• ベストアンサー

音たてて食べないで~~~(.><)!!!

pon_mof_poの回答

回答No.12

>クチャクチャ+カプッカプッ(噛む力が強力なのか歯が当たる音) 私の父がそれと全く同じです。 クチャクチャ音は良く聞く話ですが、歯のカチカチッという音が あいまって、本当に不快になりますよね。 結論から言うと直すのは難しいと思います。 直す人なら、最初の注意で意識して直す努力をするでしょうから。 父は、私や母が20年近く何度注意しても結局直りませんでした。 父は私のいう事は何でも聞いてくれる親ばか父なのですが、 そんな父でも直らなかったので、もう一生無理だとあきらめてます…。 一時は一緒の食卓を囲むのもイヤになるほどウンザリしてました。 あきらめるか、一度真剣に話し合われてみてはいかがですか? 傷つける言い方でなければ、遠まわしにするよりは何がイヤなのか どうしてほしいのかを直接的にハッキリと言ってしまったほうがいいと思います。

noname#40418
質問者

お礼

そうなんですか!?そんなお父様なのに娘からの言葉でも無理でしたか?やはり歯の噛合わせでしょうかね?でも本当にアノ音は不快になりますよね・・・そういうの私だけかと思っていました。 やはり皆さんそうなんですよね。 しかも身内の方にも不快に感じるんですから、他人ならなお更ですよね。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食事時の食べる音

    ずーっと気にしていることですが『夫の食べる時の音』です。 すごく『くちゃくちゃ』と音をたてて食べるんです。 高校生の娘がすごく嫌がるので夫に注意しているのですが中々治りません。 結婚する前から少し音をたてて食べる癖があるのはわかっていたのですが、歳をとるにつれて音も大きくなるし正直みっともないです。 会社でもすごく音をたてる人がいて 周りの女性に影で嫌がられています。食欲がなくなるそうです。 夫もきっと会社で女性に影で嫌がられていると思います。 ただ、夫は単身赴任なので毎日注意してあげる事が出来ません。 家族のために単身赴任で頑張っている夫に傷つけるような事は言いたくないのですが、たまに帰ってきて家族団らんで食事しても娘の嫌がる顔を見るのにストレスを感じています。こういう癖って多少なりと小さい頃からのしつけにも関係していると思います。 何でもいいです。何か良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お義母さんの食事のマナー

    2年前結婚し、旦那の両親と同居しています。 生活にはだいぶ慣れてきたのですが、ちょっと 気になることがあるんです。 それは、お義母さんの食事のマナーの悪さです。 くちゃくちゃと音をたてて食べる、スープなども ズルズルと音をたてて飲む、ひじをついて食べる、 お茶碗を持たずに食べる、食べ終わった後お茶碗に いっぱいご飯粒がついてるなどなど…、とにかく すごくマナーが悪いのです。 でも旦那のお母さんだし、注意することもできないし どうしたらよいかと分からないです。 いつも我慢してるのですが、とてつもない音をたてて 食べる時があるので、一緒に食事をしていても気分が 悪くなります。口を開けながら食べるからくちゃくちゃと 音が出るのだと思うのですが。。。 私は昔から祖母に食事のマナーが悪いと恥をかくよと うるさく言われていたので、マナーが悪い人は 信じられないです。 同じようにお義母さんの食事のマナーが悪い人って いますか? やっぱり私が我慢するしかないので しょうか?良い方法があれば良いのですが…。 よろしくお願いします☆

  • クチャクチャ食べる人

    家の旦那は食事の時、クチャクチャ食べます。 口が開いてるからクチャクチャいうのですが、 注意してもあまり直そうとしてくれません…。 「口開いてるよ」と言っても 「悪い悪い」と言いながらクチャクチャ… 旦那のクチャはいつ始まったかは不明です…。 ここ2~3年気になるようになりました…。 あの音が物凄く不快なのに、わかってくれないんです…。 この前、おまんじゅう食べてる時注意したら 「デザート中だからいいんだ」と言い返され 「マナー違反だよ」って指摘したら 「いいんだよ…クチャクチャ…」 なんか巻き返されてばかりで 私が細かい事気にして悪い事した気分に…。 その前も 「細かいな~」とか言われるし もうどうしたらいいのかわかりません…。 私は神経質で細かい事が気になる性格ではあるけど クチャ食い気にするのも細かいのでしょうか? 食事の度に1回は注意するんですが、注意するのも憂鬱です。 なんか私がくだらない事でウダウダ言って食事を不味くしてる… みたいな空気になるんです…。 30代後半となると治すのは無理でしょうか? いつかどこかで恥でもかけばいいと思ってるんですが そんな気配も微塵もないです…。 旦那の母親もクチャで他の家族も若干クチャです。 旦那の家族は誰一人気にしてません…。 私だけが不快に感じてるっぽいので 私が気にしすぎなんでしょうか…。 酷いクチャではないのですが、私が我慢するしか ないでしょうか…。

