• 締切済み

毎年一回の帰省が億劫です。

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.2

お祝いでもないのに、費用は全額出すから来い、というのはある種の強制なので、私ならちょっと勘弁、ですね。お姉様の「費用は出すから役に立って」という言い方もすごくないですか? 受け入れ難いですよ。 素朴な感情として、なんでお姉様がそこまで威張ってんのか、と問いたい。「役に立って」って、姉妹間でつかって良い言葉じゃないような。 そもそも里帰りに10日、というのがご主人からすれば「意味不明な長さ」なのでは? 二泊三日程度の日程であれば、多少食事なんかで贅沢をしても「ごはん、おいしかったね」くらいで済む話ですし、ご主人も「ゆっくりさせてあげられなくて、ちょっと悪いなあ」といったことが言えて、健全な話ですよね。そのうち会社の休みがまとめてとれたから今年は家族みんなでおじゃましよっか、なんて話にならないこともないかもしれない。でも十日も帰省しているうちは100%無理ですよね。 「行かない」と言えば「払うから来い」という話になるんでしょうけど、もう家庭をもった娘にそこまで要求するというのもちょっとどうなんだ、という気がします…。 叔父の家は娘二人なんですけど、お嫁に出すとき、かなり覚悟をきめてましたよ。「もう別の家をもった人間になるんだから」と。 すくなくとも日程は短縮した方がいいような気がします。

noname#41368
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >費用は全額出すから来い、というのはある種の強制 いつの間にか(私が優柔不断なんですね)強制なんですけど 今回改めて文字にしてみてわかったんですが 私も、それに乗っかってしまっているんだとおもいました。 >お姉様の「費用は出すから役に立って」という言い方 そうです。姉はかなり傲慢です。 夫も本当に別世界の人間と思っているようです。 けど、姉はすごいんです。 仕事(経営してます)と家庭、育児と 本当に体を削ってやってしまう人なんです。 それは、本人のやりたくてやっていることなんだけどと いう気にもなりますが、その上実家近くにいる 姉は、なにかと実家の用事に巻き込まれるんです。 私がやってもいいことなんですが、しっかりしていて 実家の近くに住んでいるという理由でいつも姉なんです。 なので、私は姉に頭が上がらないのです。 私が帰省したときくらいは、実家の用事(仏壇の掃除やお墓掃除など他にも気になる実家のこと)をしたいと思うこともあり、今までは 子供も小さく昼寝している間とか狙ってやっていて時間も かかってしまってましたがもう子供も大きくなってきたので そういうこともなくなりますし、滞在期間の短縮は 可能だと思います。 >そもそも里帰りに10日、というのがご主人からすれば「意味不明な長さ」なのでは? そうだとおもいます。何も言わさないようにしていたと思います。 >ご主人も「ゆっくりさせてあげられなくて、ちょっと悪いなあ そうですね!!私の我が自分の首を絞めていたんだと 思いました。 今年の帰省いろいろ考えて帰りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 帰省

