• ベストアンサー

外部式フィルターの故障?

現在120の水槽で使っている外部式フィルター「パワーボックス90」がここのところ異音?がします。ブーブーとモーターが踏ん張っているような音がしています。 気になったので見てみると(OUTの方のパイプの)水が上がりきっていなかったです。 これはモーターの寿命なのでしょうか?このモーターは今年で丸2年使っています。モーターを変えた方がいいのでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.3

ろざいのメンテナンスを実行されていると仮定の上 まず給水、排水のホースやパイプ、ストレーナー、コックなどに水あかやその他コレステロールがたまっていませんか?特に給水側のストレーナーにスポンジカバーなどをお使いの場合に良くあります。 その次に、インペラーシャフトの摩耗、インペラー本体の摩耗、変形などを確認してください。 始動時には、配管ーフィルター内のエアを極力追い出してからスイッチを入れてください。 2年間フル稼働ですと交換された方が良いかもしれません(1500円)

参考URL:
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=52
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

パーツリスト↓ http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/gif_szi/kotobuki/powerbox90-2.jpg (10)インペラーの羽が折れていませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

吸い込み口にフィルターがあるので油断しがちですが 普段では見えない所に破れたところがあって異物を吸い込んでいませんか? 音が高くなるのは吸い込んだ異物が軸に巻き付きスラスト方向に押している 可能性があります 一度ポンプ部分をばらしてみては

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外部式フィルター

    60センチ水槽用に今使っている上部フィルターを外部式のものに変えたいのですが、どのフィルターにしようか迷っています。 今、考えているものは ・テトラ EX パワーフィルター 60 ユーロ ・テトラ オート パワーフィルター AX―60Plus ・エーハイム クラシックフィルター 2213 ・コトブキ パワーボックス SV4500 です。 ろ過能力、メンテナンスのしやすさ、静音性など、 実際に使っていての感想や、意見をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターの音について

    外部式フィルターの音について コトブキのパワーボックスは稼働するときに 騒音がするのですか? 教えてください!!

    • 締切済み
  • 外部フィルターの選び方

    現在60cm水槽立ち上げ中です。 ようやく外部フィルターまわしたのですが、作動音がうるさく非常に 気になります。店に勧められパワーキャニスター20購入して設置しましたが、すでにもっと静かなものがあれば交換したい気分です。 都合により設置場所は、水槽水面より20cm程度下になります。本来は 水槽下部にしまいこめればよいのですが、場所がありません。 個人的には、テトラオートパワーフィルターAX60(水槽横にも設置可能そう、水中モーターで静かそうなので)、エーハイムクラシック2213かなと思っています。ただ作動音だけはまわしてみないと解らない様なので、ご教示お願いします。

  • 外部フィルターの音

    外部フィルターの音 上部フィルターを使っているのですが、排水パイプからの水が落ちる音が煩いです。そこで、外部フィルター(エーハイムクラシック2213)に替えようと思うのですが、この外部フィルターも水の音はしますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターについて質問です。

    今回新たに水槽を立ち上げようと思いまして いろいろ悩んだ結果30cmキューブにしようと思っています。 その際フィルターを外部式のものにしようと思うのですが、 如何せん自分は外部式を使ったことがないのでどれがいいのかわかりません。 今自分が購入を検討しているのが ・エーハイム クラシックフィルター2211 ・パワー キャニスターミニ ・テトラ オートパワーフィルター AX―30   の三点です。 今回の水槽は寝室に置こうと思っているので、 なるべく小音かつ使い勝手のいいものはこの中のどれになるでしょうか? またこれ以外におすすめのフィルターやろ材などがありましたら教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • コトブキ 外部フィルター

    おはようございます。ごらん頂きありがとうございます。コトブキ工芸の外部フィルター(パワーボックス)を新品で買い、3日もしないうちに水が出なくなりました。インペラーの回るモーター音はするし、ほんの少しは吸い込む力はあるようなのですが水槽まで水が戻りません。中古だったり、長年使っていればそれなりに理由は分かるのですが、少し納得がいかなくて。使用環境は ・海水 ・西日本(60Hz) ・サイズは中ぐらいの55と言うサイズ ・吸い込み口にはごみが入らないようにスポンジをしています ・フィルターの設置場所は水槽の下層にフィルターの頭がくるぐらい ・水槽は90cm×45cm×45cm ・ドライ濾過も稼働中 ・水槽は立ち上げたばかりでコケなど目詰まりするような原因はありません です。 ニッソーや、エーハイムがいいよと言われたのですが、価格の誘惑で負けました。魚は現在6匹で大して大きくありませんが予定では大型ヤッコやモンガラなど大型の魚を入れ2、30匹ぐらいにはしたいと思っています。

  • 外掛けフィルターか小型外部フィルターか

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 外部式フィルターについて

    こんにちは 毎度お世話になっております。よろしくお願い致します。 現在30cmのキューブ型水槽で熱帯魚を飼育しているのですが、濾過能力向上のため底面フィルターか外部式フィルターを新たに加えようと思っています。そこで外部式フィルターについて疑問が浮かびました。 外部式の場合エーハイム500(ダブルタップ無し)の購入を考えておりますが、 外部式フィルターの濾材は週に1回の換水でどうゆうメンテナンスを行えば良いのでしょうか。またどのくらいの周期で濾材を新しく交換すれば良いのでしょうか?現在水槽の中にはネオンテトラ十数匹 グッピー1ペアコリドラス3匹とワケあって過密飼育気味です。

  • 上部式フィルターですが。

    上部式フィルターですが。 昨年の12月の中旬から、60cm水槽に上部式フィルター(GEX製グランデ600)をセットして、金魚を飼育しています。 立上げ当初には気にならなかった?というか、この症状は出ていなかったように思います。 ろ過された飼育水が、水槽内に戻るパイプがありますよね。吐出パイプとでも言えばいいんでしょうか・・・? (ちなみに、パイプはL型です。) このパイプから水槽内に水が戻る時、中に極小さな泡が混じっている事は良くある事なのですが、最近この泡が非常に大きい時が多々あるのです。 寝ていても気になる程、ボコッ!と大きな音がして、大きな泡が出ています。 水換え直後やマット交換後になるとか、水槽内の水量などは、関係ないような気がします。 ろ過の状態がおかしいのでしょうか? 子供たちが、この音を嫌がるので何とかしてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターについて

    詳しい方教えてください。今60cm水槽で上部式フィルターを使っています。特に困ったことはないのですが、赤系の水草を入れたいためこのたびCO2のセットを購入しました。聞くところによると、上部式のフィルターはCO2があまり拡散しないということらしいのですが、本当なのでしょうか?外部式の利点、欠点を教えてください。宜しくお願いします。

TM-T88Ⅵー003のロール幅変更方法
このQ&Aのポイント
  • TM-T88Ⅵー003のロール幅を簡単に変更する方法を教えます。
  • TM-T88Ⅵー003のロール幅を58mmから80mmに変更する手順をご紹介します。
  • EPSON社製品、TM-T88Ⅵー003のロール幅を変更する方法についてご案内します。
回答を見る