• ベストアンサー

金型の組み合わせ精度について

複数の金型を組み合わせて一つの金型に組み立てるとき,どれくらいの精度で位置合わせできるのでしょうか? 例えば,直線状の溝(10ミクロン角)を彫っている金型aと直線上の溝(10ミクロン角)を彫っている金型bを考えたとき,金型aと金型bの溝が一致するように組み上げる精度はどれくらい出せるのでしょうか?完全一致 or サブミクロンオーダーで位置合わせできるような技術はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.6

私はプレスの中でも特殊な部類に入るファインブランキングという物の設計と金型の製作に携わっています。この金型はパンチ(雄)とダイス(雌)のクリアランス(隙間)は0.01mmから0.03mmしか在りません。よってこの金型を作るには、0.001mmの精度が要求されます。現在使用している工作機械はワイヤーカット・マシニングセンタ・NC放電加工機・NC治具研・旋盤とどれを観ても普通の型屋さんにでも在る機械です。これらの機械で0.001mmの精度は出ると思います。しかしご質問の「複数の金型を組み合わせて一つの金型に組み立てるとき,どれくらいの精度で位置合わせできるのでしょうか? 」金型を並べて精度を出すですが、プレスの上に直接並べたのでは精度は出ません。金型の中で並べるのであれば数ミクロンで精度は出せると思います。但し精度を出すには温度管理と材料の歪みと材料の経年変化等を考慮する必要が在ります。 機械で精度が出なかった昔は合わせノックやガイドポストにデブコン(ロックタイト)を使いパンチとダイスが適切なクリアランスの状態でそれらの物を固定させていました。 この質問をOkwebの関連サイトの技術の森にカテゴリ金型が有りますのでそちらにも質問してみてください。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/

その他の回答 (5)

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.5

インジェクションの金型経験10年の者ですが。 金型は、最終的には手作業で行うものが多いので、数値でどの位の 精度かは不明です。 例えば、金型のコア側とキャビ側をミクロン精度で加工しても、 それはあまり意味のない事です。 金属には歪みがありますし、ガイドピンにも0.02ミリ程度の ギャップやある程度の倒れがあります。 また、成型機の射出圧でも型の膨らみが生じます。 金型の製作は、これらの事を踏まえてある程度の修正可能な方向の マージンを考慮して製作します。 工場で出来上がった型は、型合わせという作業を行います。 工場で作った型を実際に組み立てて、型が思い通りに 組合わさっているかをみる為に、ここで赤ペンという朱肉を使います。 この赤ペンを型の片側に塗り、キャビ側とコア側を密着させて、 密着しすぎている所と、思うように密着していない所を見極め、 型をバラしマシニングセンターに型を乗せ、修正したりします。 この時ヤスリやサンドペーパーで微少な細工をする事も多々あります。 金型は、この行程で完成する事は少なく、実際成形して製品を作って その製品を参考にまた修正というのが普通で、手作業や長年の経験が 必要な世界です。 実際、金型の世界ではマシニングセンター(NC)の精度は あまりあてにしていませんでした。 あるていど、NCで削って後は手作業で製品を完成するという考えが 当たり前で、ミクロン単位の精度は意味がない事とされていました。 私の経験した金型の世界は、こんな感じです。 ご質問等あれば、補足してください。

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.4

 こんにちは。  金型屋ではないので実際のところは判りませんが、一般的なNC工作機の精度から言えば、どんなに出しても一つ当たり100分の1ミリは狂ってくると思います。機械そのものは1000分の1で位置決め制御していても、実際の加工はそこまで出せないというのが現状でしょう。ピンの数や位置、接合する部品の形状などの条件によっても変わってくるでしょう。  まさか「ミリ単位で誤差が出ます」とは言いませんし、10分の1とも言いません。しかし質問に有るミクロン・オーダーの接合技術に至っては、もし可能としても最先端技術に属するのではないかと思います。これくらいしか答えられません。それでは。

tennsai
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 ミクロンオーダーの接合技術というのが現状難しいというのがやはり実状のようですね。私も色々調べてはいるのですが,どうしても可能性というものが見えてこなかったのでこちらで質問したという訳なんですが。もし何かありましたらよろしくお願いします。有り難うございました。

  • etosetora
  • ベストアンサー率22% (39/175)
回答No.3

"分散の加法制"ということがありますので考慮しておいた方がいいです。 どんなものでも、物にはバラツキがあります。 aとbよりaとbとcを組み合わせた方がバラツキが増えます。 つまり、組み合わせる ことにより 精度が下がります。

tennsai
質問者

お礼

組み合わせることで精度が下がるという点には留意するよう心がけようと思います。有り難うございました。

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.2

なぜそこまで精度が必要かわかりませんが 「nm」の工作機械のメーカです

参考URL:
http://www.fanuc.co.jp/ja/product/robonano/index.htm
tennsai
質問者

お礼

再度有り難うございます。 サブミクロンオーダーの精度を有する製品を金型で複製を作れれば・・・という狙いがあったもので。なかなか難しいみたいですね。

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

何の金型でしょうか 金属プレス、プラスチック射出成形、ガラス、ダイカスト 、鍛造、押し出し、引き抜き、等、いろいろあります、 複数の金型の意味は上型、下型ですか、それとも プレスの順送型 の意味ですか? 寸法精度は?、 寸法の完全一致はありえません

tennsai
質問者

補足

非常にわかりにくい表現で申し訳ありませんでした。イメージしているのはプレス or 射出用金型です。金型によって作ろうとしているパターンが複雑なため,パターンを数カ所に分けて作製し,それを組み立てて元のパターンにしようとしています。例えば,直線部と曲線部を別々に作り,それを一体化して一つの型にするということです。その接続ポイントがどれくらいの精度(ミリオーダー,ミクロンオーダー,サブミクロンオーダー,・・・)で合わせることができるかということを知りたかったのです。寸法の完全一致は無理とのことですが,どれくらいまでなら精度が出せるのか,ご存じでしたらお願いします。

