• ベストアンサー

統一地方選の頼まれごとで困ってます。

poosan0011の回答

回答No.1

>A町の役場に勤務の地方公務員がB町に在住しており、B町でこのたび統一地方選挙が行われます。 これが貴方のことですよね。まず結論から言うと、立場上の制約はありません。貴方の職務上の権限の優位性を選挙運動に使わなければ良いだけです。心配ならA町の選管に聞けば良いでしょ?次に、旗色を鮮明にすることです。貴方が父上の関係で現職の支持をすることをはっきりと言う事です。これで2)はOK。3)は、前居住者とは関係ありません。借家であっても、居住者の許可が必要です。それも1)をOKすればそのことを理由に断れば良いだけです。

doctor-k
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 本日は休日ということで朝からその手の来客&入電が相次いだため家族も不安に感じ、また選管にもたずねられませんでしたのでこちらで質問させていただきました。 明日、確認します。

関連するQ&A

  • 町長の選挙活動

    5月投票日の町長選に立候補予定の現職町長が平日昼間に私立中学校にやってきて自身の後援会ビラをたくさん置いていきました。後援会ビラは選挙活動ではなく政治活動となるみたいで公職選挙法には抵触しないようですが、こんなことってゆるされるのですか? 明らかに町長としての地位を利用していると思うのですが、しかも公務中では?

  • 選挙違反は捕まらないのですか?

    私は小さな町の一町民です。 今月、町長選挙がありました、現職と新人候補の一騎打ちでしたが、私は現職候補を支持し応援活動をしておりました。 その中で、相手候補はとても卑劣な手を打って来ました。 相手候補からの討議資料には、現職候補に対し誹謗・中傷そして名誉棄損になるまでの事を書かれた物が毎日配られておりました。 あまりのひどさに、名誉棄損で警察に届けたそうです。 それから、数日後物品やら商品券やら現金までも配られたそうです。 品物を貰った方は、物を持って「これ貰った・・・」と数人から後援会の事務所に届いたそうです。 これも、当然警察に届けたそうです。 結果、選挙は現職の負けでしたが、選挙に負けたら、勝った方の選挙違反は捕まらないという噂を聴きましたが本当でしょうか? 何故、あんなひどい事をしている人たちが捕まらないのでしょうか?私には納得が出来ません。 どなたか詳しい方は是非教えてください。

  • 選挙候補者の後援会名簿について

    いつのまにか自分は同じ選挙区の候補者3人の後援会に入っていました。 どうやらそれぞれ別の知人の紹介で入会したということになっているようです。いずれも私にことわりなく勝手に紹介され、知らないうちに入会していました。 そこで疑問に思ったのですが、後援会の会員が新会員を紹介するということになにかメリットがあるのでしょうか。 また、後援会の名簿に名前をたくさん載せるということは候補者にとってもなにかメリットがあるのでしょうか。

  • 私は現在地方公務員ですが、叔父が選挙に立候補することになり、私の妻が後

    私は現在地方公務員ですが、叔父が選挙に立候補することになり、私の妻が後援会事務所でお手伝いをすることになりました。これって公職選挙法違反になりますか?

  • 地方選挙の後援会入会に関して

    もうすぐ地方選挙ですね。 皆さんどの候補に入れられるか、そろそろ算段されていることだと思います。 私も、あの候補にしよう。などと考えていますが、最近、自宅のポストに直接投函や郵便で、「後援会入会のご案内」や、「所信表明」や「ご自身のプロフィール」が書かれた文書がよくきます。 それはそれで良いのですが、先日、私の両親宛に、「後援会入会のお願い。」「お知り合いの方の紹介のお願い。」の文書が送られてきました。以前、両親が入会していたようですが、私の両親すでに鬼籍に入っています。 この様な場合皆さんだったらどうされますか? 私は、「無視する」か「いませんよ。もう送らないでね。」と連絡するか迷っています。

  • 選挙応援?の電話について

    ある政党立候補者の応援をお願いする電話(用語わからずすいません。) が地元からではなく他地方からかかってきます。 全く縁のない地方からだったので「この電話番号は、どうして知ったのですか?」の問いに「後援会に入っていただいてます。」との事。(支援政党無し) 電話帳であったり、情報源はいろいろだと思うのですが 今回は、何故他地方からこちらの地元候補応援電話をかけてくるのだろう?という疑問です。 同じ区域から4回掛かってきています。

  • 後援会の有力者を見つけ出すには

    選挙に出馬しそうな(地方自治体も含めて)候補者の後援会や、後援会の代表者というのは、どのようにしたら分かるでしょうか。 選挙コンサルティングのノウハウがある会社と業務提携をしようとしているのですが、ある程度は相手先等、見当をつけておきたいものですから。(^^;) また、「後援会」というキーワードでWebを検索しても今ひとつよいページが見つからないのですがが、後援会の運営の実態等がよくわかるページや本は無いでしょうか。

  • 埼玉県知事選挙の応援演説に現職町長が8時30分から参加していいのですか?

    現在、埼玉県知事選挙中で、候補者が支持を訴えています。 今週のある日、町役場の執務時間である午前8時30分から午前9時まで、現職上田知事が埼玉県東部の町役場の敷地のすぐ外の駐車場に演説カーを止め、演説をしました。 そこへ、この町の町長が来て、「この町には上田知事が必要なんです」と応援演説をしました。 そこで疑問が出たのです。 法的な観点での疑問ですが、 「町長は特別地方公務員だと思いますが、公職にあるものが、選挙期間中に特定の候補者に偏った意思を表明し、聴衆に対し投票を促す行為をしてよいのでしょうか」 慣例としてはよくあることかもしれません。 ただし、この慣例も正しいことなのかという原点にもどって教えていただきたいと思います。 また、正しくないとしたら、選挙違反で逮捕されるかどうか、(上田知事が応援演説を依頼していたとした場合)上田知事に連座制は適用されるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • NPO会員の選挙活動

    NPO会員や役員の選挙活動(地方選挙)は出来ますか、出来ないとしたら何に決められていますか。選挙活動に告示前の後援会会員募集活動も入りますか。もし、活動した時は、何か罰則がありますか。教えてください。

  • 地方自治体の骨格予算について

     私の町では来年4月に統一地方選で、町長選挙があります。 役場では、来年3月議会提案の予算案にむけ現在、査定・調整作業中だと思うのですが、予算提案の後議決されれば、4月1日から予算執行が始まりますが、町長の任期はその月の途中で終了です。  たぶん再出馬をされるでしょうが、町政改革をめざす対抗候補も現れると思われます。  このように、予算提案の後すぐに選挙がある場合は、『骨格予算』を編成し選挙後の議会で肉付け予算の補正を組むのが筋だと聞くのですが、その根拠となる法律や理論があれば教えて欲しいのです。  例え骨格予算を組まず、通常予算を組んでも良いのでしょうか。