• ベストアンサー

介護と会社の両立

hochiyの回答

  • hochiy
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

的を外れているかもしれません 丁度5年前の3月 父が要介護2 母は 右脳被殼出血で左半身麻痺で車椅子生活で要介護3 田畑耕作とやむなく会社を辞め終日両親の介護に昨年11月まで(幸い年金が十分でした)勤めていましたが わたくしは、結局体調を崩し両親はショートステイの世話になり 私は現在 特別養護養老人ホームで働いています 経験として 自己判断をせず信頼できるケアマネや役所に相談することが最も良いと考えます 介護は何年続くか誰にも判りませんよ

関連するQ&A

  • 介護と仕事の両立

    脳内出血の後遺症で失語あり、右半身麻痺の母を一人で在宅介護しています。 要介護4で全てにおいて介護が必要な状態です。日中は小規模多機能施設に通っています。 私は今就活中ですが、その施設の時間の都合上、思ったところで働けずにいます。 ケアマネは施設の方なので相談もしずらいです。 時間以外は特に不満はないし融通もしていただいているので、施設を変えるべきかどうか悩んでいます。在宅で介護をしながらフルで働かれている方はどうやって両立されているのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 介護とリハビリ回数について教えてください

    現在、80代の義理母が介護老人保健施設に入所しています。 規定により入所から3カ月まではリハビリ回数が週に5回、3か月以降は週に2回になると聞きました。 義理母は3カ月以降も週4~5回のリハビリを強く望んでおり、そのため当初予定では5ヶ月間の入所でしたが3カ月経過後は退所して、私達家族と同居しディサービスの通所リハビリを受けたいと言っています。 ただ、こちらは事情があり、どうしても残り2カ月は何らかの施設にお世話になってもらわないといけない状況です。(受け入れ体制が間に合わないetc) そこで現在お世話になっている介護老人保健施設で週2回は介護保険適用、残りの3回は自己負担で療法士のリハビリを頼めないか尋ねましたが規則により無理だと言われ、施設側に調べていただいた結果、有料の老人ホームに短期入り、週2回は介護保険でリハビリ、残り2回は理学療法士に来てもらう・・この方法なら可能だと提案されました。 しかしながら、この方法だと最低でも25万以上費用がかかるため悩んでおります。 このような状況ですが、どなたか詳しい方で良い案がありましたら教えてください。

  • 介護

    アルツハイマーによる認知症の母を介護しています。家族は母と公務員の私、二人しかいません。親戚は四時間くらい離れた所に母の兄弟がいます。介護休暇は六か月と聞きました。しかし、アルツハイマーの介護は6か月では終わりそうにありません。どの時期でだそうかと迷っています。家で出来る限りみたいと思うのですが、6か月終了後は退職しかないでしょうか。

  • 介護保険、厳しくなってませんか?

    私は在宅のヘルパーをしている者です。 最近、不正請求や必要以上のサービスを行っている・・・などの理由でサービスが思うようにできなくなっています。 例えば、利用者さまが急な発熱で「今すぐ病院に行きたい。」と、おっしゃっても、提供票の予定には組み込まれていないサービスのため、市の介護保険課から「このサービスには介護保険は適用されない。」と、言われました。 また、別の利用者さまは、提供票の予定の日に雨が降っていたため「病院でのリハビリは明日にしてほしい。」と、おっしゃいましたが、市の介護保険課は「予定外の日に行くことはできない。」との返答をしてきました。市は、「寝たきりを予防せよ。」と、言っておきながら、リハビリは中止させるのです。 本当に困っている利用者さまもおられます。家族の方が遠方に住んでおられ、結局、病院に行けず寝込まれました。「ヘルパーは市販の薬を買ってはならない。」と、私の会社での規則もあるため、何の薬も飲まずに2,3日動けない状態でした。 何のために、介護保険には限度額が設けられているのでしょうか?限度額が余っているにもかかわらず、実費でサービス延長などをされている利用者さまもおられます。 同じ在宅ヘルパーの方やケアマネさん、そして利用者さま、こんな状況で困っておられませんか?どうしたらいいのでしょうか?