    夫の実家は飛行機で行くような遠方です。 以前は毎年のように夫婦で帰省していました。 子供が産まれてからは、(飛行機代をウチが出し)義父に来てもらう事が多くなりました。 夫は実家に行きたいようで、盆正月になると、毎回「夜中に車で行こう」「朝一番で新幹線で行こう」など言出だし嫌でたまりません。 ○子供は車3時間限界で飽きてグズル。電車だと10分が限界。 ○盆正月の飛行機だとボーナスが全部飛ぶ(ローン考えると赤?)。 ○夫の実家は父しかいないので台所を任されるが調味料が無く(醤油、塩、味噌、ステック砂糖のみ)、調味料を買足す事を許可されず料理が困難。 ○盆正月だと帰省した友達に会いに行ってしまう。 ○実家近くに住む親戚のオバサンに、義理父の将来について私が言われ困る(義理父から同居する意思が無いとハッキリ言われているんで、私に言われても・・・)。 そんな理由で躊躇しています。 ウチの近くに住んでいる夫の叔父さんの嫁は、「夫が実家に帰省したいのは構わないけど、子供が2人もいて家のローンも有るし資金が無いから、冠婚葬祭でも無い限りは、帰省は夫だけにしている」と言っていて、私もそれに同感です。 この正月、先手を打って旅行会社に飛行機で帰省出来るように1人分の予約を入れました。 なのに「5日間も1人でいたら飽きる」「帰りの飛行機の時間が気に入らない」など難癖つけます。 私「今から友達にメールして遊ぶ約束して置けば?」 夫「奥さんや子供もいるのに迷惑だよ」 自分から誘う勇気が無いのです。 昨夜は「好きな日に行き好きな日に戻りたいから新幹線か車にしようかな」と言い出し、旅行会社の方をキャンセルしたそうな雰囲気。 多分、夫は3~4日程度の帰省で、仲間と1日だけ飲み会(毎年恒例行事)に参加し、後は私と子供と観光して暇を潰したいようです。 ちなみに私の実家は、住まいと同じ県内なのに年に3回くらいで日帰りです。 「近いんだから泊まる距離じゃない」と夫に言われ泊まった事は有りません。 もし夫が盆正月に1人で帰省してくれたら、私も子供を連れて夫に気兼ねせずに実家に泊まりに行く事が出来るのですが・・・ 夫が1人で帰省するには、どうしたら良いでしょう?

  • 法事の帰省について困っています 

    こんにちは。 法事はどこまで参加すべきなのか悩んでいます。 結婚してから数年、私の地元に住んでいたのですが(親戚はほとんど地元に住んでいます)2年ほど前夫の転勤で、今は地元から新幹線で2時間ほどのところに住んでいます。 来月ある私の伯母(私の父の姉)の一周忌法要があり案内状が届きました。 伯母の通夜、告別式には新幹線で子供二人連れて夫と4人で帰りました。 しかし、法事まで帰省しないといけないものなのでしょうか? 新幹線代もかなりかかるし、実家は今宿泊できる状態ではないので(母が去年な亡くなり父一人になったので家が片付いていなくて、私たち家族が寝泊りできません)毎回ホテルを取っています。 大体一回の帰省で5万ほどかかります。 夫の実家も今住んでいるところから4時間ほどかかるし、夫の実家で不幸があればまたたくさん帰省でお金がかかります。 皆さんはどこまで法事などで帰省されたりしていますか? 教えてください。

  • 帰省の考え方について

    いま、夫と帰省の考え方について意見がまったく合いません。 私がおかしいのでしょうか? 実家が遠方の方がいらっしゃいましたら、意見をお聞かせください。 現在、0歳の子供と夫と3人で暮らしています。夫も私も実家が遠方です。 しかも、実家が狭いため、交通費に加えて宿代も要るので、 帰省費用が10万円くらいかかってしまいます。 今まで独身時代は、正月or盆に年に1度帰省していました。 私が子供の時も、祖父母の家が遠方だったので、正月or盆に年に1度帰省していました。 なので、遠方でも年に1度くらいは帰省するものだと子供の頃から思っています。 夫は、実家を出てから結婚の挨拶に行くまでの約10年間1度も帰省しませんでした。 理由は、実家が狭いというのもありますが、 帰省費用を捻出するくらいなら他にあてたほうがいいからというのが理由のようです。 結婚してからも、実家に帰ろうと一度も言った事がありません。 私が提案して渋々行くという感じです。 子供が生まれて1年くらい経ちますが、まだ1度も帰省していないうえに、 妊娠期間中も具合が悪かったので、まる2年くらい帰省していません。 そろそろ帰省しようかと提案すると、 交通費がもったいないし、子供連れても大変だし、子供の記憶に残らないから、 5歳くらいまで帰省しなくてよいと言います。 子供が赤ちゃんらしいうちに一度くらい顔を見せに行った方がいいかと思うのですが、 いつも、何で?どうして?おかしい。と言われ、なかなか帰省する話がまとまりません。。。 うちの両親は年一度といわず頻繁に帰って欲しいようですが・・・ 夫の意見をダイレクトに伝えると関係がこじれそうなので いつも、私の体調が芳しくないので帰りたくないと伝えています。 遠方でも年1回くらいは行っておいたほうがいいと思うことと、 生まれた子供も小さいうちに見せておいたほうがいいと思うのは、 そんなに変なのでしょうか? あまりにも何で?何で?と言われるので、自信がなくなってしまいました。 他の事に関しては意見があうのですが、こればっかりはいつも合いません。 最後にはそんなに帰省するべきというなら帰省費用を自分の小遣いから出し、 一人で行けばいいじゃないかという始末です。。。 同じように実家が遠方の方はどれくらいの頻度で帰省していますでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 月1回の実家帰省って多いですか?

