• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民法における貸付金回収可能性とは)

民法における貸付金回収可能性とは

このQ&Aのポイント
  • 民法上の債権回収可能性とは、どのようなことを意味するのでしょうか?
  • 実父の貸付金回収可能性について、弁護士から回収が難しい可能性が指摘されています。
  • 貸付金が目減りする可能性は、現金不足や資金繰りの問題が起きる場合に起こります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149293
noname#149293
回答No.3

恐縮ですが、お書きいただいた補足の内容を拝見するに、少しミスコミュニケーションがあるようなので、一部重複がありますが再度回答いたします。 実父の相続財産は、質問文から判断するに(他に不動産や預貯金等はあるでしょうが単純化のために除く)、当該会社に対する債権(長期借入金の1億6800万円)及び株式と仮定します。 そして、遺留分を算出するためには、相続財産の合計がいくらなのか、つまり債権及び株式の合計金額を確定させる必要があります。 債権の1億6800万円については、「回収可能性を考慮され貸付金は目減りするかもしれない」とは関係の無い話と推測します。 (質問文を読む限り、弁護士は「(帳簿上の)貸付金」について言及したんであって、「長期借入金」のことではないですよね?既に当該会社の経営状態が悪化していて、債権者に債権放棄を依頼することや、破産手続き等に着手する予定であれば、長期借入金について言及しているかもしれません。この場合であれば、別途何らかの税務上の問題が発生する可能性は否定できません) あくまで、株式がいくらであるのか?を算出するために、「帳簿上の貸付金2億8967万円 」を、回収率を勘案して、少し少なめに見積もるのが妥当かもしれない、ということを言っているのだと推測しました。

wencyan
質問者

補足

nanbakentaさん、お返事ありがとうございます。 弁護士の言っているのは、実父の同族会社に対する長期貸付金のことです。(会社の長期借入金) また、実父は、株式を所有していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#149293
noname#149293
回答No.2

本意はわかりませんが、推測するに長期借入金の話ではなく、株価の算出に関する話ではないかと思います。 既にご存知だとは思いますが、遺留分を計算するには、最初に相続財産が合計いくらかを確定させる必要があるものの、現実問題として困難を伴う作業で、もめる時は大きくもめるものです。 そして、実父のお持ちの株はいくらか?上場企業であって市場価格のあるものは別ですが、そうでない以上、誰かが「理論上の価格」を計算する必要があります。DCF法や同業他社分析など様々な手法が開発されていいますが、専門家が10人いれば10通りの株価が算出されます…… そして、DCF法等の算出根拠となる帳簿上の数字をどう評価するか、というのも極めて難しい話。2億8967万円の貸付金があるからといって、通常100%回収できるというものでもないし、担保としていわゆる質草があるからといって、必ずその価格で売れるわけではないですよね?もし特段の事情があって100%回収できるというのならば、それを主張すれば良い話ですが、そうでない以上、株価を算出するための根拠となる数字のうち、貸付金については「回収可能性を考慮され貸付金は目減りするかもしれない」ということではないかと思いました。 税務上は、形式的に判断せざるを得ない部分があるので、ある程度画一的な処理が決まっていますが、遺産相続における株価の算出には、特に定めはなく、最終的には当事者で合意するか、裁判所が判断することになります。

wencyan
質問者

補足

nanbakentaさん、ご回答いただきありがとうございました。ご理解されているとおりの内容です。 そうした場合、仮に裁判所が、6800万円しか回収可能性がないと判断した場合は、1億円の扱いはどうなるのでしょうか? 会社側がもし、長期借入金から1億円除くことができるとすれば、税務署に確認しましたが、税務的には、債務免除益を計上しなければならなく、法人税を課せられるそうです。 更に、純資産が増加することで、同族会社の株主である兄弟二人は、贈与税が課せられるそうです。 そうなると、持ち戻しができるのでしょうか?出来るのであれば、実父の遺産は変わらず、私としては遺留分に変更が無く満足な結果となるのですが、いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