  • 在宅介護サービス業者の契約について

    うちの父親が身体障害者のため、 うちのすぐ近くにある在宅介護サービスを行っている業者と契約を交わして父親の介護をお願いしています。 介護と言いましても普段の世話は家族がほとんどやっていまして、 現在お願いしているのは寝たきり状態から何とか1人でトイレなどができるくらいになれるようにリハビリのお手伝いをしてもらっているくらいです。 そこでここからが本題なのですが、 在宅介護サービスを行っている業者というのは1ヶ所としか契約できないのでしょうか? と言いますのも今契約している業者は病院などへの送迎サービスがなく、 父親が急に具合が悪くなった時で私が仕事でいない時などは救急車にたよざらるえない状況です。 しかも営業時間が夕方6時くらいまででして、 夜中の訪問介護などを行っていないので、 常に家族がいないといけない状態なのです。 そこで今の業者以外に24時間対応の業者にお願いしたいと思っているのですが、 今の業者も24時間対応がないことや送迎サービスがない事以外は特に不満はないので、 リハビリなどは今契約している業者、それ以外の部分では別の業者にお願いしたい場合、法律的に2ヶ所契約することは可能なんおでしょうか? それとも今の業者との契約を解除して、新たな業者と契約しないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護と育児の両立

    母の介護と出産(育児)で悩んでいます。 去年母は小脳出血・水頭症となってしまいました。 手術をし、麻痺・不安神経症が起きています。 今回介護が必要となり同居を始めたのですが、問題は私自身が妊娠していると言うことです。 母には私の出産中、無理を言って回復期リハビリ病院に入院してもらう事ができました。 その期間は2ヶ月で、私は今月出産予定です。 同居となってからはだからと言って母をほおっておく事もできず、70キロある母を背負ったりと無我夢中の毎日でした。 臨月に入り母も入院でき、やっと私の出産準備に入れたのですが、ホッとしたのかこれからの心配が出てきました。 入院前、不安神経症も併発しいるので一人にできず、ヘルパーさんをお願いしていました。 元々同じ市内在住でしたのでヘルパーさんがいらっしゃる時は引越しを少しづつしていてまだ引越し自体終わっていません。 ですからこれから産まれるまで後数日だと思いますが引越しを完了させなければなりません。 またデイサービスへも通っていまして、その間は私の方の産婦人科へも通えました。 ですが、生まれてから介護と育児、両方を両立させる自信が段々なくなってきました。 私は不育症で今まで流産・死産続きだったというのもありますが、生まれたての子供と母、両方を看れるのだろうか?と。 今現在母は身体障害者2級、介護度は4です。 そして上記のようにヘルパーさん(通院介助と見守り)、デイサービスを利用しています。 一度ショートステイにも行ってみたのですが、頭の感覚?がボヤっとしてしまって、母の場合ショートステイでは逆に介護度が上がってしまうような気がしました。 こういった場合、どうするのが一番いいのでしょうか? もし、こいうったサービスも使えるよ、というのがありましたが教えていただければ、と思います。

  • 在宅介護について教えてください。

    はじめまして。兵庫県神戸市に住む30歳男です。 在宅介護について調べているのですがこれまでまったく自分には関係ないものとして捉えていた為まったくわからないのです。大変恥かしいのですが教えてください。 状況をお話しますとまず私の母親方の祖母が昨年骨折をしそのまま寝たきりになってしまいました。私の母は一人娘でまた私の家は父親を早くに亡くしており実質母とあと私の姉、私で祖母のことを見ています。 現在祖母は、病院にてリハビリということで介護を受けています。 祖母は完全な認知症ではない(普通に会話はできます。)のですが、トイレについて何度でもいきたがってしまうという症状があり、動けない体で勝手にトイレにいこうとしてしまうことでこれまで24時間付き添いの方についてもらい入院しておりました。 しかし、さすがにずっと24時間付き添いの方ついていただくだけのお金もなく3月に入り介護病院にうつりました。そこでは完全な認知症の方と同じ病棟にはいっております。 何が伺いたいかともうしますと、こうした状態の祖母をなんとか在宅で面倒を見る方法はないかと、いうことです。朝9時から夕方18時まで家にいてもらうヘルパーさんなどのサービスはないのでしょうか? 在宅介護でインターネットを検索してもなかなかでてこず、、。 なんとか住みなれた家で見てあげたいのです。 どうか教えてください。

