• 締切済み

入社前と入社後のギャップ

noname#62593の回答

noname#62593
noname#62593
回答No.2

入社前と後でギャップがない会社・・・ありえません。 そんな理由で転職しては、次の会社も嫌になるでしょう。 せめて、もう1~2年様子を見てみてはいかがでしょうかね。

関連するQ&A

  • 入社したばかりなのに転職したいと考えてしまいます。

    入社したばかりなのに転職したいと考えてしまいます。 今年高校を卒業して接客業に就職しました。 現在研修中ですが、仕事内容は決して難しいものではなく、やりがいがある内容です。 ですが、職場にいじめのような事が起きていたり、研修の仕方や仕事の教え方がいい加減だったりでやる気がなくなってきました。 その他にもいい加減な所があって完全にやる気がなくなってしまいました。 社会はそういうものだと割り切って会社に行ってますが、やる気がない人はさっさと辞めてほしいですよね・・・。 完全に甘えてるのは重々承知ですが、じっくり考えて転職するか続けるか決めたいと思います。 もし転職するなら今よりもっと悪い会社に行くかもしれない覚悟で転職したいと思っています。 長くなりましたが、この考えについてどう思いますか? 厳しい回答で良いのでお願い致します。

  • 正式入社前に会社を辞めたい(長くて申し訳ありません)

    私は4月に夜間の専門学校に入学しました。 先週今の会社に内定が決まり、1週間はアルバイトとして 正社員として3日間働き始めました。 学校は夜なので続けるつもりでしたが、残業等で定時に終る事はないと事前に人事の方が仰っていたので、仕事を優先して仕事で出れない時は研修と言う形にしてもらい、レポートを提出して単位をもらうことになりました。 しかし、私は経理なのですが、人手が足りないので外回りの仕事をやらされる為、外回りから帰ってきてから経理の仕事を始めるので23時頃までサービス残業に なってしまいます。入社前に外回りの仕事も2割位 は手伝ってもらうと伺っていて、自分でもそれは 納得していたのですが、これでは逆です。 経理は私1人しかいなく、引継ぎもしなくてはならないのに、経理の仕事を教えてもらったのが私が働いた9日中の2日間だけです。ほとんどまだ何も教わっていないのに、その前任の経理の方も来週いっぱいで辞めてしまうので、もう分からない事がでてきてもこのままでは一人で対処していく自信もありません。 前任の経理の方もこのままでは引継ぎができないと 上司に言ってくださったのですが、それなら休日 出社しろという事になってしまいました。 でも、4日や5日で引き継ぎをして、一人で外回りと 経理をやっていく自信が持てません。 前の経理にお話を伺うと、毎日5時間のサービス残業 に加えて休日出勤、夏休みやGWなど無いらしく、 学校にレポートを取りに行ったり提出に行く時間もありません。 まだ10日程度しか働いてはいませんが、会社の実態は 分かったし、このまま続けていく自信も持てません。 ただ、就職の先生のご紹介もあって入社したし、 引継ぎの方ももう辞めてしまうのにここで私が辞めても いいものかと思い、迷っています。 アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 勤労価値観のギャップが埋められません

    こんばんは。 私は卒業後、最初は教員の仕事をしていました。 その後、数年後、企業に転職しました。 そこでタイトルにもありますが、勤労に対する価値観のギャップが埋められず悩んでいます。 教員として仕事をしていた時は、どれだけ仕事をしても残業代は支払われません。 それでもどんな授業にしようか授業案を考えたり、教材を作成したりで、土日が潰れたとしても苦痛でもなく、 授業後に訪れる生徒の質問等のために帰りが遅くなっても不満などはありませんでした。 ですが、企業に勤めると、勤務時間に応じて残業代が支払われます。 残業すると残業代が支払われることに、不満をおぼえるようになりました。 本人がだらだらと作業をするせいで残業が発生し、残業代が支払われることもそうですが、 本人が早く終わらせようとしていても、処理能力が遅くて時間がかかり、残業代が支払われることにも納得いきません。 残業代なんて支払われなければ良いのにと思います。 私にとってはその方が、のびのびと仕事ができるような気がします。 自分の中で、そういった勤労感覚がずれていることに困っています。 解決する回答が欲しい、というのではありません。 頂いた回答の中で、自分の気持ちに気付いていければと思います。 自分が書いた文章の中にも、自分では気づいていない気持ちがあると思います。 頂いた回答から気付いたものがあれば追加していきたいと思います。 同じような転職経験、またはその逆のパターンの人に、 どんなギャップを持たれたのかも聞いてみたいと思います。

