• 締切済み

見知らぬ子供とのつきあい方

minor_heroの回答

回答No.4

×「そのボールはおじさんの子供のモノだから返して」 ○「お前なにしてんだよ、なに人のもん取ってんだよ」(凄みながら) ×「君が打てないのは、おじさんのせいじゃないだろう」 ○「おまえヘタだな!!もう一回勝負してやってもいいよ?」(笑いながら) 質問者さん、上品すぎ。ガキ相手に本気になってはいけません。 自分ならガキんちょにボールを渡して、自分はバットを構えます。 次の瞬間にそのバットをガキんちょに向けて放り投げます。そして一言 「あ、すまんすまん!こっちが投げたらダメだね。間違えた(笑)」(キレながら) 大抵のガキはびっくりして退散するでしょう。 要するに、その場で受けたストレスは、できるだけその場で返しましょう。

関連するQ&A

  • 今どきの子供の遊び

    小2男子の息子のことなんですが・・・。最近の子供たちってゲーム(ゲームキューブとかゲームボーイ?)ばかりなんですよね。遊ぶって言っても誰かの家に集まって、無言でゲームをしてる状態。息子は外遊び派で、サッカーやドッヂボールで遊ぶんですが、小1後半から友達がどんどんゲーム派になってしまいました。友達の家に行ってもみんなゲームに夢中になってゲームに興味のない子には入れない雰囲気のようです。親同士の会話でも、ゲームで遊ぶ子の親は「うちには友達がたくさん来る=安心」って感じです。当然、ゲーム機のない我が家には友達が来ないので、そう聞くと不安になったり焦ったりします。自分の家に子供の友達が来れば、いろんな情報を得たり子供の様子も分かるので、まるで「ゲームをしないと(ゲームがないと)人間関係が成り立たない」かのように思えてしまいます。外遊びをしなくなった現代の子供社会の中で、外遊びが好きな子ってどうしたらいいのでしょう。

  • 子どもとキャッチボールをしたいのですが・・・・

    来年、小学校のこどもがいる、母です。 去年くらいから、野球選手になりたい(^-^;)と、子どもが言い出しまして、いつもは休日に主人とキャッチボールや打つ練習をしているのですが、最近、普通の日も私とキャッチボールをやりたいと言い出しました。 今までは、ビニール(?)のやわらかいボールで、ずっとしておりましたが、軟式のボール(頂いたので)でやりたいと言って、やりはじめたのですが、手で取るとすごく痛いです・・・。 女性用または、初心者用で、キャッチボールに適したグローブは、どんなものを使ったらいいのかを、ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。 子どもも、去年、おもちゃ屋さんで買った子ども用のグローブなので、できれば、ちゃんとしたものを買ってあげたいので、お薦めのメーカーや形があれば教えていただけると嬉しいです。 あと、ビニールのボールで、プラスチックのバットで、打つ練習をしているのですが、ボールが軟式の場合は、どんなバットにかえたらよいのでしょうか?。 それとも、打つ練習の時は、ピッチャー役の主人が投げる10球中7球くらいは、バンバン打って飛ばしていますので、腕や体に負担がかからない、ビニールのボールで続けた方がいいのでしょうか?。 少年野球の経験のある方や、子どもと一緒にやっていらっしゃる方など、宜しくお願い足します。  

  • 子どもに自分のことを自分でさせる

     子どもも年齢に応じて自分のことは自分でできます。と言うか、自分でさせないとだめですよね。 皆さんはお子さんに、何歳くらいでどんなことをさせていますか。 たとえば、小1で自分のきる洋服を選ぶとか、小2で上靴を洗うとかいうふうに・・。

  • 子供同士のトラブルその後について

    小2の息子が、いつも遊んでいる小1の男の子に意地悪をしている事がわかりました。いつも遊んでいるメンバーは、息子と同じ学年の男の子2人、そして小1の男の子の4人です。公園で遊んだり、お友達の家の前で遊んでいる事が多いです。先程、小1のお母さんから電話がありカードケースを破いた事と男の子のカードが少なくなっている事、そして、息子が自分の子供にだけ意地悪な事をいう事が気になるという事でした。それと、息子が小1の男の子に見下した態度をしていたという事を違うお母さんから聞いたとも言われました。小1のお子さんも、息子と遊ぶ事にストレスを感じ始めているようです。実際、息子と小1の男の子は仲良く遊べないという感じで、息子が確かに意地悪をしている姿を私も見たことがありその度に注意をしていました。その後、私の目の前だけだったのでしょうが・・・小1の男の子に気を使って遊んでいる姿を見ています。この連絡が来る前に、DSのゲームが3枚なくなってしまったのだけど、息子が全て持ってきていなか?という電話が入りました。息子に確認した所、一枚だけDSの中に入れて持ってきてしまい次の日に返しに行かせましたが、後の二枚は現在も見つかっていないという事で、なんとなく息子が何かしでかしているという話し方に聞こえました。カードケースを息子が破いた時には、小1の男の子のお母さんがその場にいて注意をしてくれたようですが、その時に私に連絡をするかどうするかを迷い言いにくかった・・・という事もあり今まで何も知らせなかったと言っていました。(そのお母さんと私は面識があるという程度のお付き合いです。)カードケースは息子が破いてしまいガムテープをつけてそのまま使用しているという事だったので、お詫びをしてそれを弁償させてもらい、明日菓子折りを持ってお伺いする事になっています。相手のお母さんは、子供同士の事なので、私から息子に注意をし様子を見てみたいと言って下さっています。私としては、息子と小1に男の子は気が合わなく、私が注意をしても見ていないところでこれからもトラブルがあるような気がします。子供同士距離を置いた方がいいと感じているのですが・・・皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 知らない子供に懐かれることがあります

