• ベストアンサー

英文の説明をお願いします

,the idea being that this would be a much more subtly unsettling attack on society than any assault on a prominent individual or group of innocent people. 大阪大学(前期)2次試験のIIの問題文からです。 the idea being that~の構造を説明してください。 問題文のリンク http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/osaka/eigo/2.html

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.1・3・4です。お礼のお返事を有難うございました。補足質問にお答えします。 <「付帯状況」を表す独立分詞構文ではないかと考えました。 ,the idea being that~= and the idea was that~> ここは前文も長いしそれでいいと思います。そうするとこのideaはa storyの言い換え、追加説明となる同格と見ることができますね。 The idea =a story、この格を理解されていれば大丈夫です。頑張って下さい。

nightfall
質問者

お礼

すばやい回答をありがとうございました。助かります。

その他の回答 (4)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

No.1です。何度もすみません。一晩たつと、ふっと忘れていたことを思い出すこともあるようである考えがまとまってきましたので、下記の2つの私のコメントを最終的に整理させていただきます。 実は、この部分the idea being that~のbeingは、私としてもできれば独立分詞構文で片付けたかったのです。ですが、Asで節にすると「理由」「時」「同時制」ではどうしても妙訳が思い浮かばす、また前文へのつながりが漠然としてしまうので、No.1のように回答させていただきました。 すると、Asには「理由・時・同時性」の他に「様態」で「~のように」「~にしたがって」と訳せることを思い出しました。ここをas the idea was that~と節にすると、「考え方はthat~であるように」または「考え方がthat~となるように」と訳すこともでき、そのまま「ある物語を書き上げた。」に戻って行くことが可能になります。 そう考えると、ここのbeingは「様態」を表す独立分詞構文と考えられることができるわけです。 度々の投稿で、かえって混乱させ申訳ありません。頑張って下さい。

nightfall
質問者

補足

考えましたが、独立分詞構文という意見に賛成です。いろいろ考えて私はこれは「付帯状況」を表す独立分詞構文ではないかと考えました。 ,the idea being that~⇒ and the idea was that~ 「ジョセフ・コンラッド氏は、、、(省略)の物語を構成した。そしてその(物語の)着想は、この攻撃は著名人や罪のない人々への攻撃よりもはるかに巧妙に不安をあおる社会への攻撃であろうということだ。」 どうでしょうか?

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.2様へ。No.1です。 No.1の回答にも書いている通り、私も最初はthe ideaを主語としてAs the idea was that~と節になることのできる独立分詞構文という可能性も考えましたが、そうしても「as」を理由「~ので」時「~すると」同時性「~ながら」と訳すことができません。 もしここが本当に独立分詞構文だとすると、as the idea was that~の「as」はどう訳され、どういう風に前文に続いていきますか?おそらく質問者様も同じ疑問を持たれると思いますので、ご回答をよろしくお願い致します。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

おそらく、独立分詞構文というやつでしょう。 the idea being that this would be a much more subtly unsettling attack on society than any assault on a prominent individual or group of innocent people. ↓ as the idea was that this would be a much more subtly unsettling attack on society than any assault on a prominent individual or group of innocent people. the idea was that ~ その意図(ジョセフ・コンラッドさんがお話を作ったときの意図・アイデア)は~ということだった。 that this would be a much more subtly unsettling attack on society than any assault on a prominent individual or group of innocent people. これ(グリニッジ天文台の爆破)は、著名人や罪のない人々の集団に対する攻撃より、もっとずっと微妙に人心を混乱させる攻撃になるだろうということ

nightfall
質問者

お礼

訳まで付けていただきありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

添付リンクで全問題文を拝見しました。 これはかなり複雑なひっかけ問題ですね。この個所は一見the ideaを主格とする分詞構文で節にすることが出来るように見えますが、理由や時・同時性にしても意味が通じません。実はこのbeingはideaを修飾する現在分詞で形容詞の働きをしています。意味は「(that以下をさして)~という考え」となります。 それならthe idea thatでもいいのではないかと思われますが、もともとthe idea is that「そのアイデアは~というものだ」という節があって、そのbe動詞を現在分詞にして形容詞化したものと考えられます。 ではこのideaがどこにかかっていくかというと、ずっと前にあるa storyの同格、というより言い換えになっています。この長い一文の格となる主語は一つしかなく、Joseph Conradで、動詞はconstructed、目的語はa sotryで、「ある物語=そういう考えを構築した」としてこのideaはconstructedにかかっていきます。 ちなみに設問の「this」はan attack on science or technology itselfのこと、unsettlingの言い換えは disturbingで間違いないでしょう。 頑張って下さい。

nightfall
質問者

お礼

参考になります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 構造と和訳をお願いします(専門家の方へ)