税法など調べている割には、肝心の財務諸表の見方がわかっていないようです。 現在の経済情勢では、回収可能性を考慮する場合、最も重要なのは預金残高だと思っていいと思います(バブル期までは土地が一番)。ご質問の決算内容では預金がほとんどなさそうなのと、ほかの要素が怪しいので、弁護士はそのことを言っているのではないかと思います。 怪しいのは、まず現金5千万円です。質屋とはいえ、通常、手元に現金をそんなに置いておくものでしょうか。本当に現ナマで存在しているのかどうか怪しいです。また、貸付金2億9千万円もどういう相手への貸付けなのかが不明です。確実に回収できる相手でないなら、資産評価は確実に目減りします。仮に回収可能性が0ならその会社は完全な債務超過です(一時的なものではない)。商品(在庫)についても、それが簿価以上の価格で確実に売却可能なものでしょうか。 中小零細企業では、大企業が行うような時価評価(引当金設定や強制評価減など)はあまり行われないし、外部監査もないので、財務諸表に書かれていることは事実(会計上の取得原価主義による継続記帳の結果)であったとしても「真実」(現状の経済的価値の的確な反映)ではないのが一般的です。 以上のとおり、ご質問を読む限りは民法云々ということではなく、現実問題として回収可能なのかどうかを検討する必要があると思いますよ。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ちなみに、ご指摘を受けました、 「貸付金の回収可能性ゼロならば、債務超過」ということですが、 貸付金の回収可能性ゼロならば、仕訳は 商品 2億8967万円 / 貸付金 2億8967万円 になり、よって資産に変更はありません。従いまして債務超過には ならないと思います。

wencyan
質問者

補足

「税法など調べている割には、肝心の財務諸表の見方がわかっていないようです。」 失礼な書き込みはしないでください。マナー違反です。 貸付金の中身ですが、どういう相手なのかは、質屋の商売上どうでもよいでしょう。そのために、質種を預かる訳ですから。もし、貸倒になれば質種が商品に計上され、資産に変化はないはずです。確かに、商品についても簿価以上に売却可能かは分かりません。しかし、「貸付金の目減り」を貴方はどのように査定するのですか?それが質問の趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法と税法における遺産の金額の違いについ

    私は、幼少のころ、実父の姉夫婦の養子にされました。 平成20年、実父が亡くなり、相続が開始されました。実父は、「遺言公正証書」を残しており、その中に私の名前は一切なく、遺留分減殺訴訟を提起しています。 実父は、同族会社の質屋の社長を務めていましたが、平成13年にその座を弟に譲り、現在の取締役は、兄と弟二人だけです。また、株も兄弟二人のみが保有しています。 実父は、会社に1億8000万円貸し付けていましたが、亡くなった時には、その額は、1億6800万円になっています。 会社の貸借対照表は、 総資産4億7317万円 純資産1億4176万円 現金5096万円 貸付金2億8967万円 商品(質流れ)1億3000万円 長期借入金3億2747万円(実父から1億6800万円、兄弟から1億6000万円) と言った財務状況です。 遺言執行人兼代表取締役である弟は、相続税申告において、「会社としましては、貸付金、商品について、評価替えを行っておらず、帳簿上の価値はないので、1億6800万円の借入金は、到底返せる金額ではありませんので、返済可能金額を40%と見做し、遺産の貸付金を6720万円として申告します。」としています。 税法では、財産評価通達205に貸付金の元金から除くことが出来る場合を定めていますが、一時的に債務超過に陥っていても、事業が行われている限り、資金繰りが滞る事が無ければ、貸付金の元金を減額することは認められないようです。 http://www.kfs.go.jp/service/MP/04/0706000000.html しかし、裁判の中では、弁護士いわく「民法と税法は違うから、貸付金が目減りする可能性が高い」ということです。 税務署に確認したところ、相続税法第32条により「遺留分減殺請求訴訟の判決がでたら、速やかに、申告納税して下さい。その際、必ず判決の遺産の総額と相続税申告の遺産の総額とは一致させて下さい」と言われました。 上記に記しました通り、民法と税法で遺産の金額が違った場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 同族会社への貸付金評価について

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されました。平成20年に実父が他界し相続が開始しました。相続人は私の、兄と弟と私の3人だけです。実父は、遺言を残しておりそこには私の名前はありませんでした。従って、現在、遺留分減殺請求をしております。実父は、同族会社の質屋を経営しており、他界した時点で、1億6000万円貸し付けていました。(他界する2年前に株はすべて兄弟に売却しています。)しかし、相続人である、弟は「会社の貸付金は期限が来て質流れになっても商品に振り替えることもせず、商品も現金化せず、会社の資産評価は帳簿よりも大きく下回り、到底返せる金額ではありません。」という理由で、実父の貸付金を6000万円として申告しています。これは、被相続人の意思ではなく、相続開始後の相続人の意思です。税務署に確認しましたが、税法上は、1億6000万円の貸付金と評価されそうです。しかし、民法を基に行われている訴訟のほうは、債権の回収可能性を理由に、1億6000万円よりも低い金額になりそうです。裁判官が貸付債権の評価減を検討すると発言しています。この場合、私は、民法で実父の遺産である貸付金債権評価額と税申告とで乖離が生じ、民法上、遺産でないものまで相続税を支払う羽目になってしまいます。 そこで、質問なのですが、税法では、会社が債務免除した場合、借入金減少とともに債務免除益を計上しなくてはならず、純資産が増加します。そして、株主である兄弟には贈与税が課せられます。株主は兄弟だけです。民法で貸金債権評価減された場合、会社はどのような仕訳になるのでしょうか?税法と同じく債務免除益が計上されるのであれば、兄弟に対する贈与ということで、特別受益の持ち戻しができないのでしょうか? 以上、長文になり申し訳ございませんが、詳しい方、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 相続税の申告について

