• 締切済み

無窓階の窓の数え方

建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>建物の端から端まで窓になっている場合・・ その場合、ガラスが1枚であれば1箇所でしょうけど 途中に方立等があればそこで区分されます。 カーテンウォールの建物は外壁面が開校部=1ではありません。 なお、ガラスの厚みは6mm以下ならばハメ殺しでもカウントされますが それ以上は対象になりません。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

>スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合 でもはめ殺しの窓で、外気と通気しなければ開口部が無いということになります。 通常サッシをはめ込んで、一部窓が開放できるようになっているはずです。その窓が引き戸のようにどちらにでも開放できる場合は、開放時はどちらかしか開きませんので、引き戸2枚の面積に対して半分しか開放できないと算定します。

関連するQ&A

  • 無窓階について

    消防法による、無窓階の判定についてですが、 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部(又は、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部)を2以上を有し、かつ…。 の部分について、現在の現場にては 地上7階建ての1階部分 (1)FIX6ミリクリアG(W850×H2000)1か所 (2)自動ドア有効開口部(W810×H2000)1か所 (3)FIX6ミリクリアG(W700×H2000)1か所 床面積 82.5m2です。 ですが、無窓階になるのでしょうか? 床面積1/30以上はクリアしており つまり、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部が2か所以上あれば良いという解釈でよいのでしょうか? 迷うのは 1.FIX Gの場合は直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 2.有効内開口部(ここでは入口)は幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部 という意味なのでしょうか?

  • 無窓階判定の有効開口の寸法

    消防法の無窓階判定の開口は、現在1mの内接するもの、750×1200のものどちらかが二箇所必要ですが、この寸法は、以前変更されているか、ご存知ありませんか。 もし、変更されていれば、その年度、変更前の寸法が知りたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 消防の無窓階

     1階店舗2・3階住宅の建物を計画中です。 そこで消防法の無窓階の1/30ですが1階部分はいいのですが 2・3階の開口部にシャッターを設置予定なので 無窓階になりそうです。 住宅部分も無窓階は適用されるのですか? 一戸建て住宅ならば無窓階は関係ないですよね。 複合用途になる場合は建物全体が16イの防火対象物になり 住宅部分も計算しなければならない? 無窓階になれば誘導灯・消火器が必要? 教えてください!

  • 消防法の無窓階検討

    消防法の無窓階について質問です。 この無窓階の検討はどんな建物についても行わなければならないものなのでしょうか? 例えば、家の敷地内にプレハブで物置を建てる時に、 正直無窓階のサッシ開口と2方向以上の避難口を確保するのが 無意味なんです。 窓だって1200以上の有効高さなんて要らないですし、 FLから1200以内に窓下端でないといけないというのも物を置くのに不便です。 物置とか倉庫には消防法が適用緩和されるとかありますか? ぜひ教えて欲しいです。お願いします。

  • 配送センターの無窓階の判断について

    アルバイトで消防設備や避難口誘導灯の図面の作図をしているのですが 6000平方メートル程度の配送センターで、2階建てです。 2Fは完全に無窓階扱いになっているのですが、1Fはオーバースライダー(FSではない)がたくさんあり、しかし窓はありません。 建物の中はFSで何ヶ所か区切られるようになっています。FSが閉じた場合は完全に部屋として仕切られてしまう場所もあります。 この場合、1Fの扱いは無窓階になるのでしょうか。 それともOSは開口部として扱えるのでしょうか。 依頼元と連絡が取れず、休み明けに図面にしたいといけないので、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 排煙上無窓の居室の適合開口部について

    排煙上無窓の居室の適合開口部について 事務所を確認申請したところ、排煙上無窓の居室につての指摘がありました。事務室の天井が勾配天井で平均天井高さが3.65mあります。排煙設備の排煙検討は、2.1m以上の開口部でクリアしたのですが、排煙上無窓の居室については建告1436の平均天井高さの1/2以上かつ2.1m以上の適用はありませんとの事でした。あくまでも平均天井より80cm下がり範囲までしか認められないのでしょうか?壁、天井共杉板で計画しましたが、内装制限問題で悩んでます。

  • 消防法による無窓階の検討

    設計でドラッグストアーを計画することになりました。 鉄骨造平屋の床面積は816平米です。 上司から過去に設計した図面があるからそれを参考に書いてくれといわれたのですが、過去の図面の法チェック図に 消防法による無窓階の検討 というのがありました。 検討の仕方は理解できたのですが、消防法による無窓階の検討 の法的な検討基準がわかりません。(何平米以上で必要、特建だと必要など) どこに法的な検討基準が載っているかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 上司は常に現場に出ていて会社にはわかる人がいなく、自分でも調べては見たのですが、力不足で見つけることが出来ませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 排煙上無窓の居室について

    お世話になっております。 現在S造3階建の共同住宅を設計しているのですが、 建築基準法施行令 第126条の2 に 第百十六条の二第一項第二号に該当する窓その他の開口部を有しない居室 というのがあり、 排煙設備を設けなければならない。 とあるのですが、その下にただし書きがあり、 一  法別表第一(い)欄(二)項に掲げる用途に供する特殊建築物のうち、準耐火構造の床若しくは壁又は法第二条第九号の二 ロに規定する防火設備で区画された部分で、その床面積が百平方メートル(共同住宅の住戸にあつては、二百平方メートル)以内のもの とあります。 3階建てなので耐火構造となり、それぞれの階の床面積が約90m2なのでこのただし書きにあたります。 迷っているのは ・・・には、排煙設備を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。 というところです。 排煙設備はいらないが排煙上無窓の居室のチェックはしないといけないと言うことでしょうか? 先程のただし書きを自分なりに解釈すると Aには排煙設備が必要。ただし、Bにあたるものは必要なし。 になるので排煙上無窓の居室のチェックもしなくてよい。と思うのですが、間違っているでしょうか? 説明不足な点ありましたら補足致しますのでどなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 消防法の無窓階対策について質問です

    店舗開発の仕事をすることになりました。 新しい物件は、店舗正面がすべてガラス張りのガラス壁となっています。一番下のガラスは床からすぐに立ち上がり、高さが2.5メートルもあります。幅は1メートルです。(その上には、高さが90cm位のガラスがさらに2段乗っています。) 床からすぐにガラスなので、高さ1.2メートル以内は当然クリアだと思います。 しかし、有効開口部の条件に、高さ2.2メートル以上の窓は有効開口部とは認められないとあります。すると、このガラス壁の有効開口部面積は、床から2.2メートルまでしか面積としてカウントできないのでしょうか? 上記のことがはっきりすれば、床面積の30分の1がきちんと計算でき、余ったガラス壁の裏に什器を組もうと思うのですが・・・。 よろしくお願い致します。               

  • 排煙無窓

    特殊建築物でない建物で 排煙窓がランマ部に居室の1/50以上あります。 操作部分は排煙設備同様 80~150cmの間に必要なのでしょうか? 開口部としてという考え方なら 不要に思われるのですが・・・