• 締切済み

固定資産税の評価基準

公道から2M幅宅延つきの建売を購入しました。 公道に面した住宅の後側に家が建っています。 ところが登記をする際に固定資産税の評価を見たところ、昨年の2倍、 路線価の90%の評価になっていたので質問したのですが訂正には時 間がかかる・・ということで話が始まりませんでした。 ネットで路線価の評価方法を調べたところ、変形地の減額がされてい ないように思えます。 総面積の4分の1が公道に向かう宅延で、じょうろのような形です。 質問は3つ 1 この場合は変形地と考えてもらえないのでしょうか。 2 現況は昨年と全く変わっていません。ああ言えばこう言うという感じて、対応した3人がそれぞれ別のことをいいますので、検討してもらう必要はあると思います。どうすれば良いのでしょう。 3 登記の免許税が大きく違う事になりました。ただローン契約などの都合で間に合いそうもありません。後で評価誤りは確定すれば、返金してもらえるのでしょうか。 とても、困っています。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

固定資産の価格に係る不服審査について このような制度は、どこの市町にもあります。 http://city.ishioka.lg.jp/880kotei_hyouka/880index.htm

nisebizinn
質問者

お礼

お返事をいただきありがとうございました。 不服審査について、知ってはいたのですが、該当する条件が自分にあるのかどうか不安でした。 自信は無かったのですが、手続きをしたい旨担当部所に伝えましたところ、その前に調査するという返事がきました。 納得して税金が払えそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

1 これからお住いの市町村と協議していくことになるでしょうが、大変ですね。  土地の評価に係る個別補正の項目が書かれているアドレスをはっときます。立川市の例ですが、項目は同じですので参考にしてください。 参考:http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/zaisei/kotei/kotei_youkou2.htm 3 評価誤りがあったとしてもその是正に係る効果は将来に向かってですので、既に終わった登録免許税まで影響することはないだろうと思います。

nisebizinn
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 立川市はわかりやすい言葉で情報公開されていてうらやましいです。 投稿後、それなりに勉強したしまして、やっぱりおかしいのではないか・・と不服審査を申し立てたい旨、担当課に相談いたしました。 意地悪な言い方ですが、事前に調査する旨返事をもらえまして、ほっつぃています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税 地目は現況で評価?

    親から相続した土地の固定資産税を払っています。 毎年通知が来る「固定資産税課税明細書」を見ましたら、前年まで地目が「宅地」だったものが「雑種地」と記されており、税金が安くなっていました。 数年前に地籍調査があったので、それが今回の税金から反映されたのでしょうか。 1)これは「固定資産税の評価上の地目」と考えていいのでしょうか。登記簿上はちゃんと「宅地」になっているのか、ちゃんと調べたがいいでしょうか。 2)「固定資産税の評価上の地目」が雑種地になったことで、土地の価値は下がりますか。売却も考えているので心配です。他の方の質問への答えで「宅地も雑種地もそんなに評価額に違いはない」というのを見たのですが、私の課税明細書を前年のと比べるとだいぶ評価額が下がって、税金が約半分になっています。 3)登記簿上の地目ではなく現況で課税するようになったのはいつからですか? 持っている土地がずっと家の建っていない土地で(購入時に古家取り壊し)、前年まで「固定資産税課税明細書」では「非住宅用地」と記されていました。建物の無い宅地は、建物のある宅地より税金が高いですよね。私が相続するずっと前から非住宅用地として税金を払っていたと思います。地籍調査前でも現況で評価してもらって節税する方法があったのでしょうか。長年「非住宅用地」の税率?で税金を払っていたので複雑な気持ちです。 面している道路が拡張した経緯もあるので役所は現況を知っていたはずです(補償のためには非住宅用地でメリットがあったのならいいのですが)

  • 土地の固定資産税について

    表題の件、よろしくお願いいたします。 現在保有している仮換地中(使用収益開始済み)の土地の固定資産税について教えてください。 現在、商業地域・都市計画区域の仮換地の土地を保有していますが、当方で取得する以前に換地が行われた状態です。 従前地は、登記上地目が田で、固定資産税現況地目が畑となっています。仮換地中の土地は、登記上地目なし、固定資産税現況地目が宅地となっております。 仮換地中ということもあり、まだ登記簿がありません。従前地・底地の登記による部分を引き継ぐことが多く、地番もありません。 登記地目を変更するためには、従前地と仮換地の地目の現況に基づいて法務局が実地調査するということですが、従前地は自治体の開発のため道路用地であり現在特定できません。農業委員会は当初の届出が建物建設予定として所有権移転の届出をしたため、建物が建つか最低基礎がなければ、現況の証明が出来ないといわれています。 法律上建物の建築は可能かもしれませんが、処罰の有無は別として、農地の違反転用の疑いもある状態ですし、正式な地番がないため法人登記(本店所在)もまともに出来ません。 現在宅地として評価され課税されているのを、雑種地などとして評価の低い評価額にしてもらえないか役所へ申し出ておりますが、各窓口の縦割りの関係で、難しくなっています。 同じような経験や聞いたことがある方、参考となる情報がありましたら、お願いいたします。

  • 固定資産税の地目評価

    お世話になります。 田舎に土地を所有していますが登記簿上の地目は宅地になっています。 固定資産税の評価には登記簿上の地目ではなく現状地目を適用すると聞きましたのでご質問させて頂きます。 1.固定資産評価では宅地(非住宅用地)となっています。これは宅地評価と言うことでしょうか?または住宅の建っていない宅地は雑種地扱いと聞いたので非住宅用地になっているということは雑種地扱いになっているのでしょうか? 2.もし、宅地扱いになっている場合不服申し立てで現状地目の変更はできるのでしょうか?現状の土地は雑草が生い茂っている状況です。 3.現状地目が宅地から雑種地に変更された場合固定資産税はどれくらい減額されるのでしょうか? 以上のことを教えてください。宜しくお願いします。

  • 固定資産税の評価について

    昨年、社有地の一部が県の収用にかかり300坪ほど売却しました。 これにより約1000万円程度の売却益&約500万円の立木移転補償費が発生しました。 今年、市から固定資産税の納付書がきてびっくり!! 該当地周辺の社有地の評価が約13倍にもなって、年間の固定資産税が200万円もアップするようになっていました。 該当地は、山林でしたが15年程前に少しずつ造成し(特に目的はない)、現在では資材置場として使用しています。 該当地全体の面積は約3万平米で、評価は300円が5200円に変えられていました。 こんな急激な評価変更に対して異議申し立てをすることは可能でしょうか? 折角の土地の売却益も7年で消滅してしまいます。 なんか割り切れない感じがしています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 『固定資産税課税標準額』について。雑種地?宅地?

    現在、登記地目:畑、現況地目:雑種地の土地です。 土地面積:322平方メートル 購入金額:18,000,000円 現在新築戸建を建築中です。 周辺の路線価は、90,000円/m2くらいですが、一部、傾斜地・通路などの変形地につき、実売価格はかなり安くなっています。 H17年度の明細書では、 評価額:20,855,296円(土地面積×65,000円くらい) 課税標準額:14,598,707円(評価額×70%ちょうど) 固定資産税:204,381円(課税標準×1.4%) となっています。 現時点でおそらく雑種地(宅地比準土地)として評価されているのではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それとも現況地目は雑種地ですが、既に宅地として評価されているのでしょうか? またもし雑種地評価ならば、地目を宅地に変更した場合、住宅用地特例の評価額×1/3、×1/6を適用すると、 課税標準額:4,792,832円となり、 固定資産税:67,100円と、大幅に安くなります。 逆に、すでに特例が適用されているとすれば、逆算すると、 評価額:64,000,000円近くなってしまい、現実的ではありません。 何か計算方法が間違っているでしょうか? 固定資産税があまりに高額なので、地目変更で節税できるならば、なんとかしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税 (家屋)について?

    固定資産税の家屋評価はその建築資材、耐用年数等が基準となっていると聞きます。ではリフォームまたは改築の場合評価が変わると思いますが評価が変わるのでしょか。そして税金額も変わるのでしょうか。その場合市町村の税務課に届けるのが原則なのですか?(リフォームしてわざわざ届ける人は少ないと思いますが) 改築の場合建築延べ面積が変われば登記しなおすかもしれませんがほとんど変わらない場合登記しなおす人もすくないと思います。(実際は建築業者が代行?) その場合、登記しなおさなければ税務課もそのことを把握しにくいと思いますが、税務課や登記事務所への届出はすべきなのでしょうか。

  • 固定資産税上の雑種地を贈与税で山林として評価できますか?

    竹やぶや雑木が生えている自宅裏の土地を訳あって他人に贈与することになりました。自宅裏とは言っても、庭にできるような状態ではなく 、30度位の斜面となっていて雑木が生い茂っている利用価値がない土地です。 このような土地でも固定資産税上は雑種地として毎年課税され続けています。この土地を贈与する場合の財産評価ですが、固定資産税上は雑種地であっても贈与税の財産評価上は山林としての評価でもよいでしょうか? 現状はどう見ても山林だとは思うのですが・・・ 一応、この町内は全域路線価地域となっているのですが、もちろん評価対象地は路線には面しておらず(自宅は路線に面しています)、通常はだれも出入りのできない奥まったところにあります。 傾斜から考えても宅地にも転用できるような場所ではないと思います。 この場所はもともと全体が山で、一部が団地として切り開かれた結果、一部が山のまま残っているという状態です。その残った部分が今回の対象地となります。

  • 固定資産税の何故

    昨年10月に土地を購入。6月に着工します。固定資産税の通知がきて額に驚きました。小規模住宅用地なので評価額の6分の一になると考えておりました。どうして特例措置が適用されないのでしょう。 もう1点は、不動産取得税と固定資産税の課税標準額が違うのはどうしてなのでしょう。 税の知識がゼロです。どなたかよろしくお願いします。

  • 土地の等価交換の価を固定資産税評価額でしてもOK?

    私と弟でA地とB地を等価交換したいと考えています。 しかし、土地だけでは全く等価というわけに行かないので、差額を現金で決済したいと思います。 しかしA地とB地を路線価で算出した価で比べると現金で清算すべき金額が大きくなり、固定資産税評価額で比べるとずっと少ない金額になります。 私も弟もお金もないことですので、計算の基準を固定資産税評価額で比較して、少ない差額での清算を行いたいと思っています。 双方が了解していれば、価は固定資産税評価額を基準にして等価交換をしてもよろしいのでしょうか? ちなみに路線価では      A地:310万 B地:250万     固定資産税評価額では A地:280万 B地:240万   そんな感じです。

  • 固定資産税評価額を推測する方法を教えてください。

    固定資産税評価額を推測する方法を教えてください。 状況としまして、競売で購入を検討している土地があり、その3点セットを閲覧をしていますが、固定資産税が0円となっています。 このような土地の場合、不動産取得税が0円と考えてよいのかが分かりません。 今検討している土地は調整区域内の地目が山林で、現況は山林を掘り返した雑種地・山林です。 2500坪程度の広さで、固定資産税が年額0円ってありえるのでしょうか? 固定資産税評価額を見たいところですが、縦覧期間でもありませんので、見ることができません。どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON Scanでスキャンしたファイルのユーザ設定保存先が見つからない場合の解決方法を教えてください。
  • EPSON Scanでスキャンしたファイルのユーザ設定を再利用できない原因と対策について教えてください。
  • EPSON Scanのユーザ設定保存ファイルを直接書き換える方法について教えてください。
回答を見る