    現在、遺留分減殺請求の裁判を起こすところです。 私は幼少のころ養子に出された身です。平成20年実父が亡くなり、実父は「遺言公正証書」を残しており、私の名前は省かれていました。 実父は、同族会社の経営をしていましたが、平成13年に、代を弟に譲りました。実父が亡くなった時、実父は会社に1億6800万円の貸付を行っていました。 弁護士から「会社の資産状況からして場合によっては、実父の貸付金が目減りするかもしれない」と言われました。もし、そうなった場合、民法上、実父の会社への貸付金は減額される訳ですが、税法上、財産評価通達205によれば、貸付金の減額は、簡単には認めていません。現状の会社の資産状況からして、貸付金の減額は認められないと思います。 判決で、実父の会社への貸付金が目減りした場合、相続税の申告はどのようにうなるのでしょうか?

  • 同族会社に対する貸付金の扱いについて

    私は、幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されました。 平成22年に実父が亡くなり相続が開始されました。法定相続人は、私と兄と弟の3人だけです。 実父は公正証書遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。従って、私は遺留分減殺請求を行っています。 実父は、同族会社の質屋を営んでいましたが、平成15年に、その経営を、兄と弟に譲り株も兄弟に売却しております。 実父は、会社に1億6000万円の貸付を行っていました。しかし、会社の棚卸がきちんとされておらず、「質屋の大きな資産である、貸付金、商品(質流れ品)が帳簿と実態とで乖離しており、帳簿上の価値が実際はない(貸付金は貸倒のものが多くあり、商品は陳腐化して不良在庫になっている)」と兄弟は主張して、実父の貸金債権は、1億6000万円の40%しかないと主張しています。会社は、剰余金が1億3800万円あり、直近でも黒字を計上しています。 遺留分減殺請求訴訟において、弁護士から言われているのですが、「民法上、貸金債権の評価は100%を下回ることがあり得る」そうです。しかし、税法上は、財産評価基本通達205で定められた通り、100%として扱われるそうです。(税務署に確認しました。) 貸金債権が、民法上40%として扱われますと、私の獲得額が貸金債権評価100%として扱われた場合と比較して、約1600万円減少し、税金も600万円減少し手取りとして1000万円減少する計算になります。しかし、税務上は、貸金債権は100%として扱われますので、私は、相続もできない財産に対し600万円相続税を余計に支払わなくてはならなくなってしまいます。 そこで、質問なのですが 質問1.会社の決算書類は、正確に作成しなければならないと思いますが、その法的根拠を教えてください。 質問2.このような場合、私はステークホルダーにならないのでしょうか? 質問3.私は、民法上も相続税法上と同じように、貸金債権100%から減少してしまう1600万円を取締役に請求することはできないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 質問4.質問3で1600万円獲得できないとした場合、私は、相続税600万円を損害賠償として取締役に請求できないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 .

  • 貸付金が1億円で、その回収がしたい。

    会社の社員への10年分の貸付金の残高が1億円ほどあります。 辞めている社員の貸付金の残高は3000円ほどあります。 貸付金の回収をしたいのですが、どうすればいいでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 同族会社の粉飾決算が、どのような法律に抵触するか教えてください。

    同族会社の粉飾決算が、どのような法律に抵触するか教えてください。 私は、4歳で実父の姉夫婦のところへ養子に出されています。平成20年実父が亡くなり相続が開始しました。 実父は、「遺言公正証書」を残しており、私の名前はなく、遺留分減殺請求しています。 実父は、質屋を経営していましたが、平成13年に役員から退き兄弟二人に経営を任せていました。 実父は、会社に1億6千万円を貸し付けており、亡くなった時点での貸借対照表には、借入金1億6千万円が計上されています。しかし、相続税の申告書に「商品に計上されている金額には誤りがあり、過剰に計上されています。到底、1億6千万円を返済できない状態です。従いまして、実父の貸付金は、1億円棒引きし6千万円で申告します。」との説明書が添付されて、遺産目録の会社に対する貸付金は6千万円になっています。 経営者である兄弟二人は、自ら”粉飾決算”をしていました、と言っている状況です。 このような場合、法律関係はどのような法律に抵触するものでしょうか? また、貸付金6千万円で民法上認められるものなのでしょうか?