  • 中途入社 辛い・・・・

    25歳で旅行会社に中途で入社しました。全くの未経験なのですが、 10日目ぐらいで人間関係とか労働時間で辞めたいかも、と思いました。 会社のほうからも「やる気がイマイチ伝わってこない」とか「動きが マイペース」「覚えようという意識が伝わってこない」といわれました。 でも辞めるという選択はまだ早い気がしたのでそのまま続けていたのですが 今日2ヶ月目になってまた同じようなことを店長に言われました。 「もっとどんどん覚えるようにしていってほしい」とか 「できることを増やしていけるように積極的になってほしい」とか。 でも忙しくて分からないことのほうが多いし、接客をしていこうとしても 時間がかかるのでそれはそれで怒られたりするのでやりたくないのが事実です。 しっかりと研修とかがあるのならともかく作業マニュアルとかもなにもないので 即実践というのが難しく、怒られたくない、作業を増やしたくない、しんどい という気持ちが最初に来るので消極的になりできることしかしない、って感じになります。 私は元々性格も積極的ではなく受身な性格なので変わる事ができません。 やる気が無い、といわれてどうしたらいいのかわからないし、そこまでの 気概がなく「面白そう」「興味がある」「正社員で働いたほうが安定するかも」といった 動機で入社しました。 慣れれば仕事ってこなしていけると思うので、自分からガツガツ学ぼうとしなくても いいじゃないかって思うのですが私の考え方は甘いのでしょうか。。。 そこまで積極性を求められない職業ってありますか? あと明日から会社なのですっごく嫌で嫌で仕方がありません。 今から欝です。

  • 入社してまだ約2週間ですが・・・

    初めての転職をしてから2週間がすぎようとしています。 その転職時に会社選びで重視したことは、 1番は、残業が少ないこと そして現在、A社にて正社員としてメンテナンスエンジニア(未経験)の研修をしています。 また、採用面接で会社の人事、技術責任者は、残業を減らす。残業をあてにしているなら他の会社にして欲しいなど残業時間削減に対してかなり前向きだったので今の会社に決めました。 9時ー5時で月の残業時間は聞いたところによると30時間程度。。。 本社までの通勤時間は90分。 しかし、実際に入ってみると残業時間はその2倍はありそうな予感です。 定時刻あたりになったら社員が作業場へどんどん来て機械の修理。 それも22時までいる人もいっぱいいます。(作業場の入出記録より) また作業場が不便な場所にあり本社から電車とバスで50分。車で30分。当然、帰る時間が遅くなるとバスもなくなりますので会社の車に乗り1度本社に戻らないといけなくなります。 すると通勤時間は、 家ー本社 90分 家ー作業場 130分 作業場ー本社ー家 130分以上 2時間をオーバーしてしまいます。 面接時は作業場まで行くことなど聞いていませんでした。 そんなこんなで、 1番重視していた残業時間が短いことが期待できない。 残業しても残業を付けない人が多い。(残業だと思っていないだけ?) 通勤時間が30分以上のびる。 私は嫌煙ですが他の社員は、ほぼ全員喫煙者で飲み会に1度は参加したがそれ以降は参加したくない。 そんなこんなで、早くも先行き不安になっております。今から転職活動を始めたほうがいいのでしょうか? それとも、1人で動けるようになるまで我慢するべきでしょうか? 転職できる状態になったら早めに見切りを付けるべきか悩んでいます。 なんでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか? お願いします。

  • 入社して初任給が安すぎる・・・・

    はじめまして 専門学校卒業後、新卒で今年入社した者(20歳)です。 会社は30人程度の建設会社です。 今年4月1日から入社して今日初任給を頂きました。 封筒の中を見ると基本給、約8万、手取りで約6万でした。 遅刻欠勤等はないです。残業はしていません。 あまりにも安すぎて、なんだかこの会社で続ける自信がなくなってしまいました。この会社には給与規定もあり、新入社員には試用期間中(半年)は仮の基本給とのことだそうです。詳しい金額や内容は書いてなかったです。 健康保険には加入しており交通費も支給されて管理はちゃんとしているのですが、給料が安すぎて困っています。 仕事内容は、ほとんど初めてなので雑用作業でした。 私が甘いんでしょうか又は能力がないんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 入社前に入社を取りやめる事は可能か

