• 締切済み

マラソンだけに限らず、ランナーズハイ状態になるためのコツを教えてください

私は今、「ランナーズハイ」の状態に大変興味があります。 例えば、バイト先で長時間立ちっぱなしで作業するとき、「しんどいけど、もうちょい頑張ってみることで、気持ちよくなってきます」 苦痛の先の先に訪れる快感を味わいたくて、ランナーズハイの状態に変身したいんです。 先日も本屋で3時間立ち読みっぱなしのトレーニングをやってみました。3時間の間に快感を得ました。 また、スクワットをやってて、あともう3回!5回!をつづけてると、気持ちよくなってきます。 ですが、たまにこういうチャレンジをしても、苦痛で終わってしまうことがあります。 皆さんは「ランナーズハイ状態」に自由自在になれますか? (マラソンに限らず、勉強や筋トレなど) もしコツがあれば教えて欲しいです。 ※超サイヤ人のような感覚ですが、ランナーズハイは快感です あと、私は変態ではありませんので(笑)

みんなの回答

noname#35686
noname#35686
回答No.1

>先日も本屋で3時間立ち読みっぱなしのトレーニングをやってみました。3時間の間に快感を得ました。 そういうくだらないことやってるとサイヤ人になれますよ。 性格の悪い人は無理なんですが。口の悪い人とか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2855730.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これはランナーズハイなのでしょうか?

    私は、体力がないためか、数百メートル走ると、息苦しさや苦痛を感じます。ところが、歩きたい気持ちをこらえて、さらに数百メートルか一キロ程度走ると、その苦痛をほぼ感じなくなります。筋肉の疲労は感じことがあるのですが、息ぐるしさは感じません。その後何キロか無心に走って、ゴールが一キロ先くらいになったり、視界に入ると、再びもとのように息苦しくなります。いつも不思議に思っていたのですが、苦痛を感じない間は、ランナーズハイなのでしょうか?友達は、私の経験を聞いても、ランナーズハイはよほど長距離走らないと感じないはずだと言って信じないのですが・・・ それと、ゴールを確認したり、その近さを想像したりするときに苦痛が復活することについて理由を知りたいと思っています。 以上の疑問についてよろしくお願いします。

  • ランナーズハイを経験するには。

    現在、週に3回、早朝に1時間10分ウォーキングをしています。 徐々にジョギングも取り入れて、5キロ連続で走れるようになることが当面の目標です。いまは、1キロがやっとです。 最終的には、ハーフマラソンが目標です。 そこでお尋ねですが。 ランナーズハイという状態を実感してみたいのですが、これはジョギング程度の比較的ゆっくりした速度で走る程度では経験できないものですか。 やはりランニングで、もっと早く走るのでなければ経験できないのでしょうか。 経験者の方のご回答をお願いします。