    2007年 神戸大学二次試験(前期)の問題Iからです。 次の英文の説明と和訳をお願いします。第二段落です。 The camera provides one of the most significant paradoxes of modern industrial societies -an ability to feel free, when in fact we are, most of us, all doing the same thing. 問題のリンクは次です。参考にしてください。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/kobe/eigo/index.html

  • 確率についての質問です。

    確率についての質問です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/toudai1/sugakub/5.html 上記のサイトにご質問の問題が掲載されています。 ちなみにこのサイトは大学入試の問題を公表しているページです。 その第5問の(1)の問題で 解答を見ると、 m=nのとき : n回とも表で、Pn=P^n 0≦m≦n-1のとき : 最後のm回が表で、最後からm+1回目が裏の場合だから、Pm=(1-P)Pm というようになる理由がわかりませんでした。 どうして上記の解答のようになるのか教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の確率の問題について

    確率についての質問です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/toudai1/sugakub/5.html 上記のサイトにご質問の問題が掲載されています。 ちなみにこのサイトは大学入試の問題を公表しているページです。 その第5問の(1)の問題で 解答を見ると、 m=nのとき : n回とも表で、Pn=P^n 0≦m≦n-1のとき : 最後のm回が表で、最後からm+1回目が裏の場合だから、Pm=(1-P)P^m というように書いてありました。 それでどう考えていけば上記に書いてあるような解答のようになるのでしょうか? 数学は、大の苦手なのでよろしくお願いします。

  • センター試験で納得できない問題

    悪評高い文強勢の問題で質問があります。 今年のセンター試験第一問Bからです。 以下問題文:MSN毎日インタラクティブより (http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center06/etc/eigo/02.html) 解答は4,3,2,4です。 問3はIが答えですが、didn'tではダメでしょうか? 問4はyoursが答えですが、getではダメでしょうか? もちろんEverybodyと対比しているというのも分かるのですが、では「なぜチェックしなかったのか」というdid'tを強調した後悔のニュアンスでも良いのではないでしょうか。 「あなたの」と言いたい気持ちも分かりますが、よし買おう!と決心したときのgetでも良いのではないでしょうか。 いずれにせよ、本当にネイティブはこの文脈で解答通り強調するのでしょうか。文強勢の問題は極めて怪しいという気がしています。 詳しい方のご助言を頂けたらと思います。

  • 確率についての質問

    確率についての質問です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/toudai1/sugakub/5.html 上記のサイトにご質問の問題が掲載されています。 ちなみにこのサイトは大学入試の問題を公表しているページです。 その第5問の(1)の問題で 解答を見ると、 m=nのとき : n回とも表で、Pn=P^n 0≦m≦n-1のとき : 最後のm回が表で、最後からm+1回目が裏の場合だから、Pm=(1-P)P^m というように書いてありました。 全体的に解答を見てもわからないのですが、 とくに、こういった問題ではまず何を考えればよいのでしょうか? Pn=P^nのPnの意味もよくわかりません。 m=nのときと比べる場合、0≦m≦n-1のときではなく、m≠nのときではだめなのでしょうか? 本当に基礎的なことだとはわかっているのですが、「≦」と「<」の違いってなんでしょうか? 「最後のm回」とかいてありますが、硬貨の投げた回数はmではなくnではないのでしょうか? 「最後からm+1回目が裏」となぜわかるのでしょうか? あと、問題文に書いてある「ただし、0<P<1とする」ことで、何か変わるのでしょうか? また、問題文に書いてあるPmとは何のことでしょうか? かなり基礎的な質問になってしまい、ごめんなさい m(_ _)m 数学は、大の苦手なのでよろしくお願いします。

  • 和訳及び構造についてご意見ください(専門家の方へ)

    2007年 神戸大学二次試験(前期)の問題Iからです。第二段落です。 次の英文の説明と和訳についてご意見をお願いします。 The camera provides one of the most significant paradoxes of modern industrial societies -an ability to feel free, when in fact we are, most of us, all doing the same thing. 「カメラは現代産業社会の最も重要なパラドックスの1つを生み出している。それは自由だと感じる能力である。我々のほとんどが実際にはみんな同じことをしているときにである。」 *whenの前のコンマが気になりますが、、、関係副詞whenの非制限用法ではないですよね。形だけみるとそのように判断してしまいそうですが、やはり文脈を考えると違うと思うのです。 問題のリンクは次です。参考にしてください。 ​http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/grap...

