• ベストアンサー

AC100Vの「AC」とは何ですか?

phototonの回答

  • phototon
  • ベストアンサー率26% (222/841)
回答No.1

Alternating Current 交流電流 ちなみにDCは、ダイレクトなので直流

koyuki-y
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 よく理解できました!!

関連するQ&A

  • ACアダプタについて

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ACアダプタの出力で、5.4V、700mAとかいう記載がありますが、 これは出力する電流が700mAで固定ということなのでしょうか? それとも最大出力電流が700?? そもそも、このアダプタにつなげる電化製品のもつ抵抗の大きさ等 により電流って決まるものなのではないのでしょうか? 例えば、抵抗がX(Ω)の電化製品をつなげれば、流れる電流は 5.4/Xになるとか。 どなたかお時間のあるときに、回答頂ければ嬉しいです。

  • AC200VとAC100V

    AC100Vの回路にてAC200Vの製品を使用するのは、機器がショートし故障の原因になると思いますが、逆にAC200Vの回路にてAC100Vの製品を使用する場合は、何か不都合な事は起きないのでしょうか?

  • 家庭用単相AC100Vを三相AC200Vに

    供給電源が3相AC200Vの制御機器に電源を入れたいのですが 一般家庭には3相AC200Vがないので インバーター(FR-D710W-0.75K 三菱)を買い 家庭用AC100VをAC200Vに変換し60HZに設定して電源をつないだのですが 制御機器の基板から煙がでて焼けてしまいました。 なにがダメだったのでしょうか?また一般の 三相AC200Vとどういった違いがあるのでしょうか? 詳しい方、回答の方宜しくお願いします。

  • コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか

    コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ノーヒューズブレーカー/AC100V

    AC100V、50/60Hz、単相の電源を配線するためにノーヒューズブレーカを設置しなくてななりません。 電流のトリップ値は5A程度です。 例えば三菱電機製の形名NF30-KCという物には 1.定格絶縁電圧 AC500V 2.定格遮断容量(JIS C8370) AC460V/1.5A、AC220V/5A と記載されています。 つまりはこのノーヒューズブレーカーはAC220VもしくはAC460Vにしか使用できないのですか? それともACであれば500V以下で使用できるのですか? 質問1.AC100Vに使用して良いのか否か? 質問2.AC100Vに使用したらどうなるのですか? 質問3.AC100Vに使用するのに最も一般的なノーヒューズブレーカーとはどれでしょうか? 皆さん、どうぞ教えてください。

  • AC100V? DC12V?

    電気製品でAC100V? DC12V?と2通りありますが AC100V、DC12Vの使い分け?って何なのでしょうか? そもそもAC100V、DC12Vの違いって何なのでしょうか? 電気の事自体よくわからない為、まとはずれな質問かも知れませんが・・・教えてください。よろしくお願いします。

  • 3相3線『AC210V』とは

    初めて目にしたもので質問します。 電気関係の仕事で、書類上の都合で顧客先の電気仕様書を目にしますが、 “供給電源”に『3相3線AC210V 60Hz』という個所を目した時 『AC210V』って何だろうと思いました。 初期は書き間違い(?)と思いましたが、ネットで検索すると、 少なくはございますがAC210Vを記述したページがありました。 https://denkinyumon.web.fc2.com/kouryuudenkihousiki.html しかし、どのページも210Vという文字がさらっと出ているだけで、 AC210Vの生い立ち、理由・原理というのが分かりませんでした。 「日本の60Hzと50Hzの事情」のように、詳しい方がおりましたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • AC16Vについて

    現在、仕様の検討をしています。 三菱電機製のMELSEC-Aシリーズを使っている設備で、既設(昔)の図面を見ると、AX31と言う入力ユニットを使っているようなのですが、各入力がAC16Vとなっています。AX31の仕様は、AC12/24V、DC12V/24Vとなっていますが、AC16Vが使えるのでしょうか?? また、このAC16Vの入力信号をDC24Vに変換したいと考えているのですが、AC16V対応のリレー等が見つからず、困っています。 何かいいアドバイスを宜しく御願い致します。

  • AC24Vにしたいのですが

    電気の知識がほとんどないのですが、AC100Vを AC24Vにして使用したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 注意する点もよろしかったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • AC12V~AC200V幅広くoutputする方法

    電源設計にて質問します。 AC100Vをinputとして、AC12V~AC200Vと幅広くoutputしたく考えています。 特注でトランスを注文せず、トランスの数も1個で済ませたい場合、どの 様な方法がありますか? ちなみに、仕事場で使うだけで商品化するわけではないので、規格云々 は気にしません。 よろしくお願いします。