  • サイヤ人 変身段階について

    自分はドラゴンボールが好きでここでもサイヤ人とか悟空とかたまに調べることがありますが時々超サイヤ人1と2に関係する質問で悟空と悟飯は2は使わないとかセルとの戦いの時にベジータが2になっているとか明らかにサイヤ人の変身段階を誤認している人が結構いる気がします。質問の内容としては下に公式で発表されている超サイヤ人の段階分けについて記載するのでそれを知っていたかどうか回答ください。 超サイヤ人第1段階 軽い興奮状態になり、好戦的になる。元々好戦的であるベジータやバーダックは性格の変化が目立たないものの、変身後、トランクスは普段の礼儀正しい態度が威圧的になり、当初は悟空も普段は「オラ」である一人称が、超サイヤ人になると「オレ」に変わっていた。後述の第2段階よりは少ないものの体に負担がかかる模様で、悟空は心臓病が一気に進行している。 戦闘力は通常時の約50倍に跳ね上がる。公式では、超サイヤ人悟空の戦闘能力は初期段階で1億5千万であるとされている。 変身可能な人物(原作・アニメ登場人物のみ記載) 孫悟空(現代・未来) トランクス(未来・現代) ベジータ(現代・未来) 孫悟飯(現代・未来) 孫悟天 ブロリー ゴテンクス ゴジータ ベジット 孫悟空Jr. ベジータJr. バーダック(OVA) 超サイヤ人第2段階 後述の超サイヤ人フルパワーとは異なり、第1段階から派生した別ベクトルの変身形態。筋肉が大きく膨れ上がり、身体に纏うオーラがバーナーの炎のような激しいものへと変わる。パワーとスピードが第1段階から大きく増す。第1段階よりエネルギーを消費し、体への負担も大きくなる。 ベジータがセルとの戦いで「超ベジータ」と自称した形態。悟空も精神と時の部屋で修行中実験的に変身するがそれ以外で使用することはなかった。 変身可能な人物 孫悟空(現代) ベジータ(現代) トランクス(未来) 超サイヤ人第3段階 筋肉が第2段階よりも、さらに大きく膨れ上がり、髪の毛が第1段階や第2段階の超サイヤ人よりも、さらに広がる。トランクスがセルと戦うときにこの形態に変身。パワーは通常の超サイヤ人を大きく超えるがスピードを失う見せかけのパワーアップでセルには通用しなかった。ベジータも同様の形態に変身ができたようだが、既に弱点を悟っていたために変身することはなく、精神と時の部屋で実験的に変身した悟空も同じく弱点を把握した後に、修行の方針を変更するなどしている。 変身可能な人物 孫悟空(現代) トランクス(未来) (ベジータ(現代)*変身可能と言われるが実際に変身していない) 超サイヤ人フルパワー(第4段階ともいわれる) この形態は第1段階のままで体に負担なく超サイヤ人1としての真の実力を存分に発揮することができる。第2段階と第3段階はエネルギーを非常に激しく消費し体の負担も大きくなることから総合的なバランスを考えた上では第1段階が一番安定していることを踏まえ、悟空と悟飯は精神と時の部屋での修行や、その後の日常で常に超サイヤ人の状態を維持することで普段から第1段階の状態に体を慣れさせることにより、超サイヤ人になったときの落ち着かない気分を消して興奮状態を克服すると同時に、パワーアップしても体への負担をごく小さくすることに成功し、気を高めることで高い戦闘力を発揮した。 結果的に、第1段階のまま第2段階のベジータや第2段階と第3段階のトランクス(未来)をも上回る強さを見せている。悟空はブウ(純粋)との最終決戦にて、通常状態で元気玉を作って放ったが、ドラゴンボールによる体力回復後はこの形態に変身してとどめを刺していた。なお、この形態の時は通常時や驚いた時などにおいて、超サイヤ人の特徴である鋭い目が丸く描かれており、悟空と悟飯の覚醒後はベジータと悟天、トランクス(現代)も同様の描写がなされている。 変身可能な人物 孫悟空(精神と時の部屋修行後) 孫悟飯(精神と時の部屋修行後) ベジータ(ハイスクール編以降) 孫悟天 トランクス(現代) 超サイヤ人2 3登場前は第5段階(最強形態)とも呼ばれた。超サイヤ人2という呼称自体は悟空が魔人ブウ編にて、後述の超サイヤ人3の説明をするために便宜上のものとして付けた。 全てにおいて超サイヤ人を遥かに越えた力を持つ形態で、超サイヤ人の進化形。容姿は超サイヤ人1とそれほど変わりはないが、全身に時折稲妻状の火花が散り、バチバチと音を立てる。髪型も超サイヤ人1と比べ、前髪などがさらに逆立つのが特徴である。超サイヤ人第1段階の良好な身体バランスを保ったまま超サイヤ人を超越する能力を持てるが、体への負担も大きくなる。性格も第1段階の時以上に好戦的になるが、これは精神力で抑えることが可能である。