  • 和訳の確認をお願いします

    大阪大学(前期)の問題で、以下の文の和訳を確認願います。 Around this puzzling and ambiguous incident Joseph Conrad constructed,in The Secret Agent, a story of a double agent who had been instructed by a foreign power to blow up the Greenwich Observatory and so provoke outrage at what would be percieved as a attack on science or technology itself,... 「この不可解で漠然とした出来事のそばでジョセフ・コンラッド氏は、小説『密偵』において、グリニッジ天文台を爆破し、それによって科学や技術そのものに対する攻撃と考えられるこの攻撃に憤慨を引き起こすために海外勢力の指示をを受けていた2重スパイの物語を構成した。」 *特に、to⇒blow up , provke「爆破するため」、「引き起こすため」と目的を表す不定詞の副詞的用法の解釈で間違いないですか? 問題文のリンク IIの問題 6行目です ​http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/grap...

  • 英文読解

    以下の文を日本語に訳していただけませんか?よろしくお願い致します。 The probability of people in power being individuals who would dislike the possession and exercise of power is on a level with the probability that an extremely tender-hearted person would get a job as a whipping master on a slave plantation.

  • 英語の文章を正確に速く読めません。何を意識すれば良いのか?

    はじめまして、現在一応形としては社会人ですが、思うことがあって、 大学を受験することなりました29歳です。 現在の学力は先々月のセンター試験で195/200点、去年のTOEICで705点でした。 先日東京大学の後期試験を受けたところまったく歯が立たず、なんとなくでしか 解答できませんでした。英文の内容は、理科・数学・都市工学・ゲーム理論・ ゲシュタルト心理学・医学・ゲーデルの不完全性定理などなど、馴染みのあるものから わけわからんものまで何でもありとなっています。参考↓ http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu/etc/toudai2/sougou1/01.html 1.抽象的あるいは自分の得意でない分野を含む英文に対峙したときの対処法。 2.英文を読むときの心構え、例えば常に何かを意識していなければならない、など。 3.英語に必要な国語力を鍛えるために、国語ではなく英語を学びながら鍛える方法はあるのか? 4.集中力の欠如による理解力の低下は、集中力の回復でしか防ぐことができないのか? 以上の4点をご教授ください。ちなみに私の国語力はかなり低く、センター試験の 平均点かそれ以下です。文章に不可解な箇所があれば突っ込みお願いします。

  • 英文解釈について

    毎回ありがとうございます。さっそく質問です。 I heartily wish that in my youth i had had someone of the good sense to direct my reading . I sigh when i reflect on the amount of the time i have wasted on books that were of no great profit of me . という文で、文法も文の題意も大体わかります。が意味的におかしい個所があります。 「私に何の利益にもならなかった本を読むことに費やした時間は当時を振り返る度にもったいなく感じる。 私はこころから少年時代に・・・(ここからわからなくなります)・・・私が本を読むことを指南するセンスの良い人がいたらなあと残念に思う。」 間違いのご指摘お願いいたします。 また my reading は「私の読書」 「私が本を読むこと」と動名詞で訳してもどちらでもよいのでしょうか? out of the pantry window on to the bed nearest the garden wall . 状況を教えてください。 Mary being discoverd putting some of hers into a piece of paper , to be delivered to him in due course , they were both stood in different corners of the room until you say you're sorry . この文はさっぱりわかりません。being 動名詞 Mary 主語 でメアリーが (some of hersはこの場合前文からプッディングの一部だと思われます。)プッディングの一部を紙に包み・・・? 変な状況になってしまいます。 ほかの部分の構造も教えてください。 大変長くなってしまい申し訳ございません。面倒だと思うので一部の回答だけでも大歓迎です!!よろしくお願いします。