• ベストアンサー

インターネットでの書籍購入

BG4の回答

  • BG4
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

okmoさんはどういうサービスをつかっていらっしゃるのですか? ちなみに私はアマゾンドットコムを使っていますが・・・

関連するQ&A

  • 電子書籍 ストアの書籍量が豊富なのは?

    電子書籍を取り扱うストアはたくさんありますが、どれを選べばよいのかよくわかりません。また、ハードウエアとの関係もあるかと思います。シャープやソニーのようにリーダー専用機を購入した方がよいのか、タブレット(アンドロイド系やipadなど)がよいのか・・・。タブレットはリーダー以外の付加価値が大きいとは思いますが、書籍量はどうなのでしょうか。 いろいろ教えていただけると助かります。

  • 書籍の購入

    お世話になっております。 インターネットで書籍を購入しようと考えております。 安くお得に購入したいのですが、 どちらのモールがお得なのかアドバイスください。 ・ポイントが貯まる ・送料が安い ・キャッシュバックがある など アドバイス宜しくお願い致します。

  • インターネットで車が買える時代。

    こんにちは。 「インターネットが普及して、 私たちの生活が便利になっていく。」 といわれる今日このごろです。 もし、インターネットで車が買えるとなったら便利?不便? また、望むサービス(インターネットで車を購入するにあたって)があったら何でしょうか? 皆さんはどう思われますか? (「今も買えますよ」とかいうのはナシでお願いします。)

  • 書籍の見極め方について質問です。

    書籍は良いですね。 私は専門職ですので、勉学のためよく書籍を購入します。 最近は電子書籍などがもてはやされていますが、やはり書籍は紙が良いと思います。 しかし残念なことに、間違いが多く書かれてる書籍が大半です。 私は書籍を購入する際は、まず疑ってかかります。 本当の事が書かれてるか、お金を出して購入する価値があるか、、、 著者や編集者などの学歴や実績を調べ、十分に考慮した上で購入していますが、それでもはずれを引くことがあります。 良い書籍の見極め方をご教授いただけたらと思います。 ご回答お待ちしてます。

  • インターネット上の書籍販売について知りたいのですが・・・

    インターネット上で紀伊国屋やアマゾンなど色々な書籍販売の会社があるのですが、どれもクレジットカードの支払いのものばかりです。クレジットカードの番号を入力しなければ、購入できないシステムになっているようなのですが、悪用されそうで恐いので、現金着払いなど、クレジットカード以外の支払いができるインターネット書籍販売の本屋さんがあれば教えてください。

  • 研究者のための書籍購入サービス

    大学院生等に対する書籍購入割引サービスについて質問します。別件でwebを検索していたところ偶然下記のようなサービス(大学院生等に対する書籍購入割引サービス)を発見しました。洋書が15%オフで送料無料というものですが、会員の加入条件の中に「皆様の専門知識を生かしたカタログ編集、書評、翻訳等の仕事をお願いすることがあります。」という項目があります。どなたか入会されている方がいたらどんなものか教えていただけないでしょうか。 また、同様なサービスがあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子書籍についてお尋ねします

    電子書籍についてお尋ねします 将来的には活字書籍は消え失せて、電子書籍化されることにより、希少価値のある古書は無価値に等しくなってしまうのでしょうか。この事に思いを馳せると、頓に不安で眠れない日も多々御座います。 この問題に関しまして、御賢察をお持ちの方から是非とも拝聴いたしたく、宜しくお願い申し上げます。

  • GDP

    GDPの定義として、“1. ある地域で、ある一定期間に生み出された付加価値の総額” “2. 日本国内で作り出されたモノとサービスの合計”とある本に書いてあります。その後に、“付加価値を合計すると、最終的に作り出されたものと一致する”と書いてあります。 質問ですが、生産されたものは、たとえ売れ残ったとしてもそこから原価を引いた値はGDPにカウントされるのか、それとも実際に購入されたものだけの付加価値がカウントされるのか?どなたか教えてください。 また、1.の定義の後に、付加価値とは“売上高 マイナス 仕入れ” と書いてあります。これによると売れたものだけだと思うのですが、2.の定義の後には、“付加価値を合計すると、最終的に作り出されたものと一致する”と書いてあります。 ちなみに書籍は “日経新聞の数字がわかる本” 小宮一慶氏です。

  • インターネット初心者用の書籍

    私の母親はもう80歳を超えておりますが、今になってインターネットを始めることになりました。仕事でずっとパソコンは使っていたのですが、ネットに繋がっていないパソコンでしたので、インターネット接続の「概念」と言いますか、仕組みがまだ理解できていません。 とりあえず知り合いがやっているパソコン教室のようなものに通い、まずは基本的なことを数回習っているそうです。 自分のパソコンを購入しはしましたが、自宅にWi-Fi環境がないため、近いうちにWi-Fiを開通させるということです。(とはいえ、Wi-Fiがどういうものなのかもまだ曖昧です。)本格的なパソコンの利用はそれ以降ということになりますが、それまではパソコン教室(週一)で使い方を覚えるようです。 さて、質問ですが、このレベルの老人にインターネットとは何か?基本的な用語が分かるもの、やって良いこと悪いこと、トラブル時の対応方法などがまとまった、超基本的な書籍を送ってあげたいのです。 コロナウィルスの影響で実家に帰省することがままならないので、本来であれば私が目の前で教えてあげるのがベストなのですが、それもできません。というか、やりません。 Amazonなどでそういう書籍を探してみましたが、今の本はもっと応用的なものというか、そもそもインターネットとは?とかいうレベルの本はもう時代的にあまりないのだと思います。 何かおススメの書籍がございましたら教えてください。 上記のような状態のため、良いサイトがあるとかいうのは閲覧が無理なので「本」に限ります。

  • GDPについて

    こんにちは、GDPについての質問です。かなり基礎的な質問で、恐縮です。 GDPは国内で生産された全ての商品の付加価値を計算したもの、というのは分かっているのですが、車などのモノが完成した時点で売れるか否かにかかわらず付加価値を出せるものは良いとして、サービスの様に、顧客が購入し、そのサービスが売れた時点で初めて価値が出るようなものは、売上高がそのサービスの付加価値として計算されるのでしょうか?車などの物品は完成した個数と値段があれば付加価値が出せますが、サービス業ではそうはいきませんよね?例えばレストランでは注文された数だけ商品を作りますし、マッサージ店では顧客が注文した分だけサービス(マッサージ)を提供します。と言う事はそういったサービス業の付加価値は売上高と一致するという事なのでしょうか? 人にGDPの意味を説明する機会があるのですが、わかっていたようで、実はGDPの意味をよく理解できていなかったことに気が付き、今回質問をさせて頂きました。