• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人が入れない窓の呼称幅について)

人が入れない大きさの窓の呼称幅について

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 ダンボールや木などで枠を造り人が通れるかどうかを実験してみたら良いと思います。  実験していませんが、おそらく身長180センチの人は通れないでしょうけど、140センチ台の人は通れるのではないでしょうか。1センチ2センチの違いで人が通れたり通れなかったりという考え方は体格差を考えると非現実的で意味がありません。  ご自身で枠を作り、ご家族や知り合いなど様々な体格の老若男女を通してみてどう考えても無理というところが、人の通れない限界の数値で良いのではないでしょうか。なお、ネットで探してもこんな限界の数値は絶対に出てこないと思います。  質問者の書かれているマニュアルは160センチ60キログラムの人を想定してあったり何かしらの基準はあるわけですから、それ以下のイレギュラーな範囲に対する保証は全くありません。  業者が勧めている窓も、一般的な泥棒だったらあきらめるという標準の窓を勧めているにすぎないと思います。その窓から絶対に入れないかと業者にたずねても絶対とはいえないと回答があると思います。

関連するQ&A

  • 幅26cmの窓の防犯性

    現在家を建築予定で設計士さんと検討中です。 防犯に結構気を使っているのですが、 設計士さんに勧められたのが、 ・幅が狭い窓(トステムだと26cmと23cmがあるそうです) です。防犯ガラスは高いのでやめました。 また、「窓格子とシャッターは時間がかかるが取れないこともない。幅が狭い窓は侵入自体が難しい」と言われました。 26cmの窓を見ましたが実際に狭く感じました。23cmはさらにせまかったです。(**cmとはサッシュ幅なのですね。知りませんでした。) 実際のところ、この2つの窓の防犯性はどうなのでしょうか? また、 「開く窓と、はめごろし窓が選択できて、開く窓だと縦滑りとなり、開いている部分はとても狭いです。とてもじゃないですが、人は入れませんし、窓を外すと仮定しても時間がかかります。」 「はめごろしだと、割った後、破片を取り除かないと侵入できないので時間がかかります。縦滑りだと窓を外したと仮に仮定するとガバっと26cm(もしくは23cm)が開きますが、はめごろしだとサッシュは取り除けないのでガラス部分しか侵入口として利用できないのでこちらの方がいいかも」と言われました。 幅が狭い窓の場合、縦滑りタイプとはめごろしタイプではどちらが防犯上有利なのでしょうか?

  • 窓の決め方について

    新築にあたり、窓を検討しています。 (1)玄関にスリムな縦すべり窓で、下はFIXになっていて、上は縦すべ りになっている窓を検討しています。横250mm×1縦800mm位の大きさ を二つ並べておく予定です。FIX部分は半透明(?)になっていま すが、上は透明になってます。  外からの視線が木になりますが、上側 も半透明にしたほうがいいで しょうか??玄関に窓をつけられた方、 同じように縦長の窓を並べ て置かれている片って結構おられると思い ます。  使用感等教えてく ださい。 (2)縦すべり窓の横幅サイズをどうするか、居室の窓で検討してます。  居室の縦すべり窓として使用しやすい大きさってどのくらいでしょう か??  3500mmくらいか、4500mmくらいと業者さんからは言われているのです がいかがでしょうか??  メーカーはYKKです。

  • 吹き抜けの通風できる窓について

    吹き抜け2F部分の窓を、FIXではなく通風できるようにしたいのですが、どういったものが良いでしょうか? 南側に3畳ほどの吹き抜けで、1Fは2枚引き違い25120(幅2m50センチ位)の掃き出し窓です。 最初に提案されたのが、1F掃き出し窓と全く同じもののFIXでした。 通風できるようにとお願いすると、 ・案1・・・3連の縦長の窓(マド壁マド壁マド)、2枚はFIXで1枚を縦滑り開閉できるものにする。 ・案2・・・3つの窓をサッシのみで繋げる(窓窓窓)。 同じく2枚はFIXですが、真ん中のFIX窓が大きくて両脇が細めです。 悩んでいるのは、 ・案1の場合、開放感が少なる。建売でありがちな外観になりそうなのがちょっと。 ・案2の場合、1Fの窓の幅と併せるように特注になるので金額が大幅にアップする。 ・案2の場合、1Fも2枚引き違いではなく2Fと同じようにしたほうが良いのではないか。 (真ん中が大きめのFIXで両脇2枚が開閉できる)。 この場合開閉できる幅が狭くなるので出入りには不便かも?  ・電動の場合、開閉が3cm位のみとなると聞いたけど、もう少し通風できる窓はないのか? ・手動の場合、90度まで開く縦滑りにできるけど、2F子供部屋に窓(造作)をつくって開けるので2Fに行っての開閉が面倒。 ・チェーンで下から開閉できるもの(階段室はこのタイプです)はリビングの窓に合うのは無いのか? ・見た目てきには最初の提案どおり1F2Fと同じ窓が良い 正直この2つの案以外に、何か別の方法があれば良いのになと思っています。 1Fと同じ窓を1Fから開け閉めできるような便利グッズとかないでしょうか? イメージ的には高枝切りバサミみたいな。 吹き抜けの通風できる窓で良い案はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 階段室の採光と通風について教えて下さい。

