• ベストアンサー

登録の際、一方的に、赴任先を決め、進めるのは??

saru2002の回答

  • saru2002
  • ベストアンサー率29% (56/189)
回答No.2

最終的にはあなたに決定権がありますから断る事も可能です。 なかなか断る事が出来なくて希望の職種でない当社へ派遣されてた女性が居ました。 とても能力の高い方なのでとても残念でしたが、途中で他の人に変ましたよ。 実際、希望通りの職種へ派遣される人も少ないと聞いてます。

noname#30044
質問者

お礼

心強い??回答をいただき、ありがとうございました。 元々、動機は現在の警備職の収入不安定からの脱却と、PC関連の仕事を希望でした。でも、まだ退職していませんし、良い物件なら、その後に退職、でも、違うなら、両方に所属のつもり。 これは、A社には伝え了承。又、いまの会社も快く承諾。でも、C社は、それとは関係なく、担当者の希望??、で一方的に進める??、感じだったので。ちなみに、それを主張できなかったのは、担当営業者の熱意というか、雰囲気に負けたため。 とりあえず、いまの気持ちとしては、自分に正直(=断る)に行こうかなと。幸いA社の物件、相手から『感触は良い』と聞いていますから。 最後にお礼が、送れて、ごめんなさい、仕事で土曜の深夜に帰宅のためです。

関連するQ&A

  • 派遣に登録中のバイトについて

     派遣の仕事に登録したのですが、条件に合う仕事がありませんでした。  仕事をしないっていうのもつらいのでバイトを続けて探したいのですが、このままほかでバイトが見つかったら登録先に解除を言ったほうがいいのでしょうか?そもそも、探して大丈夫でしょうか?仕事を待ったほうがいいのでしょうか?    やめる際、言うのが当たり前だと思っておりますが、たまに派遣に3個くらい登録しているという書き込みを見たりしたので、  A社、B社、C社あってA社の登録先で仕事をしてる間って B社、C社の登録ってどうしてるのでしょうか?  断ってるのでしょうか・・・。いろいろ情報を探しているのですが 書いてないので、質問です。    今までアルバイトばっかりだったので、戸惑っております・・・。

  • 登録解除したのですが

    お世話になります。 大手派遣会社P社に2年ほど前に登録しました。 しかし、仕事を紹介されたのはたった1回で期限が 来て登録解除になりました。 登録解除になってから半年が経ったのに 今日、P社から連絡がありました。 「現在ご紹介できる仕事はないのですが、勤務形態を 教えてください」 と言われました。 現在はパートの事務をしていることを伝えました。 一体これはどういうことなのですか? こういうことは結構あることですか? 派遣では働いた事がないのでよく分かりませんが、 びっくりしました。 大手なので人手不足ということもないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 派遣登録後の連絡・・

    すいません。また派遣のことでお伺いしたいのですが、先週の金曜日に、登録に1社行きました。今お仕事を紹介していただいているのが、他にもう一社あるのですが、ある求人を拝見し是非応募してみたく、登録にいっきました。だいだいその場で、応募した会社名を教えてもらえると思っていたのですが、教えてもらえず、、、そこまではまだよいのですが、「ご紹介できそうでしたら、後日改めてご連絡します」と言われ、今日まだ連絡がありません。紹介できるか?判断するのに、数日もかかるのでしょうか?またなぜ数日かかるのであれば、その何日間は何をされているのか?不明です。  最後に、何日も待って返答がなければ、流れたと見てよいのでしょうか?  派遣がわからないので、変な質問でしたらすいません!宜しくお願いいたします!

  • 初めて派遣に登録?しました。

    初めて派遣に登録?しました。 そこの会社は、登録会は行わず希望する案件にWebから直接応募し(派遣サイトのエントリーではありません)それを一時選考扱いにするというもので webで応募をしました。先週16日に応募し、23日までに通過者のみ連絡するということでした。 未だに連絡がないのですが、大抵合格者にはすぐに連絡するというのを目にし、今不安になっています。 どうしてもやりたい仕事で、志望理由も時間をかけて打ち込んだので、落ちたらかなりへこみます…。 通過者に連絡がギリギリということはありますか?このような形で応募するのが始めてで、本当に不安です。 待っている時間がもどかしくてたまりません…。

  • 派遣先はそのままで派遣会社を移ることについて

    一般派遣で働いています。 派遣先企業A社より、今月の契約更新で今の派遣会社Bを辞めて、他の派遣会社 C社に登録するという打診を受けました。 C社はA社のグループ企業の派遣会社です。派遣先はA社の今の部署で変わりません。 A社での勤務は今月で8年となりますが26業務なので雇用期間の制限はありません。 ですがその際、A社はその異動には一切関わらないと言われました。 私の意志でB社の更新をせず契約を終わりにし、その後C社がA社勤務の派遣スタッフを ネットで応募するのでそこから派遣登録するように言われました。 条件はC社の方が手取りで1万円程高くなります。 A社のメリットとしては派遣を雇うならグループ企業C社で抱え込みたいというだけでしょうか? 何か法に触れる事はありませんか? B社の更新をせず、C社に登録してもA社に行けず結局失業するという事も考えられます。 それにこれがB社に知られた場合罰則はあるのでしょうか? 全て自己責任でするにはリスクがあると思えます。このような話に乗るべきでしょうか?

