• ベストアンサー

書籍の見極め方について質問です。

書籍は良いですね。 私は専門職ですので、勉学のためよく書籍を購入します。 最近は電子書籍などがもてはやされていますが、やはり書籍は紙が良いと思います。 しかし残念なことに、間違いが多く書かれてる書籍が大半です。 私は書籍を購入する際は、まず疑ってかかります。 本当の事が書かれてるか、お金を出して購入する価値があるか、、、 著者や編集者などの学歴や実績を調べ、十分に考慮した上で購入していますが、それでもはずれを引くことがあります。 良い書籍の見極め方をご教授いただけたらと思います。 ご回答お待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も本好きで、家にはうん千冊の本があふれかえっています。 DPRpig2のように専門的な本かどうかはわかりかねますが・・・。 確かに、本のタイトルと内容がてんでばらばらな本。 有名な大学の教授が記した文献にも多くの誤りを発見します。 また、客観的なデータを提示せずに、 平気で根拠のない結論を出している本。 何年も前の資料や文献に基づいて論述している本。 細かい話では、抜けや漢字の誤りなどの誤植や文法上の誤りのある本。 様々ではありますが、本屋にある本には数に制限があり、 ネットで買える本はロングテールで数はあるもの内容がわからない。 私も、ある意味、そういう、買って「得をした」本、買って「損をした」本の 情報を集めるサイトがほしいと思います。 但し、これも投稿者の主観的な判断に委ねられることになり そのサイトを見ている人にとって得をするのか、損をするのかは 定かではないでしょうし、難しい問題ですね。 答えになっていないので、申し訳ありませんが、 No1の方の投稿が少し冷たい感じがしたので 賛同者の一人として投稿しました。

DPRpig2
質問者

お礼

日本の論文は、ほとんどがアメリカの論文に依存してます。 参考文献の欄に、アメリカの英語の論文を入れれば済むと思っているのでしょう、、、、 しっかしとした日本の論文を読んでみたいです。 またWikiのようなサイトが横行してます。 このサイトの利用者もよくWikiを利用してるみたいです。 Wikiは確かに便利だとは思いますが、専門外の分野の方々がそれぞれの文献をもとに作成しているので、当然間違いも多いです。 あまりWikiに依存しすぎないでほしいと思います。 ご回答ありがとうございました。

DPRpig2
質問者

補足

しっかしとした日本の論文を読んでみたいです。> しっかし→しっかり 仕事中、ちょっと空いた時間に急いで回答したため間違いました。 すみませんでした。

その他の回答 (5)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

後学のため >100%正しい内容の物 書籍名を教えていただけませんか? 何冊もお持ちなのは想像できますので5冊も教えていただければ十分です。 厚かましくて申し訳ございませんが本棚に並んでいるのを見るまでもなく、お答えいただけるものだと思いますので。

DPRpig2
質問者

お礼

The Journal of the American Medical Association nature American Academy of ○○、、、、 日本○○学会雑誌 広辞苑

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

ご質問内容を読むと「良い書籍の見極め方」ではなく中高生が求めるような「良い参考書の見極め方」を求めているように感じました。 書籍も人間の手で作る以上、100%間違っているモノも100%正しいモノもありません。 ご質問者さんがご考慮されている点程度抑えていれば、購入後に例え間違いが多く書かれていたとしてもソレを自らが生かすことが出来ればソレは結果的に「良い書籍」だったということになります。 逆に99%正しいことを書いている書籍でも購入者が読めない、理解できないでは「良い書籍」にはなり得ません。 購入前の段階で『見極める』方法は無いのではないでしょうか。