    いつも有難うございます。 今新築でHMと話しております。 折れ曲がり階段の採光と通風をどう考えたら良いのか 勉強したいです。 折れ曲がり階段が北側中央に来る予定です。 窓の位置は折り返し地点の、北東から北になります。 私たち夫婦としての希望は、 ・採光を充分得られること。(廊下もあるので) ・通風したい。(廊下を挟んでリビング南側からの通風の為。) そこで採光の為には窓は高めの位置に、して住宅街などで見かける縦長の窓を2つと言う案が出ています。 また、通風の為に、オーニングかルーバーが良いのではと思っています。 しかし、住宅街などで見ると、FIXが多く何か理由があるのかな。と考えるようになりました。 2階の高い位置だと掃除も開口窓だと出来ませんか? 開口窓が付いている方は、掃除はどうなさっているのでしょうか? FIXの方がよいのでしょうか? 窓の大きさは尺モジュールの一般的な折れ曲がり階段の場合どの位あると、暗い階段は明るくなりますか。 悩んでいます。 実際、開口窓の方、FIXの方、どのような、使用感か、教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • サッシ【縦スリット装飾窓】の幅について

    サッシ【縦スリット装飾窓】の幅について 新築計画中の家で、同じ面の1F(玄関ホール)と2F(寝室7帖)に、 縦スリットの装飾窓を3連上下で取り付けたいのですが、 付けている皆さんはどのような幅を選んだのでしょうか? 呼称幅の規格で[021]-250mm [026]-300mm または[036]-405mmあたりだと思うのですが、 工務店に聞くと好みで選んで欲しいとの事なので、悩んでしまっています。 高さも[11]-1170mm ~ [18]-1870mm くらいでなやんでいます。 合わせてアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 無窓階の窓の数え方

    建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 窓の採光面積

    昨日、マンションの内覧会に行ってきたのですが、 洋室の1つがとても暗く感じました。 そこで、計算してみたところ窓の有効採光面積が室面積の1/7未満しかありませんでした。 設計担当の人に質問したところ、15年度の法改正で窓の面積を3倍まで大きくみることができるとのことでした。 建築基準法令集を見てもさっぱり意味がわからなかったので、本当に設計担当の人の答えが正しいのか疑問です。 せっかく買ったマンションの部屋がとても暗くて 寂しい気分です。 詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 ・第一種住居地域 ・窓の有効開口面積:1200×550mm×2窓(1.32m2) ・床面積:6.5畳(10.725m2) ・窓から隣地までの距離:0.5m ・窓の前面に6メートルの道路 ・6階建てRCマンションの1階部分 ・マンションの階高は3.0m

  • 2階の掃きだし窓

    お隣に注文住宅が建ちました もう暮らしています 道路側の2階に掃きだし窓があるのですが、ベランダもバルコニーも無く、窓を開けたら人が簡単に落ちそうです FIXではなく、開く窓です これって、法とか規制とかでアリなんですか? 別に目くじら立てるつもりは無いのですが、気になった次第です

  • 新築リビングの窓の設置で悩んでます><

    新築のリビングの間取りで悩んでおります。アドバイス頂ければと思い投稿しました、 宜しくお願いします。 日当たりを考え南側向きにリビングを持って来ました、 その際リビングと外の6m幅の道路との距離は約1mです。 そのリビング前の道路は生活道路で、人通りも少なめです。 迷っているのはそのリビングの窓の配置なのです、 ポイントは ※光や風を多く取り込みたい、出来上がって暗いと感じるのは嫌だ。 ※しかし窓を大きく掃きだし窓にすると外部からの視線や防犯的にも心配。 1) 窓の配置を添付の「A」タイプの様に FIX/縦滑り×2 とその間の上部に横スリット滑り出し窓 を設置する。 テレビはそのFIX窓×2の間に設置 (Aは外部からのストレスは少なそうだが、日中の明かりや風通りが心配・・) 2) 窓の配置を添付の「B」タイプの様に 大きな掃き出し窓を付ける。 テレビは掃き出し窓の横の部屋のコーナーに設置する (日中の光や風通しは期待できるが、防犯や外部から中が見えるのが気になる・・) と2パターンの選択肢で悩んでいます。 実際に建ててみないと、分からない物ですが、考えれる最善を選択したいです。。。 なにかいいアドバイス、また似たような間取りの方のご意見、頂ければ助かります。 是非宜しくお願いします。

  • ガレージ幅について

    来年の春を目処に自宅の前にガレージを設置したいと思っています。 ただ、幅が3mほどしかないために人が通れる隙間を考えたらせいぜい2.5mくらいかと思っています。 それでネットで調べたらイナバなどで 屋根寸法:間口2390×奥行4755×高さ2360 土台寸法:間口2230×奥行4475 開口寸法:幅1942×内部奥行4270×高さ1818 とちょうどよさそうなガレージがありました。 土台寸法を目一杯使えるとしても、軽の幅って1.5mくらいなので、助手席側の余裕を0.3mで留められたとしても運転席側が0.4mくらいしか隙間がないことになります。 (開口寸法を考えるとまっすぐバックするとしても助手席の余裕は0.3mは絶対に必要?) こんな隙間で運転席側のドアを普通に開けられるものなのでしょうか? さすがにドアを完全に開けないにしても人がすり抜けることを考えると・・・ それに人がでることができたとして、ドアを閉めても、開口寸法を考えるとガレージの手前から人はでれる???? 実際どうなのでしょうか?