• ベストアンサー

貸付金が1億円で、その回収がしたい。

会社の社員への10年分の貸付金の残高が1億円ほどあります。 辞めている社員の貸付金の残高は3000円ほどあります。 貸付金の回収をしたいのですが、どうすればいいでしょうか? よろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

貸付契約中での弁済期限設定の有無、貸し付けた社員・元社員の支払能力、元社員の居所は掴めているのか、いつ貸し付けたのか、貸し付けた原因は何か、回収のための手を打ったことはあるのか等、事実関係によって取るべき有効な手段が異なってくるものと思います。 いずれにせよ、大変に申し訳ないのですが、私はアドバイスだけに留めさせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従業員への貸付金が回収できない時の経理

    先日、退社した社員への貸付金が回収できないままでいます。 辞めてもらう事で責任をとってもらったので、請求するつもりもありません。その場合、この残った貸付金残高を雑損失で落としてもいいものでしょうか。それとも、事業主貸勘定で貸付金残高を消すしかないのでしょうか。教えてください。

  • 貸付金の回収について

    貸付金の回収について、教えていただきたくお願いします。 友人に誘われ、会社を設立しました。 資本金300万円のうち250万円を友人が、残りの50万円を私が出資しております。 出資額は友人の方が多いのですが、業務の都合上私が代表取締役を務めておりました。 経営を進めて行く上で、まとまったお金が必要になったのですが、その友人が「自分が払うが、今すぐにキャッシュがないので、一時期だけ立て替えて欲しい」と言ってきました。 しかたなく100万円用意し会社に貸付を行いました。 その後、友人と経営方針の違いが出てしまったので私は、代表取締役を辞任し退職しました。 その後、友人に貸付金を返して欲しいと要求しているのですが、一向に返済してもらえる気配がありません。 そこで相談なのですが、このような場合の貸付金回収の方法として、この会社の売掛金から、回収することは可能でしょうか? (私が会社にいたころのお客様に対し約80万円の憂い掛け金が残っています) 可能であれば、どのような手順で進めればよいでしょうか? 不可能な場合、何か他に方法はございますでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。

  • 民法における貸付金回収可能性とは

    私は、幼少のころ、実父の姉夫婦の養子にされました。 平成20年、実父が亡くなり、相続が開始されました。実父は、「遺言公正証書」を残しており、その中に私の名前は一切なく、遺留分減殺訴訟を起こすところです。 実父は、同族会社の質屋の社長を務めていましたが、平成13年にその座を弟に譲り、現在の取締役は、兄と弟二人だけです。また、株も兄弟二人のみが保有しています。 実父は、会社に1億8000万円貸し付けていましたが、亡くなった時には、その額は、1億6800万円になっています。 弁護士から「回収可能性を考慮され貸付金は目減りするかもしれない」と言われましたが、これは、どういう意味でしょうか?実父の亡くなる直近3年で572万円の当期利益を計上しています。 総資産4億7317万円 純資産1億4176万円 現金5096万円 貸付金2億8967万円 商品(質流れ)1億3000万円 長期借入金3億2747万円(実父から1億6800万円、兄弟から1億6000万円) と言った財務状況です。 税法では、財産評価通達205に貸付金の元金から除くことが出来る場合を定めていますが、一時的に債務超過に陥っていても、事業が行われている限り、資金繰りが滞る事が無ければ、貸付金の元金を減額することは認められないようです。 http://www.kfs.go.jp/service/MP/04/0706000000.html 民法上は認められても、税法上否認されることがあることは分かっていますが、民法上の債権回収可能性とは、どのようなことを意味するのでしょうか? 例えば、会社がすぐに実父に全額1億6800万円円返すことができるかと言えば、現金5096万円しかありませんから、無理だと思います。しかし、兄弟二人が貸し付けることは可能ですし(それだけの資金がある事は平成12年、実母が他界した時の税務調査で分かっています)、現在は銀行借り入れはありませんが、銀行借り入れすることは、2ケ所の不動産に根抵当権が設定されていますから可能だと思います。質流れの商品を素早く売却し、追々、貸付金の返済がある訳ですから、「貸付金が目減りする」という意味が良く理解できません。 どうぞ、ご教授をお願いいたします。

