• 締切済み

Webテスト

現在、就活をしている大学生です。 Webテストの非言語分野で、小文字数字で打たなくてはいけない箇所を謝って大文字数字で打ってしまったのですが、この場合は正しく企業に送れて且つ採点して頂けるのでしょうか?

みんなの回答

  • choco010
  • ベストアンサー率49% (106/213)
回答No.2

SPIノートの会のサイトに入力についか書かれてますよ。 今後のために、目を通しておくといいでしょう。

参考URL:
http://www.spinote.jp/webtesting/webtesting04.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

要求どうりに打ち込まないと正しく送れません。採点以前の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Webテストをたくさん受けたいのですが。

    ただ今就活中の大学3年生です。 私はWebテストがとても苦手で、 第一志望の企業を受けるまえにWebテストをできるだけたくさん受けたいのですが、 今Webテストを受けれる企業はどこでしょうか?

  • WEBテストについて

    現在就活中です。 今度企業側からWEBテスト(言語、計数、英語)をうけるよう言われたのですが、これは英語辞書や電子辞書も用意しといたほうがよいのでしょうか?

  • WEBテストって何のためにするのですか?

    現在、就活中です。面接や適性試験を受けている今日この頃なのですが、テーマのとおり WEBテストって何のためにするのですか?実際に会場で受ける適性試験は足きりのためというのは分かります。 私の友達や知り合いの話を聞くと、webの場合、複数の人間が協力して得意分野を分け合って解いていると 堂々と言ってます。これではあくまで個人の基礎学力は測れませんし、企業側もこれくらいのことは予想が付いてると思うのですが・・・、 公平に出来るわけがない方式なのに、ただ手間が省けるという理由だけでWEBを使っているのでしょうか?

  • Webテスト

     私は現在、就職活動中の学生です。ある企業で適正検査を行うみたいでそのテストはWebテスト(テストセンター)みたいです。対策をしようと思っているのですが、やはり実務教育出版の「就活ネットワーク編 Webテスト(1) 玉手箱シリーズ(1) 完全対策」やSPIノートの会の『必勝・就職試験!8割が落とされる「Webテスト」完全突破法』などといった本で対策したほうが良いのでしょうか?ある話ではSPI2をやっておけば十分という話も聞きますがわざわざ買う必要はないのでしょうか?今の所、「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 2008年度版」と「これが本当のSPI2だ!」 を持っていますがこの二つで十分なのでしょうか? また、もし買う場合、Webテスト(テストセンター)対策としてその他に『Webテスト「お宝」問題集 増補改訂版 SPIノートの会』というのがあるのですがこの3つの本を比べた場合、結構『必勝・就職試験!8割が落とされる「Webテスト」完全突破法』を薦める人が多いです。「就活ネットワーク編 Webテスト(1) 玉手箱シリーズ(1) 完全対策」も見てみたのですが、私はこちらの方が見やすく、わかりやすいかもと思いました。もう一つのは見てないのですが、この3つの本でどれか一つやるとしたらどれがいいのでしょうか?それとも1冊じゃ足りなく、2冊、3冊やった方がいいのでしょうか? 現在、就活は遅れていると思います。アドバイス頂けたら嬉しいです。最初の試験まで日がなくなっってきたので早めに頂けると非常に嬉しいです。。。

  • WEBテストを課すのは有名・大手企業だけなのですか?

    就職試験対策としてSPIの問題集をやっていますが、WEBテスト対策のものも買ったほうがいいか迷っています。 あまり大手志向ではないのですが、中小企業を受けるときにもWEBテストが課される場合はあるのでしょうか。就職活動をするうえで、やはり誰もがWEBテスト受験をするものなのですか? それとSPIというとわりとシンプルな問題が多いのですが、WEBテストはすごく難しいという印象があります。あまり不必要な対策をしたくないのですが、普通の企業を受ける場合でもWEBテスト対策をしておいたほうがいいと思われますか。SPIを解く上でも役に立つものでしょうか。 近年就活を経験された方など、ぜひご意見をお聞かせください。

  • WEBテストの内容って同じ?