  • 食べ方のマナー&咀嚼する時の音

    私の母なのですが、食べる時に、くちゃくちゃと音を立てます。 よく観察してみると、器を手で持つのはいいのですが、箸で口に運ぶのではなく、器に口をつけて、箸で食べものを口にかきこんだりもしています。納豆やお茶漬けとかならわかるのですが、箸でつまみにくいものはそうしてしまうようです。 また、器をもたずに顔を器に近づけて食べたりもしています。 外での食事の際はしませんが、咀嚼音は外でも出てしまいます。 一番気になるのは咀嚼音です・・・。 私の母と夫と3人での暮らしで、夫に言われて気づきました。 夫は食事の仕方に厳しい家で育ったので、余計に気になるようです。 ずっと我慢してくれていたようなのですが、夫婦喧嘩の時に、 本音として出ました。 夫が言っていた、というとカドがたちますので、 娘として私が母に注意をすると、だいぶショックを受けていて、 半ば逆ギレのようになりました。 だいぶ気をつけているようですが、長年の癖、ついうっかり忘れていることも多いです。 夫には「娘の私から注意したのだけど、高齢(67歳)になってきているから、なかなか治すのは難しいかもしれない。ごめんね。本人も気にはしてるみたい。」と言いました。 夫はそれ以来、そのことについては何も言いませんが、 今度は私が気になってしまいどうしようもないのです。 そのことに気付くまでは、家族3人で食事にもよく行っていましたが、 私自身が、夫が我慢しているんじゃないかと思ったり、母の咀嚼音が気になって仕方がなく、そういう機会を避けるようになってしまいました。それじゃいけないと思って、行くようにはするのですが、私自身がヘトヘトな気持ちになってしまいます。 3月には子供が生まれます。 子供には、どこで食事をしても恥ずかしくないマナーを、食事を楽しみながら教えたいと思っていますが、母の食事のマナーを見ていると、どうしたらいいだろうと考えてしまいます。 どうやったら、治してくれるでしょうか。 食事は日々のことですから、夫にも申し訳なくなります。

  • 食事の時の音が気になるんです

    私は両親と3人で暮らしているのですが、毎回、父の食事の時の音が気になるんです。誰でも多少の音は立つと思うし、もちろん私もそうだと思います。でも父の場合は明らかに音が立ちすぎだと思うんです。「ズズズズ-」って感じで。昔はあまり気にならなかったんですが、最近なぜか異様に気になりだして・・・ こういうのって気になりだしたら、とことん気になるんですよね。 従って、私も何かいや~な気分で食事することになってしまうんです。 もし私が注意すると、多分父は音を立てないように注意するとは思うんですが、同時に父は気ぃばかり使って、食事をしにくくなってしまうと思うので、それはそれで父に悪い気がする。子供からそんな注意を受けるとひどく応えるように思うんですよね。 一緒に暮らしてる家族なので、できるだけ一緒に食事したいと思ってます。そのためにも何かいい解決法はないかなと。 やはり父にやんわりと注意するのが一番いいのでしょうか? 単に私が神経質なだけのようにも思うのですが、それならば気にならないようにするにはどうしたらよいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 旦那の嫌なクセ 上手な言い方で直してもらうには?