強さは超サイヤ人1の2倍。 初登場はセルゲームにおいて、孫悟飯がセルとの戦いで覚醒した。登場当初は超サイヤ人を遥かに超えた戦闘力を持つ最強の形態として描かれた。セルゲーム終了後の厳しい修行で悟空とベジータも同様の覚醒を遂げる。 変身可能な人物 孫悟空(現代) 孫悟飯(現代) ベジータ(現代) 超サイヤ人3 原作や『ドラゴンボールZ』における超サイヤ人の最強形態である。悟空が魔人ブウ(無邪気)との戦いで初披露。悟空曰く、「時間のあるこの世では使うエネルギーが多すぎるため、あの世でしか使ってはいけない技」とのこと。現代の少年トランクスはこの形態を「ウルトラ超サイヤ人」と呼称している。髪がさらに伸びて腰の辺りまで来る他、それまでの超サイヤ人と異なり、眉毛が無くなり、眼窩上隆起が起こる。初めて悟空が披露した時は変身に慣れていなかったため、変身を完了するまでにやや時間が掛かった。変身の際は周囲の建物が破壊されたり、雲の状態が変わるなど、驚異的なエネルギーの増大を示唆する何らかの影響が周囲に現れる。原作では悟空の最初の変身の時のみ地球全体が揺れるなど凄まじさが強調され、後の変身では比較的あっさりと変身していたが、アニメでは全ての変身において画面全体が揺れ動き、雷鳴や地鳴りが起こり、さらに大猿化のカットも入るなど描写が強調されている。なお、変身を解除すれば髪や眉は元に戻る。強さは超サイヤ人2の4倍。 それまで最強を誇った超サイヤ人2をもさらに超越したパワーを発揮できるものの、エネルギー消費が著しいため生身では短時間しかこの形態を維持できないが、死者である場合はその制限がない。フュージョンにより基礎能力が大幅に向上したゴテンクスは、比較的短期間で自力習得した。また、死者であった際の悟空がこの世でこの形態に変身した際には、その異常な力から現世での行動時間が大幅に減り、超サイヤ人3状態のゴテンクスはフュージョンの持続時間が、通常状態の30分から5分となった。悟空は魔人ブウ(純粋)との最終決戦にて、初めて生身で超サイヤ人3の全力を出して戦ったが、気の消費量と魔人ブウの戦闘力が想像以上でダメージも大きく、予想以上に変身時間は短くなった。 原作にて超サイヤ人3に変身したのは孫悟空とゴテンクス。 変身可能な人物 孫悟空(現代) ゴテンクス (ゴジータ&ベジット*実力からすれば変身可能なはずだが作中での変身はなし。ゴジータのみ一部ゲームで変身している。) 超サイヤ人4 『ドラゴンボールGT』に登場する形態で、同作における超サイヤ人の最終形態である。大猿に変身して理性を保てた超サイヤ人である悟空とベジータだけが変身できた、大猿の力がベースの最強の戦士[58]。大猿状態の強力なパワーと、大猿にはない超スピードを併せ持つ。これまでの超サイヤ人とは違い黒髪で、他には全身が赤い体毛に覆われていること、大猿の面影を残した容貌、そして瞳の色や眼の周りが赤く縁取られる点が特徴として挙げられる。性格は冷徹かつ好戦的になり、悟空の一人称は「オレ」に変わる。また、従来の超サイヤ人、特に超サイヤ人3の欠点でもあった激しいエネルギー消耗による肉体への負担とそれに伴う変身時間の減少といった問題は超サイヤ人4への覚醒によって解消された。 ただし、従来の形態とは異なり、サイヤ人特有のサイヤパワーでないと力を回復することはできない。 ・悟空は一星龍との戦いで悟飯たちのサイヤパワーを限界を超えて吸収ベジータはブルマの作った超ブルーツ波発生装置で超ブルーツ波を限界を超えて吸収することで超サイヤ人4の姿のまま超サイヤ人4を超えた超フルパワーサイヤ人4を自称(自称したのは悟空一人。ただその悟空とフュージョンができる時点でベジータもその領域に到達する必要がある。)しそれまで歯が立たなかった一星龍を圧倒する強さを見せた。 変身可能な人物 孫悟空(GT) ベジータ(GT) ゴジータ(GT) 伝説の超サイヤ人 劇場版「ドラゴンボールZ」において登場した劇場版オリジナルキャラクターであるブロリーのみが変身する形態。1000年に一人あらわれるというサイヤ人の伝説にあるように、破壊と殺戮を好むことから伝説の超サイヤ人と呼ばれている。 悟空達が変身する超サイヤ人とは異なる進化を遂げた存在であり、超サイヤ人の本来の姿である最も血と殺戮を好むサイヤ人そのものというコンセプトで生み出された。ブロリーは通常の超サイヤ人になることが可能であるが、それとは別にこの形態へと変身することができる。変身すると白目になって超サイヤ人第3段階のように筋肉が膨れあがる。なお、変身時には全身から閃光を発する。 変身可能な人物 ブロリー 上記の超サイヤ人の段階の事を知っていたかどうか回答ください。

