• ベストアンサー

WEBテストについて

現在就活中です。 今度企業側からWEBテスト(言語、計数、英語)をうけるよう言われたのですが、これは英語辞書や電子辞書も用意しといたほうがよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atom_atom
  • ベストアンサー率39% (81/204)
回答No.2

自宅受検のWebテストならば、辞書も電卓も使用可能です。念のため、用意しておくべきだと思います。 問題集も出てますよ。 SPIノートの会の「Webテスト完全突破法」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kanae0120
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

今年度、新社会人になったものです。 自分の就職活動ではWEBテストを受けた事がないので、あくまでも一般的な視点から。 『テスト』と名の付くものに持ち込み(って事になりますよね?)は可能かどうか考えれば、普通は辞書や電卓の使用は×だと思います。大学入試、高校入試だとカンニングや不正行為なんじゃないでしょうか? 私が昨年受けた就職試験の類は、そういったものに関して持ち込み可能などの指示がなかったので持ち込みしていませんし、周囲の受験生も同じでした。 どういった企業を受験されるかわかりませんが、筆記試験→面接試験の流れだと資料として、筆記試験の結果も面接官の手元にあるはずです。 あの手この手を使って普段のあなたより良い成績であった場合、それを繕おうとする事で、どこかでボロが出るんじゃないでしょうか? あくまでも一般的な考え方なので、専門の方のご意見も踏まえた上で、ご自身で考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Webテスト

    現在、就活をしている大学生です。 Webテストの非言語分野で、小文字数字で打たなくてはいけない箇所を謝って大文字数字で打ってしまったのですが、この場合は正しく企業に送れて且つ採点して頂けるのでしょうか?

  • Webテストをたくさん受けたいのですが。

    ただ今就活中の大学3年生です。 私はWebテストがとても苦手で、 第一志望の企業を受けるまえにWebテストをできるだけたくさん受けたいのですが、 今Webテストを受けれる企業はどこでしょうか?

  • Webテスト

     私は現在、就職活動中の学生です。ある企業で適正検査を行うみたいでそのテストはWebテスト(テストセンター)みたいです。対策をしようと思っているのですが、やはり実務教育出版の「就活ネットワーク編 Webテスト(1) 玉手箱シリーズ(1) 完全対策」やSPIノートの会の『必勝・就職試験!8割が落とされる「Webテスト」完全突破法』などといった本で対策したほうが良いのでしょうか?ある話ではSPI2をやっておけば十分という話も聞きますがわざわざ買う必要はないのでしょうか?今の所、「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 2008年度版」と「これが本当のSPI2だ!」 を持っていますがこの二つで十分なのでしょうか? また、もし買う場合、Webテスト(テストセンター)対策としてその他に『Webテスト「お宝」問題集 増補改訂版 SPIノートの会』というのがあるのですがこの3つの本を比べた場合、結構『必勝・就職試験!8割が落とされる「Webテスト」完全突破法』を薦める人が多いです。「就活ネットワーク編 Webテスト(1) 玉手箱シリーズ(1) 完全対策」も見てみたのですが、私はこちらの方が見やすく、わかりやすいかもと思いました。もう一つのは見てないのですが、この3つの本でどれか一つやるとしたらどれがいいのでしょうか?それとも1冊じゃ足りなく、2冊、3冊やった方がいいのでしょうか? 現在、就活は遅れていると思います。アドバイス頂けたら嬉しいです。最初の試験まで日がなくなっってきたので早めに頂けると非常に嬉しいです。。。

  • WEBテストって何のためにするのですか?

    現在、就活中です。面接や適性試験を受けている今日この頃なのですが、テーマのとおり WEBテストって何のためにするのですか?実際に会場で受ける適性試験は足きりのためというのは分かります。 私の友達や知り合いの話を聞くと、webの場合、複数の人間が協力して得意分野を分け合って解いていると 堂々と言ってます。これではあくまで個人の基礎学力は測れませんし、企業側もこれくらいのことは予想が付いてると思うのですが・・・、 公平に出来るわけがない方式なのに、ただ手間が省けるという理由だけでWEBを使っているのでしょうか?