    こんにちは 私は学生です 私には、現在大学4年生の姉がいます。 姉は、必要単位数も取れて、もうすぐ大学を卒業するようなのですが、1つ心配事があるみたいなのです。 既に姉は就職で2月中旬に内定を貰っているため、後は4月の入社を待つばかりなのですが、どうやら最近嫌な噂を耳にしたらしいのです。 それは、自分の入社予定の会社(営業)に ・毎日手当てのない残業がある ・一年目のボーナスが無い ・営業用の車を買わなければいけない というようなことを聞いたらしいのです。 この話は知り合いの、以前そこで働いていた社員の方から知ったそうです。 会社からは何の説明も無かったと言っています。 春から1人暮らしの姉にとって、とても不安な要素らしいのです。 姉は、教員の資格もとれたようで 入社予定の会社を辞めて教師を目指すべきかとも考え始めています。 そこで質問ですが (入社前にその会社を辞める事は可能なのでしょうか? また、もし辞めることが出来た場合、罰金などは発生するのでしょうか?) もしよろしければ、回答をお願いします

  • 入社2年目、転職について

    こんにちは。入社2年目で退職を考えています。今の会社で働き続けるべきかどうか悩んでいます。ご助言を頂きたいです。 今の会社のメリット •人間関係は良く、優しい人が多い ・給料は低いが福利厚生はしっかりしている(住宅手当など) ・仕事に関しては、楽しくはないが人と接する機会のない製造業なのでストレスは少ない 今の会社のデメリット ・人手不足のため仕事が回っておらず、残業は毎日最低でも1時間半、多いと3時間ほど 実働10~11時間程度(これから増えるかも…) ・残業と休日出勤前提の仕事量になっている ・違う部署の上司に飲みの席後に自宅まで付きまとわれるセクハラ被害を受けた(直属の上司に相談済) •やめていく人が多いのか、ベテラン社員以下の中間層がほぼ居ない(中堅社員がごっそり抜けている感じ) そのため2年目にもかかわらず重めの仕事が多く回され、新人の教育もしないといけない •聞くところによると、給料の上がり幅が少ない、昇給がほぼないらしく入社8年以上でも手取り20万程度 •ボーナスは出るが1ヶ月分ほど このような感じです。 最近給料に比例せずどんどん仕事量と責任が増えてきて追いつかなくなり、体調も崩し始めたので、退職を検討し始めています。 直近で辞めた人の穴埋めも任され、専門外の分野で手伝ってほしいと急に先週言われました。仕事が属人化していて一人辞めると仕事が回らなくなります。 いろいろなことがトップダウンで急に決まるので、そのやり方についていけないというのもあります… 辞めるのにネックなのが住宅手当と、職場の人間関係です。上層部のやり方は強引ですが、同期や先輩との人間関係は良好なのと、家賃負担が少ないので貯金はしやすく、そのメリットを考えると会社を辞める踏ん切りがつきません。 かといってこの会社にずっといるビジョンが見えないので、早いうちにやめたほうがいいのかな、とも考えています。 専門職で潰しが効かない仕事内容なので(会社内でしか通用しないような仕事)、2年3年と続けていくうちにどんどん転職しにくくなってしまうのではないかと… しかし早く辞めるやつ、とのレッテルを貼られ転職活動がしにくくなるのも心配です。 客観的に見て今の会社どのように見えますでしょうか?また、転職についてアドバイス頂けますと幸いです。 今のところは以下の方法を考えています。 ①早々に辞めて第二新卒として転職する ②あと2、3年ほど働いて十分に貯金してから転職する (現在の貯蓄は150万ほどで、正直辞めるのに十分な元手ではありません。) ③多少の不満はあっても働き続ける (現実的に考えると難しいかもしれません…) 最初はホワイト企業に就職できてラッキーと思っていたのですがそれは新入社員のうちだけだったみたいで…、今になって昭和気質な企業体質と、別部署の上司からのセクハラ、残業と休日出勤に辟易し始めてきました。 転職してこられた先輩方にご助言を頂きたいです。