    月に1回、実家に帰省するのって、多いんでしょうか? 現在、夫の実家で夫の両親、おばあちゃん、夫と娘、息子の7人暮らしです。 私は再婚で、娘は連れてきました。 実家から出てくる時、一悶着あって父と喧嘩する形で出てきてしまったのですが、結婚後、子供が出来て男の子が産まれました。 今、1歳になったばかりです。 父と喧嘩して出てきたとは言え、決別する積もりはありませんでしたし、時間も経ち、子供も生まれた事もあり、穏便な関係を築けるようになってきました。 子供が好きな父ですから、息子と娘を連れて帰省すれば喜んでもらえるので、親孝行の一つだと思って帰ります。 今住んでいるところと、同じ市内なので車で15分くらいで帰れます。 が、帰る度に夫とその家族にそんなに実家に帰る嫁は聞いた事が無い。そんなに実家が恋しいのなら、離婚して帰れといわれます。 大体、出てくる過程がどんなだったかを思い出してみろと、結構厳しく言われます。 出てくる時の、揉め事は時間が解決してくれたと思うのは、私の勝手な判断なのでしょうか? もう、親孝行する機会はもらえる立場ではないのでしょうか? 近くに実家がある友人は、毎週帰っているといいます。 私は年末年始と忙しかったので、帰れてなかったのですが、改めて、先週末の連休に帰ったところ、夫と両親は納得できない様子。 正直、ちょっと辛いのですが、どうするべきなのでしょう?

  • 帰省後の子どもの「寂しがり」

    2歳1ヶ月の男の子がいます。 年末年始は夫の実家へ4日ほど、正月明けに私の実家に1週間ほど帰省しました。 普段は、それぞれの実家から離れた土地で暮らしています。 夫が出張の多い仕事なものですから、普段はほぼ子どもと2人です。 帰省から戻り、日常生活に入ってしばらく経つのですが、子どもが1日何度も「おじいちゃんブーブーバイバイした」(父の車で駅まで送ってもらったのでそのことを言っているのだと思います)、「おばあちゃん行っちゃった」、「おじいちゃんとおばあちゃんとお母さんとぼくと○○した」(例えば、何かを食べたとか、どこかに行ったとか、帰省中の出来事)、ということを寂しげに、唐突に言います。 また、眠くてグズグズしているとき、「おばあちゃ~ん」と半泣き状態で言ったりします。 これらは、帰省中楽しかったからでしょうし、愛されていると感じたからだと思うのですが、同時に、やっぱり母親と二人って言うのは寂しい思いをしているのかなあと、ちょっとかわいそうにも思っています。 また、私の実家には1週間ほどと長居をしたのですが、返って長いのは良くないのかなあとも思ったりしています。 みなさんのお子さんは、こういうことありますか? そういうとき、どのように対応していますか? 例えば、寂しくないように人と会う時間を意識的に作っているとか、いつもよりベタベタさせているとか、何かいつもと違うことはしてますか?