  • 登録後の紹介について

    リク社に登録したんですが、なかなか面談までいけません。 他に数社大手企業の子会社の派遣会社に登録していますが、 仕事の紹介があるのは、面談で不採用になった直後や 紹介が途絶えた時に仕事の依頼をした直後ばかりです。 急な退職などで(?) とにかく誰でもいいから誰かを紹介したそうな時に紹介を頂く事が多く (こういう場合大抵、夜遅くの紹介電話なんですが) 今後の見込みのなさを感じざるを得ません。 経験や職歴や年齢が災いしているのは否めない事実で でも、待っていても仕方ないので、 独立系大手に新たに登録しようかと思っています。 でも、リク社も他社に劣らず仕事量も多いと思うので、 似たようなタイプの独立系大手他社に新たに登録しても同じかと 消極的になってしまう時があります。 でも諦める訳にはいかないので、 短期でも紹介があれば受けてきたんですが、 落ち着いて長期で仕事したいです。 やはり紹介がコンスタントになく、 急場しのぎと思われる紹介が多い私は、 今後どこに登録しても大きく変わることはないでしょうか。 仕事の依頼を出す時も、 自分を少しはアピールしないといけないと思いながらも 変える事が出来ない弱点 (年齢・経験の浅さ) があり、 どうしても控えめな姿勢を崩せません。 逆に、希望がハッキリせず影の薄い印象を与えてしまっているかもしれません。 このQ&Aで、テンプ社が職種選択などの相談をするにはよかったと どなたかの質問で読んだんですが、 若くなくても職歴もあまりよくなくても (テンプ社に限らず) 登録の際に相談にのってくれますか。 どういう相談の仕方をすればいいか、 具体的なアドバイスも頂けると助かります。 できれば一度就業したなら、 契約終了後も派遣会社は変わりたくありません。 (長くなってすみません)

  • 派遣登録を断られる理由って。。。

    現在、派遣登録を3社(仮に:A社・B社・C社)しており、もっと幅広く仕事を紹介してもらおうと、先日、もう1社(仮にD社)派遣登録しに行きました。ところが、後日封書で、D社より「登録出来かねます」との通知が来ました。まさか派遣登録で断られるとは思っておらず、ショックを受けております。確かに、登録説明会のオリエンテーションで、「場合によっては、登録をお断りする場合も、、」とありましたが、まさかと思っていた、そのまさかが実際に起きました。D社のカウンセリングでは、既に3社登録している事、活動状況を聞かれたので、3社のうち、1社(仮にC社)から、仕事の紹介を受けている(と言っても、これから会社見学の日程調整をしている段階です。)旨を伝え、平行して、D社より仕事を紹介して欲しいと要望しました。D社担当者からは、C社の結果をまたお知らせして欲しい、貴社(D社)からの仕事紹介のタイミングもあるので、、と言われてカウンセリング終了でした。確かに、事前のスキルチェック、一般常識テストが、自己採点で、結果が悪いと思われますが、他の質問回答を拝見しましたが、その結果によって、派遣登録を断られる事はないとありましたし、、、複数派遣登録しておられる方はいると聞きますし、、、他に考えられる理由が分かりません。皆さんのご意見、お待ちしております。

  • ほぼ同時に応募しています・・・

    派遣社員です。 登録済みの派遣会社3つ、すべてバラバラのところですが、 かけもち応募と言う形になってしまっています。 最初に応募したのはA社で、1ヶ月ほどの経験がある短期・大量募集の案件です。2回選考があるそうで、1回目は今週の水曜日、2回目は来週の火曜日だそうです。開始日は6月上旬だそうです。 A社応募の翌日、メールで「こんなお仕事どうですか」とB社から連絡が入り、それを見てWebで応募しました。(そうするように書いてあったので・・。)現在、それに対して社内選考を行っている様子で、メールに返事は来ません。スキルだけはありますが未経験に近く、時給も今までにもらったことがないほど高いことから、まず私では無理だろう、と思っています。万が一私で面談に行くことになったら頑張ってみようという気持ちはありますが、いつ返事をもらえるのかもわかりません。 開始日は6月1日です。 その数時間後、今度はC社のWebを見て、徒歩5分の、経験もスキルも十分にある案件に対して応募をしました。 これは他にも経験者が応募をしており、社内選考?の結果、今週中に連絡をくれるそうです。開始日は6月21日です。 志望順位としては、B社、A社、C社ですが、A社、C社では社内選考中で、B社は可能性が高そうですが試験が2回あるのが気になります。 ちょっと応募しすぎたかもしれないと後悔しつつ、他の方も結構同時応募なさってるようだし・・と無理やり安心しようとしています。 皆さんで、3つ応募したけれど3つとも落ちた方は、いらっしゃいますか。また、スキル不足による場合、仕事を探しながらスキルアップしますか、それともまとめて勉強してから仕事を探しますか?