  • 在宅介護VS施設介護

    それぞれに一長一短があり、各々の状況でどちらがふさわしいかは違うから、こっちが良いという正解はないですが、皆さんは在宅介護派ですか?施設介護派ですか?私の母は重症のうつ病で私は手を焼いてきました。在宅介護に限界を感じてケアマネから今のショートステイを紹介されました。このショートステイは長期利用者(最長3年)が多く、母も1年9か月、預けっぱなしですが、母の性に合っているのか、だんだん元気になりました。自治体もショートステイの長期利用に関して、うるさく言いません。ケアハウスなど、機嫌なしで預ける場所を探したり見学もしますけど。この経験から私は以前は在宅介護しか考えられなかったけど、今は施設介護派です。

  • 育児と介護で困っています

    こんにちは。私は7月に出産を控えている主婦です。安定期に突入した矢先に母が倒れ急性期病院に入院中で寝たきり状態です(主治医よりは遠まわしに早く出て行けと言われているようです)今後の育児(出産)と介護を漠然と考えると毎日不安でなりません(介護申請中)私と主人とで模索中なのですが、頭の中が真っ白で困惑しております。母には以前のように歩行が出来るような在宅復帰を目指す十分なリハビリをさせてあげたいと思っています。ぜひアドバイスをぜひお願いします。 Q 急性期病院から回復期病院への転院希望ですが転院先が見つかりません。自分達でも打診(診断書等は送ってません)していますが見つかりません。病院の医療相談の方にも相談していますが、回復期病院への受け入れは難しいと言われています。その理由として、母の症状ですが廃用症候群となっているからと・・・主治医よりは診断不明のままで3週間経過しました。主治医がいうには恐らく糖尿病からなる感染症だと・・・点滴投与、安静治療でずっと寝たきりでした。それが原因で廃用症候群(関節、股関節の拘縮)になってしまったようです。 このような母の状態でも回復期リハビリ病院へ転院をする方法があれば 教えて下さい。 Q 転院が出来ても出来なくてもいずれは、在宅介護が待っています。 母の状態にもよると思いますが、わたししか介護する物がいないので (主人は不規則な仕事で帰りは遅く休みもバラバラ)7月の出産、産後の育児と介護の両立がとても不安でなりません。 このような事態の時、どうすれば良いのでしょうか? 今から出来る準備などあれば教えて下さい。 胎教に悪いと思いながらも、母のことで毎日泣いてしまいます(TT)

  • 厳しい介護の現実

    私と妻と両親の4人で同居中   ○父は83歳、認知症で要介護3、デイサービスを利用し在宅介護をしています。    ○母は77歳、認知症で要介護2でしたが昨年の11月に転倒し恥骨骨折をしてしまい「介護療養型医  療施設」に入院し要介護4となり現在も介護入院中 【母の入所依頼】 私達夫婦とも仕事をしているので歩行困難な母と父を在宅介護するのは厳しい状況で「グループホーム」や「老人保健施設」の入所依頼をし面接まで行ったのですが3件ほど入所を拒否されています。 【強制退所?】 今、母が入院している「介護療養型医療施設」である病院に「老人保健施設」から入所を断られた旨を本日、伝えたところ今までは入所先が見つかるまで(3月~4月まで)母の入院を受けてくれると言ってくれていたのですが・・・ 今までの態度が急に変わり「うちも、もう面倒見切れない今月中に退院してほしい」(母は2月に病院でノロウイルスにもかかりました)と言われ驚いてます。 ◆厳しい介護の現実◆ 私達夫婦、厳しい介護に直面しています。 介護者を受け入れる側と受け入れてもらう側、受け入れ側は、多少でも手のかからない介護者を望み利益を追求している面を垣間見てさみしい気がしています。 これが厳しい介護社会の現実なのかと思い知らされているところです。 私達、夫婦が両親を在宅介護するしかないのですが、はたして私達、二人どこまでやれるか?今でさえ介護ストレスがあるのにこのうえ更に心身ともに大きな試練になりそうです。 特に妻の心身が心配です。 ご両親の介護を経験されている方、介護医療の関係者の方、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いしたします。