  • 夫の実家への帰省について質問させてください。

    夫の実家への帰省について質問させてください。 夫婦共々30歳、去年結婚をして現在妊娠9ヶ月目です。 現在私達は関東在住、夫の実家は九州で帰省の際には飛行機を使います。 去年末は私が妊婦だったこともあり、帰省はしないということで双方同意しました。 先日夫と今年の年末について話をした所、「うちの家は毎年実家で家族全員集まるから、これからは毎年末子供を連れて帰省する。」と言われました。 夫は3人兄弟の長男ですし、たしかに普通の話と言えば普通の話だとは思います。 ただ、以下の点についてとても引っかかっています。 夫の収入は月27万円(手取り)であり、生活はできても余裕は無いので子供が6ヶ月になったら私も職場復帰する予定です。 夫の実家への交通費は一人7万円、夫婦二人で14万円。子供が大きくなったら1人分増えますので一回の帰省で21万円かかる計算になります。 もう少し距離が近かったり、交通費が安く済むところであれば特に引っかからないのですが、私が職場復帰した際の一ヶ月分の給与に相当する金額を使ってまで帰る意味はなんなのか疑問に思い夫に聞いてみました。 すると、 「うちでは当たり前だから。」 「帰らないっていう選択肢はない。」 「今まで(上京してから)年末実家に帰らなかった年はない。」 「俺もそんなに帰りたくないが、帰らないといったら父親が怒る。」 「両親も年だし、祖母も年だから。」 と言われました。 なんだか話がぼんやりしていないかい?と思い、私からもいくつか反論?しました。 「私の実家(広島)でも帰省は当たり前だった。」 「私も仕事が入ってどうしても帰れなかった時以外は実家で正月を過ごしていた。」 「子供が生まれたらあなた自身が父親になる訳だが、お父様の意見に対して父親として何かアクションは起こせないのか。帰りたくないならなお更。」 「私の実家は二人姉妹で姉は海外在住だから今年の年末からは毎年夫婦二人だけになる。あなたの実家は他兄弟二人(独身)は帰省するし、しかもご両親は50代。うちの父親は75歳(母は60歳ですが)。老い先短いから一緒にというならうちの実家が優先されそうなもんだけど。」 「年末年始にこだわらず、チケットが安く買える時期に帰ってもいいのではないか。せめて年末に帰るのは2年に1回とかにできないのか。」 特に口論になったわけではないんですが、上記を言ったところ「うーん」とうなり夫なりに色々と考えてはいるようです。 私も言ってみたものの、夫の実家に年末帰るなんて当たり前の話だよなあと思いつつでも金銭的に・・・とまだもやもやしていてそれからその話はお互いしていません。 この場合、皆さんだったらどうしますか? また、同じような上京の方がいたら是非ご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • 子連れでの帰省頻度

    こんにちは 初めてお世話になります。 私達は30代前半夫婦、1歳になったばかりの子供がおります。 現在は夫の仕事の都合で双方の実家から新幹線で4時間ほどのところに居住しています。 我が子は両家にとって初孫。 両親も顔を見るのを楽しみにしているので、産後は<夏休み><冬休み><GW>と夫の会社の都合に合わせて帰省していました。 そろそろ夏休みの計画を立てようと思うのですが、同じお金を使うのならヨチヨチ歩きを始めた子供と家族3人の旅行を楽しみたい気持ちが出てきました。 休みのたびに<帰省>では正直コッチがタイクツしてしまうんです。。。 実家から離れて住んでいるみなさんはどのくらいの頻度で帰省されていのでしょうか?

