• ベストアンサー

NO.983での回答に対する質問です

初めて質問させていただきます。 私は経理初心者なのですが、 http://www.taxanser.nta.go.jp/7124.HTM を見ると、「消費税及び地方消費税5%を含む」とのみいい総額を記載しただけだと総額が30,000を超えていたら税抜きで30,000未満でも200円の印紙を貼らなければならないように感じるのですが、どうでしょうか? 消費税と税抜き金額を別々に記載していれば考えなくてもいいことなのでしょうが、聞いてみたいので是非どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 810
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.1

消費税額が具体的にいくらと書かれていないと、たとえ税込30,000円であっても印紙を貼らなくてはいけないようです。私自身、印紙の質問に回答してからちょっと自分の回答に不安を持ったので回答直後に、 http://www.taxanser.nta.go.jp/7124.HTM を見ました。私の今までの考えと違っていたため、管理者宛にメールにて訂正のお願いをしたのですが、未だに(今日現在)訂正してなかったですが。 変更内容は以下の通り。 「(1)の30,000円(税込)の場合、具体的に消費税額が書いてないと印紙が必要になります。 (2)の場合は必要ないです。 http://www.taxanser.nta.go.jp/7124.HTM  」 (1)について直接タックスアンサーの問い合わせ電話へ確認したところ、やはり具体的に税額が記入されていないと印紙が必要とのことです。

hy0423
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3万円以上の領収書の印紙について

    3万円以上の領収書の印紙貼付について質問します。 まず、消費税の明記(3万円だと消費税1429円など)があれば税抜きで3万未満なので 貼らなくて良いというのは知っています。 それを踏まえてなのですが・・・ 先日、コンビニ払い用紙で某コンビニで支払をしました。  金額は、30420円 (3万円以上)  用紙には、「税込み」や「消費税相当額xxx円」の明記なし  電子マネーで支払い(現金扱い)  代金収納代行用紙での支払い  税金などの支払ではなく、ごく普通の課税商品の支払 支払を済ませた後に印紙を貼る様子がなかったので、「3万以上なので 印紙を貼ってください。」とお願いをしました。 ところが、「税抜きで3万未満なので、印紙は貼る必要はない」と言われてしまいました。 自分も「でも消費税の明記がないので、3万以上です」と主張をしました。 お店側いわく、「印紙を貼る場合はレジが判断してくれる。今回は税抜き3万未満なので 印紙を貼らなくて良いとレジが判断した。本部でもそう指導されている」そうです。 「課税文書を作成する場合に、消費税及び地方消費税の具体的な金額が 明確に記載されているときには、その消費税及び地方消費税の額は 印紙税の記載金額に含めないこととされています。」 上の文章を見る限り「貼らなくて良い事にはならない」と思いますが、 貼らなくても問題ないのでしょうか。 ちなみに電子マネーで支払をしたのですが(社長の了解すみ) 電子マネーは現金扱いだから貼らなくて良いことにはならないですよね? 繰り返しますが、コンビニ払いの用紙の払込受領書には消費税は明記されていません。 支払は税金や保険料などではなく、普通の課税商品代金を支払いました。 税務署に訊いたほうが良いのかと思いますが、電話をする勇気がありません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 領収書の収入印紙貼り付けについて

    いつもお世話になります。 割賦販売で、総額68,250円(税込み)で、 15,750円を現金ではじめに預かりました。 その際領収書を次のように発行します。 総額で30,000円以上なのですが、 15,750円を現金で預かります。 この場合収入印紙はいるのでしょうか。 合計金額 65,000円 課税対象 65,000円 消費税 3,250円 合計金額 68,250円 【入金明細】 現金 15,750円 割賦販売 52,500円 また、もし現金部分が30,000円以上でなければ 収入印紙がいらない場合、 入金明細の部分を税抜き金額と消費税に分解し、 現金が31,290円であっても、 税抜き金額が30,000円未満であれば、 収入印紙はいらないのでしょうか。

  • 印紙

    売上にかかる領収書で3万円未満の場合印紙はいらないと書いてありました。これは税抜経理、税込経理に関係無く 領収書で3万円以上記載なっている場合に印紙を貼るのでしょうか?次の場合は印紙は貼るのでしょうか? (1)領収書で3万円(税込)と書いてある。 (2)領収書で28,571円(税抜)と書いてある