    結婚して半年です。 交際中は全く気付かなかった、 というか、気にならなかったのか、 このような不満を持ったことがなかったのですが、 一緒に住み始めて、彼が食事中に鼻をすする行為が気になって仕方がありません。 私自身が幼い頃から親に注意されてきたからかもしれません。 ズルズルっという音を、食事中に聞くと気持ちが悪く、 席を立たずにはいられません。。。。 「鼻をかんで」と、ティッシュを彼に渡したら、 ものすごく嫌な顔をされました。 それでも直してくれず、また鼻をすすっていたので、 また同じように言ったら、逆ギレされてしまいました。 元々、彼も厳しい家庭で育った様で、 付き合いはじめの頃、女性に対して嫌なマナーなど、 、 上記のようなことを聞き入れてもらえなかったことがショックです。 癖や気をつけているマナーは人それぞれだと思うので、 私はただ、「ごめんね、直すね」って直してくれればよかったのですが、、、 私の言い方が悪かったんでしょうか。。。 今ではむしろ、癖よりも彼の逆ギレした態度の方に、 彼の幼さを感じて、嫌気がさしています。 一緒に食事をするのは家族としてさけられないことなので、 私が不快に感じても我慢するしかないんでしょうか。

  • 食べるときのくちゃくちゃ直りますか?

    もうすぐ5歳になる女の子です。 食べるときに口を開けて噛むのがくせで、「くちゃくちゃ」音がします。 マナーとしてもいけないですし、私自身この音がほんと~に!!嫌いです。 食事中に「お口閉じて噛みなさい」と注意し、その時は口を閉じて噛みますが、 少しするとまた口を開けて「くちゃくちゃ」音がします。 そのたびに注意するので、1度の食事中に10回以上は注意しています。 私も面倒ですし、子どもにもかわいそうかなと思うのですが、 どうしてもこの癖は直してほしいので、しつこくしつこく注意しています。 しかしまったく注意の回数が減る気配がなく、このまま注意しても 直るのだろうか・・・と不安です。 同じような癖を持っているお子さんで直った方とかいらっしゃいますか? ちなみに別に鼻づまりではありません。

  • クチャクチャ音立てる人

    食事の際クチャクチャ音立てるっていうのは結構ありふれたマナーの悪い人の例ですが何も食べてないのにクチャクチャニチャニチャ音立てる人っていませんか? あとタバコで煙吹いた後にいちいちニチャニチャ音立てる人。 みなさんの周りにはいますか? 僕はこの音でかなりイライラするときがあるんですが皆さんはどうでしょうか? 周りに何も食べてないのにクチャクチャ音立てるって人がいない方は食事の際クチャクチャ音立てる人についてどう思うかお聞かせください。 あと本人にニチャニチャ音立てる癖をやめてもらうには何と言ったらいいかアドバイスお願いします。

  • 肘をついて握り箸でくちゃくちゃ音を立てながら食べる男性

    友人の婚約者(20代男性)の事です。 昨日、友人の婚約者を初めて紹介してもらいました。 とても真面目で優しそうな男性で好印象だったのですが、食事が始まった途端、正直ドン引きでした・・・。 友人は彼の食事マナーについて特に注意する事もなく、嬉しそうに結婚の報告をしてくれました。 正直に言うと、友人には悪いのですが、私は二度と一緒に食事したくないと思います。 もし私だったら、自分が作った食事をこういう風に食べられたらやっぱり嫌な気持ちになります。 皆様の周りでは、こんな食事マナーの方はいらっしゃいますか? どう思いますか?

  • 食事のマナーの悪い兄に困ってます。

    食事のマナーの悪い兄に困ってます。 姉が結婚し、今週親族同士で食事会を開くのですが、兄の食事のマナーが先方にどういう印象を抱かれるかと考えただけで憂鬱になります。 兄の食べ方は、 ・好きな物しか食べない。 ・最後まで綺麗に食べれない(お茶碗に大量の米粒を残す。全てを中途半端に残す) ・お皿をちゃんと持てない(人さし指でひっかけるように皿を持つ) ・きちんと座って食べない(肘をつく) ・食事中にたばこを吸う ・食べ終わったものは決して片付けない など。 もう30歳になるのに、そんなんではいつまでたっても彼女が出来ない気がします・・・。 今後が思いやられる感じです。 甘やかされて育ったので、人の言う事は聞きません。 両親もたまに注意をしているのですが、全く聞き入れない様子です。 子供じゃないので、今更何を言っても無駄という気持ちもありますが、 こんな兄の食べ方を直すにはどうすればよいでしょうか? また、せめて当日だけでも乗りきれる方法はないでしょうか? ご回答お願いします。