたら時間がかかって仕事にならない、グローブは自費だから節約したい等の意見も聞きました。 私は医療用の値段が高めのグローブ(右手と左手、形が別のもの)を使っていることもありその都度交換というのは厳しく、消毒液を揉み込んでいます。 最近だとコロナの影響で会計もグローブで行う医院が増えてきたと思います。私の医院もそうなのですが、衛生士が会計を行う必要がある場合は、会計前と会計後、それぞれ消毒はしていますが、皆さんの医院ではどうですか? 受付専属のかたがグローブを着用していますか?衛生士がグローブのまま会計をしていますか? そして始めにも書いた通り、交換頻度や、患者さんが替わる際の対策などを教えてください。グローブ1日1組ならいい方で、破れるまでというところもありますよね。 患者さんごとに交換するのが望ましいのは承知なのですが、このご時世で現実的には無理なものは無理なので批判ではなく、ぜひありのまま実情をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 掌 足の裏

    20代の女です。 去年の10月くらいから、突然の掌、指に痒みが発症しました。 すごく痒くて、眠れないくらいです。 でも、毎日ではなくて2、3日なにもない日もあります。 痒みに耐えれず、掻きむしってしまうのですが… 腫れあがり、ひどいところは水ぶくれができます。 腫れがひくと、皮膚が固くなって、皮がむけたりヒビ割れたりします。 膿みたいな、黄緑の汁がたまることもありと触ると少し痛いです。 そして、12月に入り更に足の裏まで痒みがではじめました。 症状は同じです。 汗の類いなのかとも思いましたが、20年間生きてきて初めてですし、冬に?とも思います。 元々、アトピーだったし肌は弱かったりします。 仕事では、綿の手袋を着用しその上からビニールの手袋をしています。 仕事中は、痒くなることはありません。 掌と足の裏の皮膚は、似ているので、急に2ヶ所がそうなると変な病気ではないかと心配ですが、 なにもなく急にみずぶくれができるわけではなく、自分が掻いてしまうからなので病気ではないのかなと思うのですが、痒みをどうにかしてなくしたいです。 できるだけ、情報をとまとまりのない文になってしまいましたが、ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホを充電し充電完了になった後、しばらくそのままにしておくと充電量が減少してしまうことがあります。
  • 充電が開始しない場合は、スマホの問題ではなく別の電源に代えると充電することがあります。
  • 使い方の問題でこのような状態になることがあるので、使用期間やエレコム株式会社の製品に関して故障かどうか判断することができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう