• ベストアンサー

アルバイトの辞め方

gizgizaiの回答

  • gizgizai
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

まだ一日しか行っていないのに判断するのはあせりすぎだと思います。 面接をしてくれた人に 採用の条件を確認するべきだと思います。 一日だけではその仕事の内容は全然見えないのでは・・? その日がものすごく忙しい日だったのかもしれないし、 一日働いただけで、理由を伝えず辞めますと言われても 雇い主側も意味がわからないと思います。 電話でもいいので確認してみると良いと思います。 仕事なので感情的にならず冷静に話してみてください。

Sephiroth0
質問者

補足

一応冷静にハローワークに相談したところ、労働基準法違反だと言われました・・・

関連するQ&A

  • アルバイトの断り方。

    かなり急ぎです!昨日、アルバイトの応募をして今日アルバイトの面接をしてきました。 アルバイトの応募はホームページを見てから電話でしたのですが、電話をした時ホームページに書いてあることと、言っていることが違っていました。(※ホームページには週2日~3日、募集時間も書いてありましたが、1日3時間からokと書かれていましたが、8時間勤務と言われました;) とりあえず、今日面接を受けてきて、明日合否の連絡をすると言われました。不採用だった場合はまだしも、もし採用された場合断りたいです。なんて言えば良いでしょうか?

  • アルバイト先の休憩時間について疑問があります

    先日、求人サイトでアルバイトの募集に応募し、3日前に面接を受け採用されました。 求人サイトのページや面接の段階では「休憩時間」に関する説明がありませんでしたが、 今まで他のアルバイトに応募した際は休憩時間がどのくらいあるかという事は気にしていなかったので 特に面接の担当の方には確認を取らないまま、本日契約に至りました。 その契約書にはシフト「15時~22時」の場合の休憩時間は「18時40分から19時まで」とありました。 つまり7時間のシフトでは、労働時間が6時間40分で休憩が20分間という事でした。 その時は特に気にせず署名を行ってしまったのですが、 後から「少し短いのでは?」と思い「労働基準法」について調べたところ 労働時間が6時間を越える場合は少なくとも45分の休憩を与えなくてはならない、といった主旨の文章を見付けたため、 契約書にあった休憩時間の決まりは労働基準法違反なのでは?と思っています。 労働基準法についての調べが足りないのかもしれませんが、 上記の契約内容が違反であるかどうかがわからず気になっています。 また、仮に違反であった場合はどう対処すれば良いのでしょうか? 私自身は辞職も考えていますが、「ここでしか働けない」という方もいらっしゃるようなので 外部の機関から会社に改善を促す事を要請するような事ができないものかと悩んでいます。

  • アルバイト採用後の連絡について

    アルバイト採用後の連絡についての質問です。 年明け前、12月23日にアルバイトの面接をしました。面接は二人同時でした 面接時に採用時の手続きの話や仕事中の服装などの話をし、土日入れるかなどの話をしました。応募が多かったようでアルバイトの経験がない私は採用は難しいかと思いましたがとても働きたかった職場なので頑張って面接に臨み、29日の21時ごろ採用との連絡をいただきました。 その際シフトを決めるに当たって翌日以降の予定を聞かれ、その日風邪で熱を出していたので明日は出れないとのことと年明け2日3日は出れないと伝え電話を切りましたが2日3日の予定がなくなったので翌日の採用の連絡をいただいた時間にそのことを伝えようと思い電話したのですがお店を出た後だったらしく翌日のお昼頃お電話しますと言われ電話を切りました。 しかし翌日になっても電話はなく、次の日はお正月だったのとお店がおやすみだったので電話はしませんでした。2日にはお店が営業していたためかかってくると思い待ちましたがかかってきませんでした。 3日私から電話しましたが忙しかったらしく電話に出なかったので折り返しかかってくると思い待ちましたがかかってきませんでした。4日5日は出れると言ったのに電話がないので不安です。そして今日求人サイトをみていたらそのお店が再び応募してありました。明日電話して見るつもりですが不採用になったと覚悟しておいた方がいいでしょうか?

  • アルバイトを辞めたいのですが…

    スーパーでアルバイトを始めて10日程なのですが、同じ部門のアルバイトの人と合わず、とてもストレスが溜まるので、すぐにでも辞めたいと思っています。 いつも時間中にすることが無くなり、休憩するわけにもいかずに困っているというのもあるのですが… 面接時には長期希望と言ってしまいましたが、取りあえず2ヶ月の契約になっていて、2ヶ月やって合わないと思ったら辞めていいという感じのことを言われました。 2ヶ月ですら耐えられそうにないので辞めたいのですが、どう言ったらいいでしょうか?

  • アルバイトの面接の結果

    この間居酒屋のアルバイトの面接をしました 2日後採用なら電話をすると言われ昨日がその日です 電話は来ていないんですが 私の知り合いが採用の電話が予定日から一週間後にきたと言っていました 明日確認の電話をするつもりですが何て聞けばいいですか? 面接の時に面接用の何曜日の何時から出たいか書く紙を渡され書き方がわからなかった為「あの…これわからないんですけど…」と言ってしまいました。大丈夫でしょうか? (週に何日出るか書く枠には5日って書きました) 履歴書に家の電話と携帯電話の番号を書いといたら面接の人に「携帯の方に電話してもいいですか?」と聞かれました 脈有りですか? 面接は10分間で質問はありますかと聞かれなかったので自分からいつ採用の電話をするか聞きました 質問はありますかって聞かれなかったって事ははじめから不採用と思っていたのでしょうか?

  • アルバイトについて

    僕はある鳥料理店のアルバイトに応募して面接を受けて採用か不採用を面接した日の次の日に電話すると店の方(店長)にいわれて電話を待っていて電話がかかってきたのですが、他のバイトの子が審査しててかかっているいったことで返事が出来ないので次の日にかけるという内容だったのでその次の日も待っていたのですが電話がかかってこなくて現在に至っています。これでは採用か不採用かわからないのですが、たぶん不採用だと思って他のバイトを探しているのですがもし採用の電話があってそれより前に他のバイトに募集していたら断らないといけないのでその店の人に不快な思いをさせるだろうと思っているのでこういうことがないようにいまはまだ応募していません。そこで聞きたいことがあるのですが 1.電話がかかってこないとき不採用と思っていいのでしょうか 2.電話が来るまで他のバイトに応募しないほうがいいのでしょうか。それとも他のバイトに応募したほうがいいのでしょうか。

  • アルバイト面接後の辞退について

    本日、アルバイトの面接をしてきました。 夏休み中のみの希望であったのですが、長期で働いてほしい。とのことでした。 しかし、私は遠方の高校に通っていて、夏休みが明けると誕生日の関係もあって自動車学校にも通わなければいけなくなるので、正直無理だったのですが、なかなか無理と言い出せず面接が終わってしまいました。 朝の時間帯(6~9時)の希望も伝えたのですが、研修が夜の20~22時のようで、自転車で通うには人通りもない暗い道なので怖いです。 そこで、無責任なのですが、辞退を考えています。 明日の夜お電話(採用・不採用)をいただくのですが、その時に辞退を申し出ればよいのでしょうか? また、どうやって辞退の意志を伝えればよいでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • アルバイトの契約内容が違う

    人材派遣会社でアルバイト初めて一日目です。 契約では仕事は8時~17時 10時と15時に10分の休憩がありお昼に一時間の休憩がとの事でした。 今日始めて働いてみたら10時になっても誰一人休憩しません。 回りにつられて10時と15時の10分の休憩は無しでした。(いつもだそうです 朝も朝礼だからと20分前には来てねと言われ行きました。 行ってみたら朝礼は5分で後は働かされました。 多少の事は仕方ないとは思いますがちょっとひどいと思いました。 仕事を覚える前にやめた方がいいと思い明日電話して辞めようか考えています。 一日で辞めるのは社会人失格ですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 夜勤での採用と聞いていたのにフルタイムに

    現在アルバイトしているところは、面接時には夜勤での採用のいうことで、昼間には自分の時間が作れるということもありそこでバイトを始めました。 しかし実際は、朝から夜までのフルタイムとなっていました。 労働契約書もありませんし、研修期間もいつまでとも伝えられていません。 休憩時間も拘束されているのに時給に反映されていないのに、休憩時間分労働時間が延長されています。 自分の仕事が終わらなかったら自己責任と言われサービス残業を強いられています。 こういうのってどこに相談したらよいのでしょうか?

  • アルバイトについて

    先日面接のお電話をしていただき面接することが決まったのですが お電話で朝から夕方希望をだしたのですがお相手から夕方から夜は出勤できますか?と聞かれ 「はい、大丈夫です」と答えたのですが そのあとに夜のバイトが採用になってしまい夜出れなくなってしまいました。 こういった場合は面接の時に説明したほうがいいのでしょうか? それともまだ面接日何日か時間があるので電話でお伝えしたほうがよろしいのでしょうか? また、それで不採用になるってことはあるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないです。 ちなみに面接の時はお電話いただいた方がいないので店長が面接することになっています。