  • 出資金・貸付金が回収出来なくて困っています

    知人から新事業を始めるので出資しないかと誘われ資金を提供しました。 ですが正式に出資だと手続きが面倒ということで契約書は貸付金になっています。 知人の会社の登記簿上も出資者にはっていません。 「共同出資・共同経営」という話で参加しましたが実際は知人のワンマン経営状態で 当方には事実上決定権などはありません。社員総会なども一度も開催されていません。 資金については「返済する」とのあちらの意思によりこれまで一部返済されました。 ですが両社合意の完済期限も何度か反故にされ、この会社の今後を考えると時間経過とともに 全額回収が難しくなりそうです。 そこで早めに回収したいと思いなんどか話し合いはしているのですが応じてくれません。 そこで以下の点について教えていただきたいと思います。 ・出資として扱うべきか、それとも貸付金として扱うべきなのでしょうか? ・「出資なので返済義務はない」という知人の主張が正しいのか?  ※書類上出資にはなっていません。私も登記簿上出資者になっていません。  ※これまで一部返済された部分は「貸付金の返済」として処理されています。 ・もし出資金と判断するならば、「持分の買取」や「解散請求」で回収する事になると思います。  「持分買取」に応じるとも思えないので、「解散請求」する事になると思うのですがこれは可能なのでしょうか? なお、知人の会社は有限会社です。資金を提供した当方も有限会社です。 出資か貸付かあいまいな事例で申し訳ありませんがどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 貸付金の回収方法と時効について

    平成23年に父が亡くなりました。父は、家族経営の有限会社である質屋を営んでいました。 父の遺産に、その会社に対する貸付金が3000万円ありました。相続人は、私を含め子3人のみです。 その会社の持ち分は、父が生前、私以外の子2人に譲渡しています。従って、遺産には会社の持ち分は含まれていません。今は、私以外の子2人が経営しています。 遺産分割協議で、貸付金を子3人、各々1000万円ずつ相続しました。貸付期限にない貸付金ですので、私は、すぐに、返済を求めるつもりですが可能でしょうか?また、債権の時効は10年だと思いますが、父の貸付金は、貸し付けてから、すでに10年以上経過しています。返済してもらうことは出来ないのでしょうか? また、仮に返済請求が可能ならば、返済に応じない時はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 会社倒産時、未払い賃金と貸付金の回収

    会社倒産時、未払い賃金と貸付金の回収 会社倒産による、未払い賃金の保証がありますが、貸付金は保証がありません。 過去受け取った給与を会社の帳簿で貸付金の返済にしてもらい、 貸付金を未払い賃金として保証を受けることは可能でしょうか? 貸付金は、300万円です。 会社決算は3月ですが、まだ決算してません。中小企業ですが事実上倒産状態にあります。 救われるのは、社長も経理も協力的なことです。 ご指導何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 会社から個人への貸付金回収に付いて

    私は株式会社のオーナーで株式の75%を保有しています。 残りの25%を保有するパートナーに経営実務を任せ、代表取締役(以後A氏)に着任してもらっています。これまでの間、A氏を全面的に信頼し、私自身は経理内容などもあまりチェックせずにいたのですが、あることがきっかけで、3~4千万円程度の、会社からA氏への貸付金が帳簿上にあることが発覚いたしました。会社は厳しい経営状態が続いており運転資金などのために、私の個人保証を付加した借入金を起こしており、この借入金の増加に伴い、その一部がA氏への貸付金流れているという状況となっておりました。なおこの件が発覚したきっかけは、新規借入金を金融機関に申し込んだところ、この個人への貸付金部分が莫大であり、かつ増加が著しいため、企業支援の見地から行う融資としては不適格である、と融資を断れらたのが原因でした。新規借り入れが困難である状況は、会社の運営上かなりネガティブな要素ですので、A氏に対して貸付金を返済してほしいと申し入れたところ、「検討する」と答えるのみで、返済の意思を明確にしま せん。なお返済能力は確実かつ十分にあります。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)貸付金の回収を確実に行う方法はどのようなものが考えられますでしょうか?    (借用書などは存在していません。唯一の証拠となるのは帳簿上の数字だけです。) (2)こういったケースの場合、民事および刑事での訴訟可能性はありますでしょうか?あればその内容もお教えください。 以上2点につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「貸付金残高」とは

    住宅ローンの繰上返済をしましたところ、充当通知書が届き、その中に「繰上償還後貸付金残高:○○円」と書かれていました。 一方、実際に返済する額を自分で計算しましたところ、「△△円」となりました。 両者には数百万円の違いがありました。 頭の中が混乱しているのですが、この「繰上償還後貸付金残高」とは、割賦利息は入っていないと言うことなのでしょうか?つまり融資先が融資して下さった資金のまさに残高と言うことなのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 貸付現在高

    現在、加入している保険の貸付現在高が¥263984あります。 現在の積立金の残高が、¥106558 ご契約者貸付金が、¥45345です。 この保険を解約しようと思っています。 その場合、貸付現在高-(積立金残高+ご契約者貸付金)を支払わなければならないのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 暴力的な人は親も暴力的で普通に云っても云う事を聞かず、暴力で「この人には叶わない」と思い従う、組織や家族でも順送りされている様に思えます。
  • 小学校や中学や高校でも環境の良い処は暴力的な人が少なく、暴力で制したものが主導を取れるという家庭環境で育った人も存在します。
  • 戸塚宏校長や田母神俊雄氏は組織でもボスを目指して闘うことを重要視しており、暴力で立ち位置を確認することを必要悪としています。
回答を見る