  • 2社以上派遣会社に登録してる場合

    こんにちは。 派遣歴が短いものです。 現在派遣会社1社登録しているのですが(Aとします) なかなか希望に合う案件が無く・・・そんな時求人サイトで希望に近い条件のお仕事を見つけてしまいました。 今現在Aから紹介されてるお仕事はまだ無く、 探してもらっている状態です。 この場合気になった仕事に応募して、それに決まってしまったらA社にはなんて言えば言いのでしょう? 私が自宅から近い所を希望しているので「ご紹介までお時間かかってしまうかもしれません」とは言われてます。 探してもらってるのにすでに他の仕事が決まってしまったら感じ悪いですよね? それとも2社以上登録してる方なんてたくさんいるし、 「他のお仕事が決まってしまって・・・」でいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 同一物件を複数不動産業者さんから紹介いただいた際

    このたび、中古物件の購入を考えて行動しておりますが、 基本的なことがわかっておらず、つぎのことについて 質問させていただきたく思います。 以下、長文失礼いたします。 ------------------------------------------------------------------ ■質問概要 ・3件の不動産販売会社から同一物件を紹介受けている場合、  その物件を購入するとなると  (1)最初の販売会社さんから絶対に購入しなければならないのでしょうか  (2)どの業者さんからも、紹介料として物件販売価格の3%を請求    されるということに陥るのでしょうか。  (3)最初の販売会社さん以外からスムーズに購入するための方法に    ついて、もしございましたら御教示いただけませんでしょうか。    (訴訟となってしまうのでしょうか) ------------------------------------------------------------------ ■背景 (1)地元密着不動産販売会社A   中古物件を探そうとし、まずはじめに新聞チラシから地元の不動産会社さんに   アクセスし、物件αと物件βの2件を内覧させていただきました。   鍵は別の不動産屋さんから借りてきているようでした。   どちらかというと、物件βの説明に力をいれており、物件βをお勧めされました。 (2)大手不動産販売会社B   大手不動産屋さんにアクセスし、物件を御紹介いただきました。   その際、2件御紹介いただいたのですが、1件は(1)の物件αでした。   この大手不動産屋さんが、売主から鍵を預かっていらっしゃるようでした。   地元密着不動産販売会社Aに物件αを御紹介いただいたことを御報告し、   こちらのほうが詳細な情報をお持ちであることと動きが早いとのことから、   物件αの内覧も、こちらの不動産屋さんで再度実施させていただきました。   親身に御相談にものってくださり、中古物件を買うにあたって、まずは   その不動産屋さんの提携銀行にお金を借りられるかどうかを審査をしてもらっては   どうかとの御提案を受け、審査を実施いただきました。   (無料ですし、購入/返済計画もたてやすいとのことから) (3)大手不動産販売会社C   いままで紹介された物件数に不安も感じ、別の物件もないかとおもい、   他の大手不動産屋さんにもアクセスしました。   10件ほどの物件を御紹介いただき、その中にあの物件αが含まれていました。   上記不動産屋さんAとBから御紹介いただいたとのことをお伝えしましたが   この地域で取り扱い件数も多く、私の自宅からも近い場所にあり、   物件αの内覧を実施してみてはとの御提案から、またも物件αも再内覧しました。      この会社さんもB社とおなじく、とても親身に話にのっていただき   物件αを非常にすすめられました。   こちらの提携銀行にもまずは審査書類を出してみてはとのことから、   こちらの会社さんからも審査書類を二行に出しました。 ------------------------------------------------------------------ このような流れですが、あまりの勉強不足により 私の行動に問題があったかのように思っております。 もし物件αを購入しようと考えた場合、A社以外から購入しようとすると A社から仲介手数料の支払いについて法的手段をとられる可能性があると ききました。 また、このことから、ある1社から購入すると、他の2社からも請求されることとなり、 結局販売価格の3% × 3社 = 9%も支払わなければならないのではとも 危惧しております。 ------------------------------------------------------------------ A社よりも情報量や対応力によりB社かC社にお願いすることを視野にいれています。 この物件αの購入を採択する場合、スムーズな購入などを実施する方策はございますでしょうか。 あまりに無知で、大変申し訳ございません。 上記質問事項について御教示いただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。