  • マラソンの練習方法

    マラソンの練習方法 50歳のとき運動不足を感じて少しづつ走りはじめて3年がたちました。 これまでに1時間50分で4回ハーフマラソンを完走しております。が、完走後は足が限界でもうこれ以上は走れないと言う状態です。走力をつけようとしてオーバートレーニングになり、足を痛めたこともあります。 でも目標はフルマラソン4時間切って走りたいのです。 今後はどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • マラソンをすると筋肉が減るって本当?

    まず話しとは関係ないのですが、最近ダイエット目的に運動しています。 食事は特に摂らなさ過ぎず、摂り過ぎずいならないようにバランスよく摂ってます。 次に運動と考えてるのですが、まず赤筋と白筋どっちが代謝が上がるのかという口論も見ますが、どれも科学的とか医学的な根拠とかそういうのが詳しくもなくて、実際どっちが正しいのかというのはわからない状態です。 とりあえずムリないスピードでマラソンをして、それに加えて筋トレでもすればいいかな?と今考えてるのですが、今度はマラソンで筋肉が分解されるというのをみました。 マラソンランナーは筋力低下を防ぐ為にそれなりの負荷が掛るトレーニングを欠かさずしてるみたいなのですが…、実際この話しは本当なのでしょうか? またもしも負荷を掛けるオモリとかは使わず… 腕立て伏せ 腹筋 背筋 スクワット などの基本的な筋トレを50回ずつするとします。 その前でも後でもいいのですが、軽くマラソンで8キロほど走りました。 この場合上の説が正しいとすれば、【筋力の分解と筋肉の増加のプラスマイナスはどちらが多いですか?】 ※これはマラソンとは別問題ですが… 赤筋と白筋の話しになると結構皆さんもめてますが、医学や科学を基にしたデータで説明出来るかたが居たら回答お願いします。 白と赤それぞれ1キロ当たりの消費カロリーとか数字とかデータでお願いします。

  • マラソンの練習方法

    3ヵ月後に行われる10kmの市民マラソンに参加しようと思っています。 普段走ることはあまりなく1ヶ月ほど前から週2,3回のペースで練習をはじめ、すこしづつ走れるようになってきました。 現在、がんばって6kmを30分で走れるようになりました。 この先の練習なのですが、 1)がんばって走る距離を延ばして10kmに到達できるようになる のがよいのか 2)ゆるく走っても、とりあえず10kmを走る練習して、徐々に時間を短くすることを狙っていく のがよいのか どちらがよいのでしょうか? 練習時間がとれるペースはこの先もそれほど変わりなく、週2,3回、1回1-2時間程度です。

  • 初マラソン(新潟シティーマラソン)で5時間切るには

    今年の新潟シティーマラソンでフルマラソンデビューを考えていました・・・が制限時間が5時間! 初マラソンで5時間を切ることは可能でしょうか? 私のデータは、身長174cm、体重62kgで6月の南魚沼グルメマラソンでハーフを走り1時間44分25秒でした。 ただし、綿密な計画と絶好のコンディションで迎え、ほとんど全力を出し切り、もう走れない!という状態でした。 そして、私は前半を抑え、後半にスピードに乗るタイプなので最初はかなり抑え、徐々に追い越しながら気持ちよくペースアップをして良い結果が生まれたと思っています。 正直、フルマラソンというのは未知の領域です。 4時間以上も走るなんて考えられません。 制限時間も5時間だとそれなりに人ばかり出ると思います。 となるとかなりびりっけつを走り、とてもじゃないけど気持ちよく走れないのでは? さらに、最初は街中を走り、後半はずーっと海岸線を走り、10月の暑さと海の照り返しでかなり厳しいレースになると思います。 5時間ギリギリも恥ずかしいのですが、フルを走りきることは出来るでしょうか? 交代制の勤務のため、今まで3日に2日もしくは1日に10kmずつ走り、月に1度20km走をしておりましたが、6月の大会後少し置いて、LSD中心のトレーニングに切り替えました。 具体的には3日に1日90分走、1日は5km位をできるだけ早く、そして1日は仕事のため休足日です。 LSDも120分位走りたいのですが、この猛暑のため90分かプラスアルファがいいところです。 もっといいトレーニングを教えていただければ助かります。 また、新潟シティーマラソンは10月9日ですが、9月25日の湯沢のハーフも友達に誘われておりますが、約2週間しかないので出ていいものか迷っています。

  • 市民マラソン出場について.

