• ベストアンサー

々の読み方は?

kayou8の回答

  • kayou8
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.7

漢和辞典を引いていただければわかると思いますが 部首が「`部(てん・ちょぼ)」で、3画 もともとは中国の符号が日本で変化した「国字」、 と定義されているようです。 読みは無く 「踊り字、たたみ字、送り字、かさね字」などと称します。 ただしひらがなやカタカナの繰り返し符号も同様に称されますので、 区別をつけるために「ノマ」「漢字同」などの業界用語(?)があるようです。 意味は 「漢字の同一文字をくりかえす符号」となっています。 #漢和辞典を引くときは「総画索引」をご利用ください。

tarco
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 日本の人名における漢字使用の歴史について

    もともと、日本には文字がありませんでしたが、日本人の名前に漢字が使われるようになったのはいつごろからでしょうか? また、なぜ漢字が使われるようになったのでしょうか? 律令の頃の戸籍登録と何か関係があるのでしょうか? あと、日本人の名前に漢字が当てられた頃は、現在のように漢字の意味などを考えて漢字が当てられていたのでしょうか? それとも、「音」を借りていただけで、当てられた漢字自体に意味はなかったのでしょうか?

  • 漢字を調べるには何辞典?

    小学3年生の子ですが、漢字の宿題がたまに出ます。 ひらがなを漢字にする時、解らない漢字があるのですが、 親が教えては勉強にならないと思い自分で調べるように言うのですが、 漢字字典は画数での表示なので漢字自体が解らないので、意味がありません。 やはり国語辞典で調べるのでしょうか? いつもは国語辞典で調べるように言っていたのですが、学校に国語辞典を持っていってしまったので、調べようがありません。 やはりみんな国語辞典で調べているのでしょうか? 学校に置きっ放しなのでもう1冊買うか迷っています。

  • 画数のかなり多い漢字

    当方先程、再放送の探偵ナイトスクープを見ていたのですが、その依頼の うち、84画(?)もある漢字の読みのクイズがありました。番組の最後に 意味がわかるとあったのですが見そびれてしまって…。おまけに読みも 漢字自体も忘れてしまいました(「龍」が3つ入っていたと思いますが)。 漢字、読み及び意味はどんなでしたでしょうか。是非お教え下さい。

  • 子供の名づけについて…。

    子供の名づけについて…。 あと一週間ぐらいで女の子が生まれます♪ まだ決まってません。 候補として きずな(きづな)っていい名まえだな~っと思ったのですが 良い漢字が浮かびません。ひらがなと漢字の組み合わせとか なんでもいいので、何か案があれば教えてください。 なるだけ、読みやすく小学生ぐらいで書けるような漢字がいいです。 あてじでもいいのですが…なるだけ読みやすい感じで。 絆という漢字が使えるみたいですが、漢字自体の意味が微妙なのと 名字とのバランスがイマイチなんです。 またその他で、みんなが知ってる言葉や漢字だけど なるほど~って思うような名まえが是非、あれば教えてください。

  • 漢字辞書のアプリを探しています。

    漢字がわからない時に調べたいのです。 難しい漢字や筆順などは不要です。意味も不要です。内臓の漢字変換で十分ですが、それだけを出来るアプリなどはないでしょうか?

  • 言葉について…

    漢字の意味は辞書を見れば分かるのですが、その逆で意味から漢字や言葉を捜すにはどうすれば良いのでしょうか?相手に簡潔に伝えたいのに思い通りに言葉や漢字が出てこない時に後から調べるのですが、なかなか見つからず困っています。アドバイスをお願いします。

  • 電子手帳を購入したいのですが・・・

    近頃、若い時の勉強不足で漢字が分かりません。(深刻に悩んでおります) また、漢字の意味なども分かりません。(ハァー) そこで電子手帳を購入したいと考えております。 割りと安価で購入出来、また見やすい大きな画面で故障の少ない電子手帳など、お勧めのものありましたら教えて下さい。 漢字の読み方、漢字の書き方、意味など分かれば良いのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 「撮」という漢字の意味は??カメラ関係しか使わないのですが

    撮 この漢字は私の浅い経験からして、 撮影 写真を撮る などカメラを介した文でしか使いません。 ただ、この漢字自体はカメラの発明以前からあったものだと思います。 カメラ発明以前はどのように使われていたのでしょうか? また、元々の意味は何でしょう? ご存知の方宜しく御願い致します。 

  • 漢字の読み方

    「々」 上記の漢字は「続々」、「次々」、「久々」などと同じ読み方を繰り返す時に使いますが、「々」この文字自体の読み方があれば教えてください。

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。