    知らない子供に懐かれることがあります。この子達の中で何が起きているのでしょうか。 お子さんをお持ちの方で、いきなり知らないおじさんに自分からついていったこととかありますか?超焦ると思いますし、そのあとお説教してるかもしれませんが…。 もしそのような体験をされた親御さんがいたら、この子達の中で何があったか教えてほしいです。 知らないおじさんである私はビビりますね…。いきなり5m位ついてきて顔見て笑っていなくなったり、いきなりパパ!とか言い出す子もいました(その家庭は複雑そうな気がしましたが…) 今日は車越しですが熱い視線で見つめられました。なにが面白いかわかりませんが…。 そういうことが定期的に少なからずあって少し複雑な気持ちになります。いつも突然なので冷たい態度をとってしまいますし…。 そういうことをする親御さんがいたら、ぜひどんなつもりでそんなことしたかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 近所の子供に悩んでいます。

    その子は小2の女の子なんですが、うちに、しょっちゅう来ます。うちは、まだ1歳にならない息子が居て息子に興味があるわけでもないです。 とにかく、相手にして欲 しいみたいで。 昨日も、雨なのに傘をさして来ました。 大人しい子ならまだいいのですが「ちげーよ!」とか「男が。。」とか、とにかく可愛げが無いんです。息子を叩いたり、「バカかお前!」って言ったり。 その子が2歳の時から知ってるんですが、昔はお母さんがしょっちゅう怒鳴って怒ってました。大丈夫か?って思うくらいです。 それが、いつからか全く静かになったんです。 うちにしょっちゅう来るから、お母さんは?って聞いたら「お母さんはお兄ちゃんのサッカーにしか興味ないから」って言ったんです。 また、別の日の土曜日には「お父さんもお母さんもお兄ちゃんのサッカー見に行った。」って言ってました。 その時、思ったんです。 この子は寂しいんじゃないかなって。 息子には意地悪ばっかりしたり「全然可愛くない。」って言ったり。息子が羨ましいのかなって。 ある日、スーパーでその親子に会ったんです。その時、いつもはすっごい口が悪いのに、私を見て笑いかけて無言なんです。明らかに、親がいるから態度が違うんです。 多分、親は娘がこんなになってるとは知らないと思います。 絶対、将来グレると思います。 皆さんならどこかに相談しますか?

  • サッカー 子供へのポジショニングの教え方について

    小1の子供がサッカーをはじめました。 試合をしてもただ走り回るだけでボールにさわれません。一人でゴール前にいたりします。コーチも低学年は自由にやらせる方針のようで何も言いません。 ディフェンスもだたむかっていくだけで、うまい子に歯がたちません。 かわいそうで教えてあげたいのですが、私も未経験なのでどうしたらよいかわかりません。 ポジショニングやボールを持ってない時の動き方について練習方法や考え方等、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 金比羅さん

    金比羅さんに9月中にお参りに行く予定なのですが、子供が小さいので石段が自力で登れそうにありません。ちなみに小1、4歳、1歳11ヶ月の三人です。 小1の子は何とかなりそうですが、(私は小2で登りました)4歳と1歳の子は無理だと思うのです。1歳の子は背負ってもいいと思っています。 何か方法はあるでしょうか? 誰かが連れて行ってくれるか(かごに一人で乗れるのか)近くで子供を預かってくれるところがあるのかなどの情報を教えて下さい。 お願いします。

  • 子どものバッティング

    こんにちは。 小学校2年生の男の子の父親です。 自分自身は子どもの頃は野球少年で、ボールの投げ方やバッティングなどは見よう見真似でいつのまにか出来ていました。 ところが、わが息子は、どうも「運動オンチ」で全然ダメです。キャッチボールはなんとか教えてどうにか投げることができますが、打つ方は。。。(キャッチボールもここで教え方のアドバイスをいただきました) バットを振らせると、手と体がバラバラ。どうも、スムーズにバットがでません。かといって、自分自身、あんまり意識したことがないので、どう、アドバイスをしていいかわかりません。「腰が開いている」「下からすくいあげている」なんて言ってもわからないし(というか、そんなレベルでもありません)。 どなたか、いいアドバイスをいただければと思っています。

  • 小1の子供にサッカーを教えたい

    僕は小1の子供がいます。 先日通っているサッカー教室を見に行く機会がありました。 練習試合を見ると、子供サッカーなので、ボールに群がっているのですが、うちの子は、なかなかボールに触れないし、 たまたま触れても、ボールを直接前に蹴ったりすることぐらいしかできず、キープしたりドリブルなどしていませんでした。 上手な子は、ボールをキープしながら、 ドリブルやらシュートを楽しそうにやっていました。 40人くらいで、2人のコーチでしたので、 とてもうちの子を特別に見てもらえそうにありません。 このままだと、サッカーを楽しめないし、上達もあまり望めない感じです。 そこで、本人も自主練をしたいとはりきっていますし、 今度一緒に練習してやりたいと思います。 キャッチボールみたいにお互いにキックすることで、 キックは練習のイメージがあるのですが、 ボールをキープする力をつける練習って、 どんな風にやったらよいでしょうか。 お願いとしまして、私はサッカーは未経験ですので、お手数ですが、易しくお願いします。