DPRpig2
質問者

お礼

書籍です。雑誌ではありません、常にevidenceに基づいた100%正しい内容の物でなければなりません、よって間違っていても自らに生かせれば、というご回答者様の意見には賛同いたしかねます。 ご回答ありがとうございました。

noname#217196
noname#217196
回答No.4

自分の専門分野の本だと、専門出版社から刊行されたのを専門誌の書評でリストアップして本屋である程度立ち読みしてから選びます。 専門分野外だと、入門、概説の本として総合出版社刊行の新書、選書何点かの参考文献リストを見て、参考文献の著者の著書や出版社の刊行物を探します。小松左京の『百科事典操縦法』よろしく索引巻から調べることである程度の専門用語、関連人物がわかり、項目執筆者名からその人が書いた本を探せます。こちらも専門誌の書評を頼るのが新刊に関しては参考にしやすいでしょう。できれば、入学入社シーズン発売号や年末発売号のように、必読推薦書やその年出た良書を特集する号を買っておくと重宝します。 あとは学生時代等のつてを頼って学者、物書きの評判を確かめておくといいでしょう。

DPRpig2
質問者

お礼

.ご回答ありがとうございます。 .. 参考になりました。

noname#159516
noname#159516
回答No.2

事実関係を読み込む為に書籍を読むのですが、問題は書いて印刷する間に新しい事実が発見されて、本は古い情報に落ちてしまう事があります。新聞が翌日にはニュースでは無くなってしまうように。 またどの記事もジャーナリストという人間が書いている限り、個人の観点で書かれているので、まるまる信じない事。数点調べて、自分に合った物を購入する事。やはり好きな著者は続けて読みたくなります。(嫌いな本を読む理由はないし) 航空券一枚買うのにも自分に合ったウェブサイトや代理店があり、合わない代理店もあります。 >著者や編集者などの学歴や実績を調べ、 学歴と著者の思考力は直接関係ありませんので、参考にはしますがそれ以上は気にしません。化学実験を伴うなど研究結果を必要としない限りは、肩書きは無意味だと思います。 「Men are from Mars, women are from Venus」(日本題名「ベスト・パートナーになるために」)の著者ドクター・グレイは博士号を持っていませんし、関連の大学に通っていた訳でもありません。普通の人が書いた本がベストセラーとして売れて、続編が出た時にはドクターになってました。お金で博士号を買ったようです。買えるんです、あの国では。 セミナーなどで初対面の人間とおしゃべりをして、興味深いなと感心してから肩書きを知るのと、肩書きを知らされてから会話をするのでは偏見が入ります。書籍も先入観のない頭で読みたいと思います。 読んだ本が思い切り右翼系だった場合は、左翼系も読んでバランス取ります。

DPRpig2
質問者

お礼

私が書籍を購入するにあたり、重要視しているのは次の2点です。 ・著者が自身の感想を述べているか。 研究のMethods、Resultsをもとに自身の感想を考案にどれだけ主張しているかを評価します。 ・その感想にしっかりとしたevidenceがあるか、エビがなければただの空想になってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

noname#142157
noname#142157
回答No.1

こちらこそお尋ねしたい。どの本のどこにまちがいがありますか? まちがいがあるならそれを指摘して下さる方が必要と思います。片っ端からお読みになって、それらのまちがいを列挙した本をお出しになったら?それが質問者様にとって正しい本になるのではないですか?

DPRpig2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電子書籍

    初めての電子書籍を購入したいのですが ・どこで購入が自分にあっているのか? ・電子書籍を自分のiphoneや自宅のmacやipadや会社のmacでみたい(同時に閲覧はしません。どれか1つになります) ・紙のように購入すればずっと見られるのでしょうか? ざっくりとした質問ですが よろしくお願いいたします

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

  • 電子書籍の値段設定に関して

    欲しい雑誌が電子書籍として販売されていたので 購入しようとしたのですが、価格が数ページで100~400円と 紙媒体で購入した方が遥かに安く、驚きました。 販売元や書籍の種類・ジャンル、販売形態に限らず総じて電子書籍は高いようです。 そこで『何故、電子書籍は紙媒体より安くならないのか』について 少し調べてみました。 http://www.j-cast.com/2012/05/15131801.html?p=all http://techwave.jp/archives/51491017.html ところが、上記の記事を読んでもさっぱり理解が出来ませんでした。 ・紙媒体より安い値段設定にする必要性が無い ・紙媒体よりも費用がかかる ・電子化するにあたって機能を追加しなければならない ・海外の電子書籍が安いのは電子書籍端末を普及させる為 ・・・・等 どなたか『電子書籍が紙媒体より安く出来ない』点について、 より納得できる理由を教えて下さいませんか? (上記サイトに書かれてある事でも、追加事項があれば構いません)

