• ベストアンサー

職人見習い

rub-dubの回答

  • rub-dub
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

 要するにその会社で働いているといっても息子さんは個人請負になる訳です 糞みたいな親方ですね!人を雇う資格なんかありません! 早くそんなとこ辞めさせるか 自分の息子も馬鹿だと思って諦めるかのどちらかです 見習いとは言っても個人請負=一人親方になります その少ない所得の中から何から何まで怪我したときの保証まで自分でやるしかありません 正社員以上の労働でパートのおばちゃん以下の扱いです その会社から給料?所得があるいじょう所得を申告した方が良いと思います 来年から白色申告も領収書が必要になります 所轄の税務署に事業主届けを提出し青色申告にした方が良いと思います 申告の仕方は簡単な複式簿記で現金の流れが分かるようにし 申告書と一緒に税務署に提出すればよいみたいです 複式簿記を作れば55万円まで控除が受けれます 自分で申告するより税理士に頼んで申告した方が得することが多々あるみたいです(税のことも詳しくなれるし その道のプロに頼んだ方が良いと思います) その場合の費用は年間12万円ぐらいだと思います 今年度はもう間に合わないので白色申告で所得を調節しないと ちゃんと雇用契約を結んで働いている会社員と違い 課税金額が変わってくるので何から何まで人の倍税金を納めることになります 税務署も良心的範囲なら黙認するはずです 仕事が塗装業なので長く続けることで体に異変が出てくる可能性もあります そのときに訴えても労災に加入していないので労災認定なんて判決は下りません その腐った会社に知らないって言われたらそれまでです 個人事業主救済の為に一人親方特別加入労災保険制度があります これを利用すると良いと思います 期待していた回答ではないかもしれませんが 私が分かるのはこれぐらいです 

関連するQ&A

  • 職人の給料について

    素人なので詳しく教えてほしいのですが、建設現場の職人と言われる人は通常日当制だと思います。 1人工20000円だとしたら会社にマージンをとられて8掛けとしても16000円ぐらいです。 月に26日働いたとして40万ちょっとですよね。 つまりサラリーマンみたいに給料が上がりつづけるのではなくて給料に限界がある訳ですよね? 50歳とかになって40万円だと少ないと思うのですがもっと稼げるのでしょうか? また、一人親方というのはどういうものなのでしょうか?

  • 年少者(16歳)の特別労災保険加入は出来るの?

    無知で済みませんが、どなたかご教授下さい。 ある現場で一次下請け会社から仕事を委託された職人が一人親方でその親方に 誘われて16歳の少年が土工として働いていました。 一次協力会社のアルバイトならば、一次店社の労災保険が適用できるとは思うのですが 一次協力会社の社員やアルバイトではなかったので、取り扱いに苦慮しています。 その少年は、一体、どうしたら労災の時に保障がされるのでしょうか? 16歳の少年でも特別労災保険に加入できるのでしょうか? この少年を誘った一人親方は特別労災保険の適用を受けていますので、 この親方の証書に連名記載させれば良いのでしょうか??

  • 一人親方の労災について

    電気工事業を営む一人親方です。 現在、民間保険会社の傷害保険に加入しています。 保険金額は、死亡・後遺障害が2,000万円、入院が日額10,000円、通院が5,000円、治療費用100万円です。業務中のケガなどは、これで補償されます。 先日、「一人親方も労災に入る必要がある」と聞きましたが、私は上記保険に入っているので、あえて労災に入る必要があるのか? 労災に入るメリットはあるのか? 疑問です。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • どうなんですか?

    前の質問でも書きましたが,右手中指の半分をなくしました。会社は病院費と毎日何もしないけど,定時まで事務所にいて日当はくれます。私の所にはお金はこないのでしょうか?一応労災らしいんですけど、元請けには知らせていないみたいです。労災には詳しくないのでわかりませんが,本来なら私にもお金はくるものなんですか? 指半分なくなったのは将来的にもきついですし,会社は病院代と出社するかわりに日当くれるといってます。私は指を無くした翌日から出社し,朝から定時まで何もせず会社にいるだけです。指を失っているのに会社に出勤し,ただ出勤している形にしているみたいです。私からしたら指は一生半分のままなのに出勤し,日当分の給料しかもらえません。 労災なのかどうかわかりませんが,労災なら仕事にもでないで治療に専念するのが当たり前だと思うんですがどうなんですか?