  • 領収証について

    収入印紙を貼るのは、税抜きで30000円以上だと認識していますが、あっていますでしょうか? お店で、税込31000円のときに貼っておられたのでこちらの知識が間違っているのかな・・ また、消費税としていくらと但し書きがなければ書くようにして、税抜き30000円未満であることを示さなければいけないと思いますが、相殺があるときの処理を教えてください。 35000円のうち、10000円が相殺の時、但し書きで収入印紙は貼らなくてもいいのでしょうか? 100パーセント相殺証は収入印紙がいらないと思いますが。 よろしくおねがいします。

  • 工事請負契約書に貼る収入印紙の金額についての質問です。

    工事請負契約書に貼る収入印紙の金額についての質問です。 請負代金額¥10,185,000- うち取引に係る消費税及び地方消費税の額¥485,000- 上記の場合、契約書に貼る収入印紙の金額は1万5千円でいいのでしょうか?

  • 手形の印紙額について

    約束手形の印紙がくについて、疑問に思ったので教えてください。 取引先から、¥2,100,000-の手形をいただきました。 領収書を発行し、内消費税¥100,000-を但し書きして 税抜き額¥2,000,000の印紙400円をはりました。 でも、いただいた手形の印紙は600円でした。 経理をしていて聞くのも恥ずかしいのですが、手形も領収書と同じ税抜き額の印紙 400円ではないのでしょうか? 今後の為にも、ぜひ、教えてください。

  • このような行為を否認する規定はありますか?

    こんにちは 消費税の税込経理、税抜経理は企業で選択できると思います。 例えば、 消費税課税事業者で、前期税抜経理、当期税込経理をしており、 当期中間納付額が800万円あり、差引税額が200万円、中間納付還付税額が600万円とした場合に、 中間納付800万円を当期の租税公課に算入し、中間納付還付税額を来期の収入として処理すると、損金を本来よりも前倒しで計上することになると思います。 大丈夫だと思うのですが、このような処理で突っ込める規定がないかどうか心配です。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 参考URL:国税庁タックスアンサーNo.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm

  • 当方、会社で経理をしております。

    当方、会社で経理をしております。 デザイン制作を個人の方に仕事を依頼しました。 先方より手取りで15万ほしいと言われました。 (1)税込166,666円の請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する (2)税抜158,730円消費税7,936円総額166,666円で請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する 消費税が明確に記載されている場合は、消費税を足す前の金額の10%の源泉徴収ですよね。 消費税の明記がはっきりあっても、16,666円源泉徴収してもいいのか・・・。 手取りで15万お支払するには、どちらが正しいのでしょうか? ご意見アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 収入印紙

    通常領収書の記載金額が、3万円以上の場合は収入印紙が必要となりますが、 この「3万以上」とは、税抜き、税込を問わない金額という理解ですよね? 例えば、 税抜き金額29,000円、 税込30,450円で、 領収書を30,450円で記載した場合、収入印紙は必要になりますか? 先日、 「税抜き金額で、3万円以上の場合だけ収入印紙が必要。 税金に対して、税金を払うのはおかしいでしょ?」 と言っているかたがいらっしゃったので、質問させていただきました。 この理解だと、税込金額31499円までの領収書に、収入印紙は 必要なくなりますよね? そんなことあるのか?と思い質問致します。 詳しいかた、何卒ご回答を宜しくお願い致します。

  • 使用貸借契約の印紙税

    土地と建物の使用貸借契約にかかる印紙税ですが、税務署に聞いたところ、第1号の2号文書に当たり、金額の記載がないため、200円かかると言われました。しかし、いろんなホームページや国税庁の通達等 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/09/03.htm 見ると、使用貸借契約は2号文書にあたらなく印紙税はいらないと書いてあります。また、印紙税の手引きpdfを見ると、「無償」「0円」と書いてあるものは記載がないものとみなすようなことが書いてあります。ということは、使用貸借契約であっても、条文の中に「無償または0円」とするとか書いてしまえば、200円かかるということでしょうか?ご意見ください。