    私と姉の二人とも今、就職活動中なのですが、 たまたま志望企業がかぶっているところがいくつかあり、そこはWEBテストがあります。 そこで質問なのですが、ひとつの企業は受験者全員に同じ内容のWEBテストを受けてもらうのでしょうか?それとも受験者ごとにランダムに問題内容を変えているのでしょうか?もし同じ問題を受験してもらうのであれば、姉が受けているのを横で見て、先に問題を知ることができてしまうのでは…と考えているのですが…(よこしまな考えなのはわかっているのですが本命なので、WEBテストでヘマをするのを避けたくて…) 就活経験者の方など、何か知っていましたら教えてください!

  • 就職活動のWebテストについて。

    就職活動のWebテストについて。 現在就職活動をしている某大学生です。先日、ある企業のWeb適性検査を受けたのですが、大変恥ずかしいことに、締切時間を勘違いしていました。しかし、締切時間三時間後にみたらまだ受けられるようだったので、一応受検しておきました。 WebテストとESがエントリー条件となっていて、ESは間に合っています。次に筆記試験があり、これも時間内に予約しているので受検可能です。 しかし、この場合、エントリー資格はないと思われますか?あるいは、大変不謹慎だと承知の上でお聞きしますが、そのまま筆記試験をうけて良い結果がでれば「バレずに」面接に進むことができるとおもいますか? 最近就活を始めたばかりので、練習の意味あいもこめて、落ちたとしても、面接までは進みたいと思っています。

  • Webテストの対策~読解力を下さい

    23歳、就活中の大学院生です。 私はwebテスト、とくに言語問題が苦手です… 理系ということもあり、どの問題のタイプでも、(コツさえつかめば)非言語は平均85~90%くらい取れます。 しかし、問題は言語…熟語とかはまだしも、長文を読んで要旨を選択したり(テストセンター?)、長文を読んだ後で問題文(1文)が論理的にあってるか否か、あるいは無関係か(玉手箱?)といった問題が全然できないのです。 本も購入し、Web上でも就活サイトで対策問題を解いてみているのですが、サイトの模試では恥ずかしながら2,3割程度しかできていません。 選考の早いところのWebテストをすでに2,3社受験したことがあるのですが、いずれも言語が全然できず、時間が間に合わなくなって最後のほうは適当に選択、そしてお祈り…という感じでした。 来週~再来週頃、第一志望のWebテストが待ち構えているのですが、せっかくESが通過したのにテストのせいで面接受けることなく落ちるのはとても悲しいし、悔しいです…>< 幼い頃から本を読む習慣はあったのですが、国語がひどく苦手で、受験も国語でかなり苦戦しました。学校の試験でも、(模試どころか、出題文がわかっている中学・高校時代の定期試験でさえも)国語だけ平均以下、全国偏差値を50を超えることが一度もなかったような気がします… (ほかの教科は偏差値55~65くらいでした) つまり、根本的に、読解力がないのです。 しかし、無事に高校受験、大学受験→現役入学、学部の卒論作成、大学院推薦も一応こなしてきたので、日本語能力に致命的な部分があるとは思っていませんし、そうだと信じたいです。 この読解力のなさが、就職にまで響いてくるとは全く思ってなかったので、現在かなり苦労しております… 今更手遅れなような気がしますが…ほんの少しでもいい、読解力を要領よく、手早く身に着ける方法を教えてくれますでしょうか…?

  • テストセンターでのWebテストについて

    はじめまして 現在転職活動中の者です。 ある企業に応募したのですが、テストセンターでのWebテストがあるようなのです。 転職活動ではあまり聞いたことがなかったので、どのように対策したらよいのか分かっていません。 ・テストセンターでのWebテストの対策方法。 ・どの問題集を使って対策をするのが一番良いか。 を教えていただけませんでしょうか? すいませんがよろしくお願い致します。

  • webテストの適性検査について

    こんにちは。就活中の大学4年生です。 誰かお暇な方お答え下さい。 最近webテストで2社連続して落ちてへこんでます。 自分で言うのもなんなんですが、公務員試験のために勉強しているので、webテストででるような問題はやり慣れていて自信があったんです。 webでのテストに慣れていなかったせいなのか、それとも適性テストでひっかかったのか、よくわかりません。 webテストで適性検査というのはどれだけ重視されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。
  • 巾木の接着剤にアスベストが含まれていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか?
  • 巾木の接着剤のアスベスト含有量は最大1%以下と考えられます。
回答を見る