  • 親兄弟との収入格差があり、付き合いづらいです。

    実家や姉夫婦との収入格差があり、付き合いがしづらくなってきました。 私は10年前に結婚。 夫と子供2人の4人暮らしで、実家から5分ほどの距離に住んでいます。 姉は県外の大学を卒業後、そのままそこで就職。昨年、同郷の方と知り合い、結婚しました。 私の実家は両親だけで暮らしていますが、父が会社を経営しており、生活はそこそこ裕福です。 私の夫は結婚前から両親に気に入られ、結婚してからもよく食事に誘われました。 子供が生まれてからは特に頻繁にお誘いがあり、月に2~3回は必ず家族でごちそうになっています。 文字通り「ごちそうになる=食事代を出してもらう」ことが普通になっていました。 ところが、昨年結婚した姉夫婦も交えた食事会の時です。 父が会計をしようとすると、すでに支払い済み。 姉の旦那さん、つまり義兄が会計を済ませていました。 父は「そんなことしなくていいのに」と苦笑い。 私の夫は慌てて半分出すことを申し出たのですが、もちろん「いいですよ」とのこと。 私に甘えがあったのも事実です。 実家がそこそこ裕福なこと、ウチの家計がキビシイこと(夫の年収は400万ちょっと)もあって、父にはおごってもらうことが当たり前になっていました。 母にこっそり「これからはウチも出した方がいいよね」と相談したのですが、 母は「アンタのとこは気にしなくていいのよ。お父さんも自分が元気な内は、なんでもしてあげたいと思ってるし、○○さん(夫)だって私たちにいろいろ親孝行してくれてるじゃない」といわれました。 ただ、夫としてはそんなわけにはいかないようで… 実際問題として、実家の両親との食事代を負担するなら、2~3ヵ月に1回が限度だと思います。そんなことで実家と疎遠になるのもイヤなのですが、無理もできません。 今後、どのようにして両親、姉夫婦と付き合っていけばいいのでしょうか。 ちなみに義兄は会社役員で年収はウチの3~4倍だそうです。

  • 実家への帰省に関して

    今まで年に二回ぐらいずつ秋と春先に4泊ぐらいで私の実家に帰省していました。今年もそのつもりで計画をたてていたのですが、昨晩、旦那がふと帰るのをやめようかなと言い出しました。「自分の時間がないから」というのがその理由です。 実家には両親と姉、その子供3人がいます。姉と私は年が離れていますが、仲がよく、子供(甥)たちも私になついてくれています。旦那も結婚前から甥たちのかわいがりぶりを知っていて、甥たちのおもちゃなどを選んでくれたりしてかわいがってくれていました。 今年は末っ子が卒業なので、出席のつもりで帰ろうと思っていました。また、末っ子は一番旦那になついていて、卒業旅行はどうしても旦那といたいという甥の希望から、私たち夫婦と4人で東京にいくことになったのです。その時期が私たちが帰省してからわずか1週間先なので、そんなに頻繁に一緒にいなくても・・・ということなのかもしれません。 我が子でもないのに自費を出してまで旅行に行かなきゃいけないのかと思っているのか(東京にというプランを出したのは旦那です)わかりませんが、「自分の時間がない」という言葉がとても悲しく感じています。甥たちには父親がいない(姉はバツ1)せいもあるのか、私の旦那に父親を求めている面もあるようで、それを旦那もわかってくれていて、特に末っ子が一番かわいいと言ってくれていただけにとても落ち込んでいます。甥も自分の卒業式だけには来てくれなかったと思わせるのもかわいそうです。 以前に、帰るのは年に1回ぐらいだと思ってたと言われたことがあります。結婚してからしばらくはパートで働いていましたが、体を壊し、旦那の給料だけで生活しているので、あまり貯金がないことも引っかかっているようです。