  • 電子書籍について

    先日、GALAXY Tabを購入しまして、せっかくなので電子書籍にて、何か読みたいと思っております。 しかし、なかなか数が少ないのか、好んで読んでいた作家さんの作品がありません。 そこで、電子書籍になっていておすすめの書籍を教えて下さい。 紙媒体で読んでいた好きな作家さんは、宮部みゆきや岡嶋二人などミステリー・推理小説などが 多かったです。 よろしくお願いします。

  • 電子書籍について

    紙媒体から少しずつ電子書籍に移行していきたいと思っているのですが、 アマゾンのKindleや楽天のKobo……などなど、みなさんのオススメを教えてください。 現在、iPhone 5Cで週刊誌のジャンプの電子書籍を読んでいるのですが画面が小さく、iPhone 6+にすることも考えたのですが、それだと携帯電話として使用するには大きすぎてしまうので、電子書籍用のものを購入しようかと考えています。 たとえばKindleにした場合は、アマゾンでしか電子書籍は購入できないのでしょうか? また、アマゾンは大丈夫だと思うのですが、配信元が倒産したりサーバーのデータが飛んだ場合、電子書籍だとデータもなくなる危険があると思うのですが、そうした面からも比較的安全なところを教えていただきたいです。

  • 紙より電子書籍の方が高い理由

    私はよく電子書籍を利用するのですが、気になることがあったので質問させて頂きました。 紙ではなく電子を利用するのは 値段が安く、買う手間が省ける、いつでも読める…など という理由だと思って購入していたのですが ふと元値っていくらなんだろうか。 と思い、調べてみたらその本は紙より電子のほうが300円も高く、しかも挿絵付きの小説なのに電子には挿絵はありませんでした。 電子のほうが安いと思っていたので驚きました。 それで質問なんですが なぜ紙より高いときがあるのでしょうか? 直接、配信会社に問合せてみましたが「それによって違う」との返答しかなく、納得がいきませんでした。 電子のほうが高いならば紙書籍で買ったほうがお得だったと後悔しています。

  • 電子書籍データは特定端末(リーダー)に限定?

    電子書籍端末やソフトが増えてきています。 さて、購入した電子書籍のデータは、特定の(購入時に指定した)リーダーでないと利用できないのでしょうか? 家族がそれぞれリーダーを持っている場合に、夫が購入した電子書籍を妻が妻のリーダーで読む、 親が購入した電子書籍を子どもが子供用のリーダーを使って読む、という使い回しは可能なのでしょうか? 紙の本であれば、一家に一冊あれば、順番に読むのが普通だと思います。 そういう読み方が、電子書籍でも可能なのでしょうか?

  • 電子書籍 ストアの書籍量が豊富なのは?

    電子書籍を取り扱うストアはたくさんありますが、どれを選べばよいのかよくわかりません。また、ハードウエアとの関係もあるかと思います。シャープやソニーのようにリーダー専用機を購入した方がよいのか、タブレット(アンドロイド系やipadなど)がよいのか・・・。タブレットはリーダー以外の付加価値が大きいとは思いますが、書籍量はどうなのでしょうか。 いろいろ教えていただけると助かります。

  • なぜ電子書籍は各ストアでしか読めないの?

    紙の本なら購入すればどこでも読めるし売却や中古もありますが、電子書籍は購入しても各ストアでしか読めないですよね。 やっぱり別なストアにしようとなったら購入した本を移動させる事もできず再購入という仕様は一体誰が決めたのでしょうか?

  • 電子書籍ってバカなのかな?

    電子書籍の広告を良く目にしますが、紙媒体と値段がほぼ変わらず閲覧期間も決まっているのに購入する意味はあるのでしょうか?なぜ安くなったり閲覧無期限にしないのでしょうか?