• ベストアンサー

赤道近くの国は何故物価が安いのでしょうか?

passwordの回答

  • ベストアンサー
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

4大文明も、温帯にしか発生していません。 熱帯では 遊んでも喰っていけるし、寒帯では どうやっても生きていけないので 努力をすれば 生きていける温帯にだけ 文明が発達しました。 集団で治水などを行なう必要性がある為、国家の成立や土木作業の進化が一番の理由ですね。 (集団で動く文化が、そのまま経済発展の差につながっています) 尚、金の使用の必要が無い 熱帯では、物価が安くなり 物資不足の大都会が 物価高になりやすいですね。

tappet
質問者

お礼

「集団で動く文化が、そのまま経済発展の差につながっています」 納得しました。 確かに、集団を統治し、組織的に動く=国の発展、経済の発展 ですね。 言われてみれば、納得です。 4大文明のことも、全く意識していませんでしたが、 確かに温帯地域ですね。 「はらたいらさんに、3000点」という気分です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物価の高い国と物価の安い国

    物価の安い国と高い国があると思います。(物価が高い国は何故、物価が高いのでしょうか?いんちきに近いと考えていいのでしょうか?それとも、理由があって高いと思っていいのでしょうか?)物価が高い理由はどのような理由が考えられますか? 物価が安い国はどのような理由で物価が安いのでしょうか?

  • 英語圏で一番物価のやすい国は?

    ある程度綺麗な英語を話し、物価のやすい国といったら、 どこがあるでしょうか? 欲を言えば、そこそこ発展している所がいいです。 回答よろしくお願いします。

  • 国ごとの物価はどのようにして決まる?

    何故先進国の物価は高く、発展途上国の物価は安いのですか? モノの値段とは一体どのようにして決まっているのでしょうか。

  • 物価の安い国は安かろう悪かろう!?

    物価の安い国は安かろう悪かろうなのでしょうか?物価の高い国は高かろう良かろうなのでしょうか?皆さん、どう思われます?

  • 物価指数の見方

    経済にまったく疎い私に教えてください。 経済指標で、消費者物価指数や、経済物価指数っていうのがありますよね? あれは、高ければ高いほどその国の経済にとって良いという意味なのですか? それとも指数が高いということは物価が上がったという事で、その国にとって悪い意味なのでしょうか? 詳しい方はご教授願います。

  • 物価の高い国、安い国ってどこですか?

    フィンランドに居た時は物価の高さに驚きました、逆に東南アジアに旅行した時は物価がとても安くてうれしかったのを覚えています。 両親がリタイヤしたので、海外で生活を考えています。物価の高い国、安く生活できる国などあったら教えて下さい。 (特に家電など)

  • この予算で行きたい国と物価が安い国なら?

    どちらを選びますか? 予算は100万です。数ヶ国を予定してます。でも予算が限られるので、行く国で悩んでます。 ヨーロッパは行きたい国多いけど、いかんせん物価が高いです。足りるかな?(イタリア、スペインなど) それよりは物価の安い国にしぼって探した方がいいですか?

  • 物価の安い国でもいいものは高い?

    物価が安い国でも、いいものは高いというのが定説なのでしょうか?いいものが安いのは何処の国なのでしょうか?

  • 物価の安い国について!

    始めまして! 冬休みに東南アジア辺りに旅行に行きたいのですが、学生なのでとっても物価の安い国に行きたいです! 10日位行っても『まだこれだけしかお金使ってないのかぁ~!』みたいな気持ちになれる程、物価の安い国は無いのでしょか? ご回答よろしくお願いします!

  • 物価が低い国

    物価の低い国のランキングとかありませんかね?