  • 入社2年目での転職・・・

    はじめまして。 現在大手企業のグループ会社にて、 一般職で、事務職をしています。 仕事は普通の営業事務や、一般事務とは異なり、 どちらかというと専門的な仕事です。 入社1年目はほぼ1年間研修を受け、現在入社2年目です。 まだ仕事でも分からないこともある状態で半人前なのですが、 転職を考えています。 主な理由は通勤時間が長く、残業もそれなりにあるため、 自分の時間があまり持てないことです。 会社までの通勤時間は1時間30分位ですが、 3年後をめどにオフィスの新設があり、 それによって今よりも通勤時間が長くなってしまいます。 残業は、普通の日で19:00ぐらいまで、 忙しい時期は20:00過ぎくらい、 会社で何か特別なことがある日などは21:00ぐらいまで会社にいます。 また、有給休暇はありますが、 長期休暇は9連休までで年1回(お正月休みは別にあり、夏季休暇はなし)で、 それ以外の休暇は3連休以上の休みは取得不可 (土日祝日に有給休暇を付け足して5連休等は不可)など、 規則が色々あります。 しかし転職を悩んでしまう部分もあります。 1つ目は、職場の同期や先輩方たちがいい方ばかりで 人間関係に恵まれていることです。 他の企業で働く友人などに話を聞くと、 人間関係で悩んでる方も多いため、 現在人間関係に恵まれている私が本当に転職に踏み切ってよいものかどうか、 考えてしまう部分があります。 2つ目は、まだ入社2年目であり全く会社に貢献できていないということです。 現在の仕事をするまでに半年以上も研修をしていただいたので、 研修をしてくださった先輩方に申し訳ないという気持ちがあります。 今の私は「本当に今の職場が嫌で嫌でたまらない」といった感情で 転職をしたいと考えているわけではなく、 通勤時間が長い、自分の時間がもっとほしい、 もっと休みが取りやすい会社が良い等といった理由で 転職をしたいと考えています。 このような理由で転職をしたいなどと思うのはただのワガママでしょうか? 「もう本当にこれ以上自分は今の職場で頑張れない」と思うほど辛いときや、 または「もっと自分をキャリアアップさせたい」等といった 仕事に対する前向きな姿勢から、転職をするべきでしょうか。 ちなみに、自分の時間というのは、 趣味(音楽)や旅行などです。

  • 入社3ヶ月での転職

    入社3ヶ月での転職 いつもご相談に乗っていただきありがとうございます。 現在、転職をして3ヶ月が過ぎましたが、すでに転職を考えています。 理由としては (1)本格的なブラック会社である事 ・残業代が出ないのですが残業命令が出されます。仮に定時までに仕事が終わっていても帰れる雰囲気ではありません。 ・過去に労働監督署からの調査が入った事があるそうですが、その度に告発した元社員を呼び出し、話し合いという名の問い詰めを行います(具体的には『自分の力不足を棚にあげて、会社に対する義務を果たしていないのに、権利ばかり主張するな』といった内容らしいです)会社に対しての義務は分かりますし制作会社なので残業も別に構いません。が、社長の思いつきや好みで発生した業務に対する残業を『力不足』と言われる事に疑問を感じます。 ・吊るし上げのような怒号が日々飛び交う事も少なくありません。現在は言葉だけですが、以前は蹴る・殴る・物を投げつけるという行為も多々あったそうです。 (2)社長の機嫌や好みで、制作を行わないといけない事 ・機嫌が良い時は、どんなものでも『良いんじゃない』で終わります。がその後、機嫌が悪い時には『良い』と言われたものを完成させて持って行っても『こんなんじゃ駄目』と最初からやり直しです。 ・『自分の好みはこうだから』とお客様から言われた仕様を変更します。制作者としてお客様に提案するのは良いのですが、それでもお客様からの希望があった場合はお金をいただいている以上、お客様の仕様で制作をします。が、それを見せると『何で勝手に変えたんだ』と怒られます。また自分の好みに合わないからという理由で作り直しになった場合、平気で納期を遅らせます。 (3)物忘れがひどい事 ・社長は高齢という事もあり、痴呆が始まっていると医師にも診断され薬も服用しています。自覚症状もあるのですが、メモも取らず、こちらが言った事・自分が言った事を忘れ『聞いてない・言ってない』という事が多いです。昨日言った事や、ひどい時には5分前に言った事も忘れ、同じ事を何度も繰り返し、こちらが『社長から○日にこのような指示がありましたので、こうしました』と言うと『なぜ私のせいにするんですか?』と怒られた事もあります。正直、業務も儘ならない状況です。 (4)下の人間を育てる環境がない事 ・制作会社と言っても去年事業縮小を行い、ほとんどの制作者を解雇しています。残った制作の人達で業務を回しているので、部下を育てる時間はありません。また私が担当している制作内容を行える上司・先輩はいません(制作歴は長いのですが、制作会社は今の会社が初めてで、面接の時にお伝えしています)そんな環境の中で『仕事は見て盗め』と言われても見る相手がいませんし、引継ぎ書やマニュアルもまったくありません。 大変長くなりましたが、このような理由と『自分やりたい仕事が他にある』という理由から入社3ヶ月目で転職を考えていますが、やはり我慢の足りない甘い考えなのでしょうか?またこのような理由での転職はマイナスイメージでしょうか? 正社員としての経験が今の会社が初めてで(以前は派遣で2年間勤めていました)最低1年は頑張ろうと思っていたのですが、ここ最近は本格的に転職活動を始めようと思っています。 厳しいご意見・アドバイス等いただけますと有り難いです。