  • 帰省と滞在費や両親とお金のことについて

    実家は九州にあり、今は東海圏に住んでいます。 実家への帰省の際の滞在費や、お土産についてみなさんの意見を聞かせてください。 うちは庶民としては中の低くらいの暮らしで、実家に帰省できるのは1年半~2年に1度(高速代や、年末年始などのタイヤ交換など、かなり無理をして)です。 そのたびに1回の滞在で3万ほど包んでいたのですが、父から叱られました。 父が言うには ・1回の滞在3日間で6万は包め(本当は少なくとも10万、本来なら12万だが父の温情で免除してやる ・みんなで食べるような手土産とは別に、両親、兄弟姉妹家族の全員にひとり1つ~2つづつ、なんらかの形に残るような土産(各品子供3千円~5千円、兄弟姉妹&配偶者に5千円~7千円、両親に1万円相当)を持ってくるものだ 帰省の滞在費の相場について調べても、口コミやら掲示板やらで「うちは親が受けとならない」「そんなもの出したことない」という意見ばかりで、もし滞在費を包むならいくらが妥当か?という情報がありません。 正直、3日の滞在に最少で6万、本来なら12万も出さなくてはいけないのでしょうか? わたしたちが行くと、いつも食事は、卵、きのこ、もやし、激安スーパーのお漬物などかなり質素な食事です。お風呂は、水道代が、光熱費がと言われるので風呂屋に行っています。 ですが既婚の姉がくる日だけ、食事がすごい豪華なんです。特上の高級肉が溢れかえり、肉厚の上等なお寿司などなど その豪華な食事は、わたしや夫の口にはほとんど入りません。口にいれようとするたびに「あー、子供が!あ、なんでもなかったわ。ちょっとアレとってきて、あれやって、これやって」です。 既婚の姉とその子供たちは「おなかがはちきれそ~」というくらい食べています。 ちなみに近場に済んでいる既婚の姉に、老後をみてもらうからじゃない?と思われるかもしれませんが、既婚の姉は両親の老後を見る気はまったくないようで、独身で近距離別居(徒歩10分くらい)の姉が、自分が両親の面倒をみる、と宣言しています が、その独身の姉に対しても、一挙手一足投から、ささいなおしゃべりにいたるまで せせら笑ってい、独身の姉、料理に一番遠い席になります。なので既婚の姉に老後の面倒をみてもらうことになっているから・・・というのは、ないと思います。 既婚の姉は週1で実家に来ているようで、そのたび毎回とはいかないまでも1カ月に1度は高級肉やら上等なお寿司やら、が溢れんばかりのテーブルになっているようです(LINEで様子が送られてきます)そのほかの日(毎週くるので、その他の3~4回)では日常のちょっとしたごちそう程度のテーブルになります。 実はもとは、わたしが独身で実家にいるころには、こうした豪勢な食事が月に1度ではなく毎週でした。そのころわたしは両親に言われて、手取り20万の自分の収入から15万を親に払っていました。 家を出て一人暮らししていたら、どんなにやすく見積もっても25万はかかるぞ、10万円も浮いているんだ、ありがたいと思え、と言われていて、そうなのだと思い込んでいました。 既婚の姉は高校、大学と私学で、その学費は全額親が出していました。 わたしは中卒で十分だといわれて、高校と短大を奨学金で卒業しました。 独身の姉もおなじく中卒で十分だといわれて、奨学金で高校に入学したのですが、バイトが忙しく学業がおろそかになり(働ける年なのだから遊んで=勉強しているな、バイトでもして家にお金をいれろ=10万)と言われたのを、大人しく従い、勉強がおろそかになって、結局中退しました で、今も 既婚の姉の子には、毎週会うたびに服、学用品、子供のほしがるちょっとした物を買ってやり、誕生日のプレゼントは1万円とか2万円とかするものです。わたしたちが帰省したときでも、お年玉といって数万するようなものを与えていました。 が、わたしの子供には知人が自分の孫にあげようとしたけど、いらないと言われたという古びたほこりのついた、よくわからないおもちゃ(ガチャガチャなんかでありそうな)でした。 このあたりから、両親とお金のことについて「あれ?」と思うようになってきました。こっちでできたママ友に独身で実家暮らしの場合の家に入れるお金のことを聞いたら、みんな一様に「2万~3万。5万とか出す人もいるけど、それは半分は結婚したときのために親が貯蓄してくれていて、結婚するとき、そのお金を持たされた」 といっています。 わたしは15万いれていましたが、結婚するとき、いくらかでも戻ってくるということはありませんでした。 わたしが独身時代と、わたしが結婚して家をでたあとの、既婚の姉がくるときの食事 の内容など考えると、わたしが両親に出したお金が、あの豪勢な食事の費用になっていたのではないか?と思えてきました。 ・独身で実家同居の場合、20万弱の手取りから15万を親に出すこと(そのあと返ってこない)のは、どうなのでしょうか ・帰省の滞在費(夫婦+1歳~6歳がふたり)の3日滞在費として、12万は包むべきというのは、そうなのでしょうか?6万では少ない?3万なんてふざけるな? ・全員(両親、既婚姉&姉夫、姉子供2人、既婚兄&兄奥、子供3人)に平均5千円相当の品を1~2品というのは、普通なのでしょうか?