    中,高,大学とテニスをやってきた24才です. 昔から学校行事の長距離走などでは比較的速い方でした. 最近では筋力がついたのか,短距離もだいぶ速くなりました. とはいっても,大学の周りの人間との比較なので,他人より 走るペースが落ちてないだけかもしれませんが. それでも,3,4ヶ月後の市民マラソンへ向けて, 週4,5回は10km以上走ってます. そこで質問ですが,マラソン後のアフターケアはどのように したら良いでしょうか?走った次の日にジョギングが必要か とか,だるい状態が何ヶ月か続くのかとか,どれくらいから 他のスポーツ(本格的にテニスなど)ができるかなど,色々教えて下さい. あと,初マラソンで3時間を切れるかどうかなど,色々アドバイスお願いします.

  • ハーフマラソン大会に向けて

    2ヵ月後(9/23)にハーフマラソン大会を控えています。 これまで、ハーフマラソンは2回、フルマラソンは1回出場し完走したことがありますが、いずれも完走を目的とし時間は意識していませんでした。ちなみに、前回走ったハーフ(2年前)での記録は、2時間半ぐらいだったと思います。最近出た大会では、1ヶ月前の10キロ大会で、記録は1時間1分でした。 今回、申し込みをした大会は『福岡シティマラソン』で、制限時間は2時間です。 しかも、関門が5箇所あるのですが、 ・第1関門 5Km地点 34分 ・第2関門 10Km   63分 ・第3関門 13Km 80分 ・第4関門 16.7Km  101分 ・第5関門 116Km  116分 となっています。 現在、走るのはジムのマシーンのみで、時速10キロで30分間走るのを今週は3回やっています。ちなみに、ちゃんと走り始めたのは今週頭からで、運動は4月からジムで運動する程度(マシーンで時速8キロ程度を週に3~4回+筋トレ)でした。(中学時代は柔道、高校では空手部に入っていました。)運動は好きな方です。身長は168cmで、体重は52キロです。  また、これからの練習として平日はジムで走り、土日に公園などで走ろうと考えています(平日の夜は外が怖いので;)。 今回、大会参加を申し込んだのは、近年ぐぅたらしていて、何か目標を持ってチャレンジしたかったからです。そして何か、本気でがんばってみたいと思ったからです。  しかし、練習方法がわかりません。大会まで2ヶ月ですが、大丈夫でしょうか?具体的な練習方法を教えていただければ、と思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m  

  • ヒアリングマラソン 継続すれば力付きますか?

    ヒアリングマラソンを始めて3週間くらいたちます。 初めは三日坊主かなと思ってましたたが、帰宅時間など環境的にも恵まれてけっこう続いています。 それで今ちょっと心配になっていることがあります。 それは、このヒアリングマラソンを1年間頑張って続ければそこそこ会話には困らない程度になれるかどうかということです。 多聴、精聴、また、語句や単語など目と耳と口でトレーニングを続けています。 初めは聞き取れなかった会話もテキストで語句や解説などを見て、何回か練習しているうちに聞き取れるようになりました。 問題は、 聞き取れる、話せるようになった会話や表現、語句などを何日かすると忘れてしまうことなんです。 せっかくいったんは覚えていたことも数日で忘れてしまう状態で学習を続けていても、英語力が身についてくるかどうか心配です。 1年間継続する自信はあります。 経験談やアドバイスを聞かせてください。 あと、ヒアリングマラソンは中古です。

このQ&Aのポイント
  • 5~6年前の金融関係の超ベストセラー本で紹介されたお薦めの金融商品、投資信託として上場インデックスファンド(国内株式の投資信託)とニッセイ外国株式インデックスファンド(外国株式の投資信託)を無くなっても困らない金額で半々づつ購入することがお薦めです。
  • この投資戦略は2023年現在でも通用すると考えられます。ベストセラー本は5~6年前に出版され、その後の金融環境の変化も考慮してこの投資戦略が紹介されています。インデックスファンドは市場全体の動きに連動しやすく、運用コストも低いため、長期的な投資において効果的であるとされています。
  • しかし、投資はリスクを伴いますので、投資商品選びには慎重さが必要です。おすすめの投資信託やインデックスファンドを選ぶ際には、運用成績や信託報酬、リスク管理などを十分に考慮し、自身の投資目標に合った商品を選ぶことが重要です。また、運用に関する情報の正確性や最新性も確認することをおすすめします。
回答を見る