  • 中途採用のWEBテスト、筆記テストについて

    転職活動中でいろいろな会社を受けていて思ったのですが・・・。 ・WEBテスト、筆記テストの比重について SPI、GABなど受験してきたのですが、この結果はどのくらい重視されるものなのでしょうか。 もちろん企業によって異なるとは思うのですが。 転職の場合、普段忙しい業務の間を縫っての転職活動なので、試験対策する時間などほぼ皆無です。受験期間も1週間以内とか短いです。 学生時代のSPI対策を覚えている人も少ないのではないでしょうか。 企業側はそれでも計数問題などに高い正答率を求めているのでしょうか? ほとんど答えられなかったのに合格通知が来ることなどがあり、訳がわかりません。 ・なぜ面接が進んでから受験させる所があるのですか? 書類選考、WEBテスト(筆記テスト)、面接 の順が普通というか、受ける側としても気持ちの良い順番なのですが、 よく 書類選考、一次面接、二次面接、WEBテスト(筆記テスト)、最終面接 という企業があります。 なぜ面接が進んでからテストなのでしょう。 そこで落とされるのなら、これまで仕事の予定を調整して足を運んだ時間がもったいないと思ってしまうことがあります。 先に書類と学力で振るいにかけておいてほしいなー、と思うのですが。 何か理由があって途中にWEBテストを挟んだりするのでしょうか。

  • WEBテストの内容って同じ?

    私と姉の二人とも今、就職活動中なのですが、 たまたま志望企業がかぶっているところがいくつかあり、そこはWEBテストがあります。 そこで質問なのですが、ひとつの企業は受験者全員に同じ内容のWEBテストを受けてもらうのでしょうか?それとも受験者ごとにランダムに問題内容を変えているのでしょうか?もし同じ問題を受験してもらうのであれば、姉が受けているのを横で見て、先に問題を知ることができてしまうのでは…と考えているのですが…(よこしまな考えなのはわかっているのですが本命なので、WEBテストでヘマをするのを避けたくて…) 就活経験者の方など、何か知っていましたら教えてください!

  • WEBテストを課すのは有名・大手企業だけなのですか?

    就職試験対策としてSPIの問題集をやっていますが、WEBテスト対策のものも買ったほうがいいか迷っています。 あまり大手志向ではないのですが、中小企業を受けるときにもWEBテストが課される場合はあるのでしょうか。就職活動をするうえで、やはり誰もがWEBテスト受験をするものなのですか? それとSPIというとわりとシンプルな問題が多いのですが、WEBテストはすごく難しいという印象があります。あまり不必要な対策をしたくないのですが、普通の企業を受ける場合でもWEBテスト対策をしておいたほうがいいと思われますか。SPIを解く上でも役に立つものでしょうか。 近年就活を経験された方など、ぜひご意見をお聞かせください。

  • テストセンターのwebテスト・・

    志望が高い企業でテストセンターでのwebテストがあると聞きました。 そこで疑問なのですが、どうやらSPIや普通の筆記テストよりwebテストって合否結果が早いとの事を聞きました。 webテストはその企業の人事の方が成績をみるのではなくて、企業が設定したボーダー(例えば5割未満は切り捨てなど)があってそれに満たないと自動的に落とされるようになっていたりするのでしょうか? あと、だいたい何割とれば大丈夫なのでしょうか?やはり手堅い回答率は5~8割とれればとりあえず通ったりする物でしょうか??

  • テストセンターでのWebテストについて

    はじめまして 現在転職活動中の者です。 ある企業に応募したのですが、テストセンターでのWebテストがあるようなのです。 転職活動ではあまり聞いたことがなかったので、どのように対策したらよいのか分かっていません。 ・テストセンターでのWebテストの対策方法。 ・どの問題集を使って対策をするのが一番良いか。 を教えていただけませんでしょうか? すいませんがよろしくお願い致します。

  • 転職時のWebテスト(適正テスト)について

    現在、転職活動を行っています。 ある企業から、書類選考通過の連絡が入り、面接を受けることに なりましたが、面接前にWebテストを受けて欲しいと連絡があり、 自宅でテストを受けることになりました。 企業からのメール本文に、WebテストのURLが記載があって、URL内に「arorua.net~」と記載してあります。 そこでお聞きしたいのですが、Webテストの内容はどのようなもの なのでしょうか?今までSPI-Gしか受けたことが無いので、Webテストの内容が分からないので不安です・・・。 また、Webテストを受ける前にやっておいたほうが良い問題集はありますでしょうか? ちなみに私は今、「転職者用SPI2攻略問題集(SPIノートの会編著)」という本を参考にして勉強しています。 どうぞ宜しくお願いします。

SONAR 7,8の現在の使用可否
このQ&Aのポイント
  • SONAR 7,8は現在も使えるのでしょうか?
  • 困っていることや聞いてみたいことについて、SONAR 7,8の使用可否について質問があります。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に関する質問です。SONAR 7,8は現在でも使用可能なのでしょうか?
回答を見る