関連するQ&A

  • 位置精度がどこまで向上するのか

     小径穴加工に置いて位置精度は(被削剤はSUS,SK,アルミ等)現状で狙い座標値に対し平均4ミクロン5ミクロンのズレが生じます。  0のところはありますし、又15ミクロンずれている場合もあります。(300穴程度)小径を明ける際に関する。注意事項、ノウハウなどはいろいろ試してはいるのですが、位置精度はどこまで向上するのでしょう。  制度的には45ミクロンでいいのですが、できれば平均を03ミクロンにはさせたいのです。  それは、可能でしょうか。いまいち自信がもてませんし、何をすればいいのか弱冠いきずまった状態です。  なにかアドバイス頂けないでしょうか。また、加工者、技術者としての思い等もお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 研削盤の精度の出し方について

     岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • 研削盤の精度改善

    岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • 部品加工と金型加工の違い

    あまりに大雑把な質問になってしまいますが、ご容赦下さい。 いろいろあるとは思いますが、 ・機械(パラメーター含む)の設定 ・図面 ・手順、段取り 等々 両方経験された方や 話を聞かれた方、ご教授下さい。 回答者の皆様、ありがとうございます。 質問に至った経緯を追記しますと、 まず当社は部品加工屋です。金型加工に関しての知識はほとんどありません。 しかし、金型は0.001/1000単位の仕事が必要と思っていました。 1)最近、外注から上がってきた製品に問題が発生。 直方体で6面加工するもので、製品の上面に平行度が0.02/1000以下の溝加工を5本いれてあり、周囲の直角と平行も同精度を要求。 溝加工と周囲の直角度は精度を満たしていた。 しかし周囲と上面溝の平行は0.12/1000となっていた。(これが問題) この製品は5面加工機で加工された、今まで問題は無かったとの事。 で、よく聞けば元は金型加工に使っていた形状加工機ということでした。 この時、「金型加工機って?」との疑問が発生。 2)最近中途採用した職人、中堅規模の金型メーカーで20年近く金型加工に従事し職長も経験。 「金型加工ではミクロンの仕事をしていたが、部品加工は初めてで分からない」 との事なので、はじめの数ヶ月、段取りの補助をさせて、指導。 しかし、いつまでたっても段取りや加工や精度確認の手順が把握できない。 話を聞くと 「金型はある程度、同じ作業の繰り返し。 図面を見るとやることがわかるが、部品は毎回違うものなので分からない」 で、「金型加工ってそんな簡単なん?」と 正直言って、金型加工ってすごい技術やウデがいると思っていたので・・・

  • レニー材(PA-GF45)の携帯金型合わせ

    バリとガスやけで大変苦労しています。 当たりを強くしたらガスが抜けません。金型加工精度で5ミクロン以下でないとバリが発生します。機械加工では限界の精度です。最後は職人による合わせでなんとか立ち上げています。皆さんはどのように合わせ方をしていますか? 又、バリをだして後加工をしているんですか?宜しくお願いします。

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • 円の性質

    三角形ABCの外接円は三角形A´B´C´の外接円と一致し かつ 角A=50° 角B=60°である 直線AA´ BB´ CC´がいずれも三角形ABCの内心を通るとき 角A´ 角B´ を求めよ

  • 物理の問題です。お願いします。

    図のように、水平な床の上に、点Oを中心にして円型の溝が取り付 けられている。溝の中には、質量がそれぞれ2m、mの二つ小さい金属球A、Bが入れられていて、それらは、溝の沿って摩擦なく滑ることができる。 A,Bの位置を半直線をOLからの回転角θ(反時計回りを正とする)で表表す。はじめ、Aは、θ=0°の位置に静止させておき、θ=-90°の位置に置いたBに大きさυで右向きの初速度を与えたところ、AとBは溝の中で弾性衝突{反発係数(はねかえり係数)が1の衝突}を行い、衝突後Aは動き出した。A,Bはその後も溝の中で弾性衝突を繰り返した。 問1 1回目の衝突後のA,Bの速さはそれぞれいくらか。 問2 i回目の衝突でBがAから受けた力積のおおきさはいくらか。 問3 2回目の衝突は、θがいくらのところで起こるか。 問4 2回目の衝突直後のAの速さはいくらか。

  • 放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

    放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • プレス金型は寿命が来てもインサートを交換するだけ…

    プレス金型は寿命が来てもインサートを交換するだけでOK? 4x8x13(t=0.4)のコの字型クリップの生産をプレス業者に依頼しようとしています。 A社は、金型寿命が来たら、新しい同じ形状の金型を作らなければいけない。 B社は、金型寿命が来ても、中の部品を交換することで対応可能。部品代はそれほどかかからない。 と異なる回答をしてきました。コストを考えると、また1から金型を作るよりも、部品交換で対応したいところです。全部を作りなおす必要性があるのか、アドバイスいただけないでしょうか? 製品材料:C75S 数量:500万個/月 取り数:A社4、B社1 プレス機t数:A社120t、B社60t 製品用途:自動車シャーシにはめこんで固定する。クリップ外側にはめ込んだプラスチックのヘッドにより、他製品の位置固定をする。(引っ張り強度160N)