  • 同族会社に対する貸付金の評価と貸借対照表との関系

    平成20年10月10日に父が亡くなりました。 私は幼少のころ、父の姉夫婦の養子にされた身であり、父は、遺言書を残しており、そこには私の名前は無く、現在、遺留分減殺訴訟の準備をしているところです。 弁護士は、「民法上、貸付金の評価減をされる可能性がある」と言っています。 父は、同族会社の有限会社である質屋を経営しており、生前1億7000万円貸し付けておりました。 平成13年からは、取締役から退き、兄と弟が取締役に就任し、兄が代表取締役を務めています。 兄が言うには、「会社の資産(貸付金と質流れ品)は、評価替えをしておらず、帳簿上の価値は無いので到底、1億7000万円の返済は出来ないので、1億円を差引いた7000万円を父の貸付金とする。」と言って、相続税の申告をしております。しかし、相続税法上、1億円の債務免除(債権放棄)は、財産評価基本通達204、205によって、認められないそうです。 そこで、質問なのですが、 民法上、1億円の債権放棄が裁判によって認められる場合、会社の貸借対照表上、1億円の 借入金は減額させなくても良いのでしょうか?

  • 貸金債権の回収方法

    私の父が平成23年に他界し、私は父が経営していた会社に対する貸付金、5,000万円を相続することとなりました。相続人は私を含めて子3人だけです。 今は、その会社を私の兄弟2人で経営していますが、従業員もいない小さな会社です。貸付金は返済期限が定められておらず、私は、すぐに返済を要求するつもりです。それは、可能なことでしょうか? また、もし、返済に応じなければ、私が5000万円を回収するには、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?会社の資産を差押えすることは出来るのでしょうか? 兄弟2人も、同じく5000万円ずつ相続しています。

  • 同族会社への貸付金評価と貸借対照表との関係

    平成20年10月10日に父が亡くなりました。 私は幼少のころ、父の姉夫婦の養子にされた身であり、父は、遺言書を残しており、そこには私の名前は無く、現在、遺留分減殺訴訟の準備をしているところです。 弁護士は、「民法上、貸付金の評価減をされる可能性がある」と言っています。 父は、同族会社の有限会社である質屋を経営しており、生前1億7000万円貸し付けておりました。 平成13年からは、取締役から退き、兄と弟が取締役に就任し、兄が代表取締役を務めています。 兄が言うには、「会社の資産(貸付金と質流れ品)は、評価替えをしておらず、帳簿上の価値は無いので到底、1億7000万円の返済は出来ないので、1億円を差引いた7000万円を父の貸付金とする。」と言って、相続税の申告をしております。しかし、相続税法上、1億円の債務免除(債権放棄)は、財産評価基本通達204、205によって、認められないそうです。 そこで、質問なのですが、 Q1.民法上、1億円の債権放棄が裁判によって認められる場合、会社の貸借対照表上、1億円の借入金は減額させなくても良いのでしょうか? Q2.会社には、純資産が1億4000万円計上されていますが、父の貸付金に手を付ける前に、純資産の取り崩しが先だと思うのですが、どうなのでしょうか?もし、その根拠となる法律などお分かりになれば教えてください。

  • 相続における貸付金債権の評価減について

    私は、幼少のころ養子に出された身で、現在、遺留分減殺請求訴訟を闘っている者です。 法定相続人は、私と、兄と弟の3人だけです。 被相続人は実父で、実父は遺言公正証書を残しており私の名前は書かれていませんでした。 遺産には、被相続人が起こした家族経営の会社に対する貸付金が3億円含まれています。 相続開始時、実父は取締役の座を退いて、兄弟2人が取締役に就いていました。 兄弟たちの主張は、「会社は帳簿上記されている資産のほとんどは不良資産で、資産超過になっているものの、実質債務超過なので、貸付金の評価を40%とする。」と言うものです。おまけに会社をたたもうと思っているとも言っています。 実父が会社に3億円を貸し付けたのは、平成13年のことで、その後、兄弟たちは従業員から取締役に就任するに当たり多額な退職金を受け取っています。私が決算書を見た限り、真面目に働けば、返済可能だと思います。 しかし、裁判官から帳簿の開示を求められたものの、開示されたのは大学ノートの記されたメモ程度の金銭出納帳です。会社には、仕訳帳、総勘定元帳のような帳簿は存在しないようです。 このような状況ですが、私から見れば、会社を迂回させた実質贈与だと思えます。借りたお金は返すのが当たり前で、借金をした状態で会社から、600万円から1200万円の役員報酬を受け取っていながら、借入金は返さないまま、貸付金の評価を減額することは合法的なのでしょうか? 私としては、何も取る術がないのでしょうか? ちなみに、被相続人の相続税申告では、貸付金の評価減は否認されました。