  • 自動車事故での休業中のお給料

    9月末に旦那が事故にあい10:0の被害者です。怪我などは無く軽いむち打ちだったのですが 念のため1週間仕事をお休みしました。 現場仕事で身内のような親方の下で働いてるためちゃんとした給与明細も無く賃金台帳などありません。源泉徴収も無いです。日報ならあると思いますが。 こうゆう場合は実際には 15000円日当をもらっていたとしても 5200円か5700円? の日当での1週間分しか保険会社からはもらえないのですか?? 適当な親方で少し困ってます…

  • 一人親方について

    大手のハウスメーカーの安全会議で一人親方は一人親方保険に入らないと仕事をするなと言ってますけど何か納得出来ないので労働監督署や労災保険会社等いろいろ聞いて回りました。 結局は私の理解が間違っているのか一人親方は労働者と言わなくて個人事業主であるから労働者災害保険が適用しないから建築現場で負傷しても保険が使えないからそれではかわいそうだから一人親方保険と言う保険と作ったと言うふうに理解しましたがどんなでしょうか? 一人親方保険に入らないでハウスメーカーの現場で働くな!と言う言い方は乱暴と思います。 また一人親方は労働者じゃ無いと言う事を知らない一人親方がほとんどじゃないのでしょうか? 一人親方は法律で一人親方保険に入らないと法律違反なのでしょうか? また一人親方が現場でケガしても元請の会社は労災を一人親方に使う必要は無いと思います。(メーカーは一人親方保険に入っていなければ労災を使わなければいけないし、使いたく無いと思って要るみたいですが) 誰か教えて下さい。長文ですが宜しくお願いします。(私は一人親方ではないのですが)

  • 労災に加入したいのですが、保険料はどれくらいでしょうか?

    来週から、一人親方の大工さんの元で、アルバイトをすることになりました。 通常は一人親方ということで、労災には加入していません。 自身は、民間の傷害保険に加入しているそうです。 アルバイトは、1か月ほどの短期ですが、一人でも労働者を雇った場合、労災には加入する責任があるということを学びました。 でも、フルタイムで働くわけでもなく、労災の保険料が高額になってしまうなら、親方に申し訳ないと思ってしまいます。。。 なので、大体どれくらいの保険料になるのか、教えてください。 どのような手続きは必要かも、合わせて教えていただけると助かります。 わたし自身、以前は造園業でしたので、現場での仕事は経験がありますが、建設業に関しては全くの未経験です。そして、女性です。なので、怪我が何よりも心配なのです。よろしくお願いします!

  • 一人親方ってなんですか

    これから塗装工をしようとしているんですが 社長から保険は入っているかときかれ 国民健康保険にはいっているといいました そうしたら社長は一人親方制度に入ってくれといわれました 会社にはいったら普通厚生年金になるのではないんですか 以前その社長のもとで塗装工をしていたときは 保険や一人親方制度のことなんてなにもいわれませんでした 仕事中にけがをしたときなど労災にはいっておいたほうがいいですよね 労災と一人親方制度とはどうちがいますか どんな保険にはいっておけばいいんでしょうか

  • 一人親方してます。

    一人親方してます。 ただあまり仕事がなく、他の会社(同じ業種)へ毎日ではないですがお世話にもなり、正社員扱いの様にしてもらい社会保険も加入させてもらってます。 去年、運悪く自分の仕事へ行っているときに怪我をし入院しました。 一人親方なので労災はおりないとのことで、社会保険を使いました。 数ヶ月後一保険者から労災隠しを疑うような通知が来ました。 社会保険持ってるのになぜ労災が適用でないかといった疑問でしょうね。 怪我の経緯など細かく提出しなければなりません。 しかし、保険証を発行している会社とは全く別に、一人親方として違う会社からの仕事だったので… もしや一人親方は他の会社で雇われては違法なのかと心配になりました。 もしくは、発行されてる会社以外の仕事中の怪我以外は保険証使えないとか… 因みに自分の事業登録はまだしてません。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 労災保険料納付時の印紙税

    労災保険料(一人親方の特別加入)を労働保険事務組合に支払ったとき (内訳 労災保険料3万円以上、事務手数料3万円未満 合計6.5万円)、 領収証には印紙が貼付されていないといけないのでしょうか?