• ベストアンサー

正座がとても苦痛です。

papamama777の回答

回答No.3

お仕事なのでどうか判りませんが__ 私は足の指の骨折をしてから、正座ができません。 親指の骨折でしたので、横座りするともっと痛いのです(-_-;) 5分したは横にずらし、それでも話が終わらなかったら、 「骨折してから痛くてダメなんです・・・」と断って 足を伸ばしたり、ひざで中腰(?)になったりしています。

noname#1795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  事情はNo.1のお礼の欄にある通りなので、勝手も言い訳もできません。  

関連するQ&A

  • 正座をするときに足首の関節が硬くて長時間座れない」

    これはここ数年の悩みなんですけど、自分は正座をするときに足首がぺたっとならないんです。要は座ったとき、足の甲から膝にかけて少し隙間があいてしまい、足の甲に体重の負荷がかかり、長時間正座をすることができないんです。 昔、小学生だったころに合気道をしていて、そのときは平気に1時間正座をすることができたんですが、やめてから9年もたつともはや正座をすることはできませんでした。あとサッカーもやっていました。これは自分の推測なんですが、足の甲が他人よりも高いからなんでしょうか?それとも足首の関節が硬くなったからでしょうか?詳しいかた回答お願いします。

  • 正座をすると激痛がして困っています。

    正座をすると激痛がして困っています。 一月前に始めた稽古事で、着物を着て長時間正座をしなくてはならないのですが、 5分くらいで足の甲が物凄く痛くなります。 足の痺れなら我慢出来ないほどではありませんが、足の痺れとは違った痛みで酷い痛みがします。 場所は足首(足根骨の外側辺)で、靭帯を圧迫しているのが原因らしいです。 二つの医院で一度づつ診てもらいましたがレントゲンでは特に異常はなく、湿布と塗り薬を頂いて使っていますが痛みは全然引きません。 ネットで検索をしてみても「足の痺れ」についてばかりが出てきて、自分と同じ症状の人が身近にもいないので少し不安になり質問しました。 正座は数ヶ月続けると痛くなくなると先輩方に言われているのですが、足の痺れではないので本当に痛くなくなるのかも不安です。 痛みをなくす、または和らげる方法や、同じような症状にあった方がおりましたらどのように改善したか等を教えて頂きたいです。 ちなみに座椅子を使う事は出来ません。稽古事&正座を辞めればいいという回答はご遠慮願います。 回答宜しくお願い致します。

  • 正座椅子

    長時間正座をする機会が最近増えたのですがすぐに足がしびれます。 それで正座椅子が欲しいのですが都内だとどんな所でいくらぐらいで売ってますか。 できればネットショップではなく実物を見てから買いたいので。 あと正座は毎日何時間もしているとそのうち正座椅子無しでも大丈夫になるんでしょうか。 それと体格が良いことと足のしびれやすさには関係があるのでしょうか。 いろいろ質問してしまってすみません。 どれか一つにでも回答いただければ助かります。

  • 正座イスってどこで売ってますか?

    先日、お通夜で足がしびれて、転びそうになってしまいました。その後は、葬儀会社が用意した、長時間正座しても足がしびれない「正座イス(名前は定かではありません)」を使いました。 来月の法事までに、自分用のが欲しいのですが、どこで売ってるか分かりません。 通販のカタログで探しましたが、見つかりませんでした。 どこで売っているか、またいくら位するものなのか、 ご存知の方、教えてください。

  • 正座でパソコンの前に何時間も座っているのは膝に悪いのでしょうか?

    正座でパソコンの前に何時間も座っているのは膝に悪いのでしょうか? 正座にちかい格好でパソコンの前に座って何時間もいるのは 将来身体に支障をきたす恐れがあるので椅子または足を伸ばしてやったほうが いいのでしょうか?

  • 長時間の正座による足の甲への負担

    ここ二ヶ月ほど事情があって普段は行わない「正座」をする時間が増えたのですが、 そのせいか右足の足の甲に鈍い感覚を覚えるようになりました。 一般に正座をしたあとは足がしびれ、その後しばらく感覚が鈍くなるものですが、 あの時の感覚が微妙に残っているような所感です。 また上記のように感じるのは直接手で触れたときのみでそれ以外では ほとんど異常はありません。 わたしは体重も100kg近くあることからも、普段使わない筋や神経に負担が かかったのではないかと考えていますが、皆様の中でそのような ご経験をされた方はおられますでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • あぐらが辛く、お勧めの座椅子探しています

    自宅で コタツ・座布団・座椅子など、ソファーに比べ床に近い形で生活が多いです。 元々股関節が弱く長時間のあぐらが辛く、苦痛です。 そのため、女性座りを交互にしたり正座したり、落ち着かない生活です、 座椅子によっかかって足を伸ばしても、姿勢が悪くなり、長時間が辛く、今回正座椅子のようなものを探しています。 オークションで探しましたが、沢山の種類がありドレが言いか悩んでいます。 いい商品あったら教えてください。

  • 法事や葬儀時の長時間の正座に耐える方法

    身近に不幸ごとが続き、正座をする機会が増えました。 各家庭によって宗教が違うため、お経をあげる時間も かなり違います。 短い所は20分くらいですが、長い所は2時間くらい 途中に休憩を挟んでお経をあげてました。 私は30分くらいだったらなんとかなるんですが、 それ以上になると足がしびれるというよりも感覚が なくなり、お線香をあげるのに立ち上がると、 足首が曲がらず全く立てません。 自分の番なのによろけたり、立てないと、結構注目も 集めてるのでとても恥ずかしいです。 何か良い方法がないでしょうか。 法事恐怖症になりそうです…(-_-;)

  • 膝下の筋肉が突然硬くなり痛みで足首が動かせなくなります。

    膝下の筋肉が突然硬くなり痛みで足首が動かせなくなります。 茶道をやっていますが、膝関節が悪いので正座椅子を使用しています。 それでも1時間程すると、スネの辺りがつっぱってきて、いきなり硬くなってゆく感じがします。 猛烈な痛みでうめき声を出してしまいそうになります。 時折立ち上がって足を動かせれば良いのですが、それが出来ない状況もあるので、普段の生活で根本的に直していく方法があれば是非教えて下さい。

  • 足首のねんざ(サポーターの付け方)

    お尋ねします。私の友人が階段を踏み外して、足首をねんざしてしまいました。そのときは、足の甲からくるぶしにかけて、青く腫れ、ものすごく痛々しかったのですが、いまは腫れが引き見た目は問題なさそうです。 しかし、階段の上り下りや、少し歩くと足をつって歩いています。やはり痛むようで、特にくるぶしあたりが痛いようです。 医者はなんともないということですが、どうしても痛々しくてかわいそうです。 さて、そこでご相談なんですが、効果的に歩くことが出来るような、サポーターの付け方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう