• ベストアンサー

バイクの二人乗りの危険性について

2Stの回答

  • ベストアンサー
  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.14

こんばんは。 中学生の息子のいる父親です。 私は学生のときにバイクの免許を取得し、数年乗っておりましたが、 就職して地元に戻って以来、バイクはしばらく降りていました。 しかし、思うところあって30代の一番終わりにリターンしました。 息子が小学生のころは、年に何度か後ろに乗せてツーリングもしました。 今でも乗りたいと言われれば乗せてやっても良いのですが、 あまり大きくないバイクなので、子供が成長しすぎて乗れなくなりました。 ですが、自分の子供だから乗せるのであって、よその子供さんは乗せません。 親御さんが「乗せてもらいなさい」と言ったとしても、遠慮させて貰います。 それは、やはり万が一のことがあった場合、いくら賠償金を払ったとしても、 親御さんに納得して貰えるとは、思えないからです。 逆も然りです。私が質問者さんの立場なら、万が一の際・いくら頭を下げられ、 いくら賠償金を貰っても、知人を心から許せるか疑問ですし、 それ以上に、同乗を許した自分を、一生後悔すると思います。 ここはバイクのカテですので、バイクに関心のある方、好意的な方が多いので、 「乗せてもらったら」という回答も多いのかと思いますが、 一般的には反対する親の方が多いように思います。 ここは#9の方も言うように、本人より知人と話し合うことを奨めます。 知人が「大人」で「良い人」であれば、当然任意保険には加入していると思います。 まずはその内容を確認してみてください。 例えば、子供さんの現在の年齢で重度の後遺障害を負った場合、 損害額の平均は1億4千万との試算があります。 (死亡で7000万円だそうです) 搭乗者傷害や人身傷害で、この額をカバーできる保険は無いか、 或いは有っても保険金額が高くて、加入者はまず居ないと思います。 (私が加入している保険商品では、1億円が掛けられる最高額です。) ですから、「万が一のとき賠償能力はありますか?」ときかれて、 ハイと返事できる方は、まず居ないと想います。 そして、仮に賠償能力があったとしても、親の心情として、 到底納得の行くものではないと、知人に話してみてはどうでしょう? そこまで云われて、「自分が命を預かります」という人はいないでしょう。 今回の場合、息子さんが自分で運転して事故に遭うのとは、少し話が違いますから。

skp
質問者

お礼

たくさんの皆様に回答をいただきまして本当に感謝しております 他の皆様にも、お礼方々ご報告しますので、お時間をください。 息子が「お母さんがダメだって~」と伝えたらすぐに気づいてくれたみたいです。結局他の交通手段で連れて行ってもらったので、お礼もかねてお話したところ、分かってくださいました。私は顔見知り名だけだったのですが、すごくいい人でした。 息子を説得するまでが大変でしたが、粘り強くバイクの種類や免許、ヘルメットのことなど話し合い(皆様のアドバイスの受け売りですが)、自分から相手の方へ断れるところまでこぎつけました。 >ですが、自分の子供だから乗せるのであって、よその子供さんは乗せません。 >それ以上に、同乗を許した自分を、一生後悔すると思います。 本当にそのとおりだと思います。 オートバイの危険度云々も考える要素ですが、親の心情というのが 今回の場合一番のキーポイントだったのかなと思います だからと言って、このバイクのカテゴリーで質問してよかったと思います。バイクに詳しい方々のご意見だからこそ説得力がありました ありがとうございました

関連するQ&A

  • バイクの二人乗りについてですが。。

    こんな質問していいかな^^ まだ免許はとってないんですが 普通2輪免許をとりたいです とってから1年たってないと二人乗りはできないと きいたんですが、もし無視して二人の乗りしたら どんな処分をうけるんですか?~ ただバイクの後ろの登録ナンバだけで警察につかまる こともできますか? もちろんやりたいことじゃなくて知りたいだけです^^ 教えてください! 実際1年たってないのに二人乗りしてる人もいるんですかね?

  • 小型と中型、二人乗りならどちらが良い?

    この度、母親が週に3~4日、少し離れた病院に通院しなくてはならなくなり、送迎の為、バイクの免許を取ろうかと考えています。 本来なら車が良いのですが、父親が仕事で自家用車を使っている為、2台所持、というのは現実的では無いので・・・バイク、という選択肢になりました。 大型が一番安定しているかとは思いますが、自分の力的にも中型が限界だと思いまして、小型or中型でいきたいと思っています。 (病院へは高速道路は使いません。) 免許取得から一年間は二人乗りができないとのことで、一日も早く取得しないと~と気持ちは焦るばかりなのですが、バイクに関しては全く未知の物でしたので、どちらの免許を取れば良いのかがわからず、質問させていただきました。 ポイントは、以下です。 ・二人乗りしたときの安定性 ・後部に乗車したときの乗り心地(どっちも怖いとは思いますが・・・) 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ”バイクは危ない”と反対されたら・・・?

    普通自動二輪の免許を取り立ての 20歳そこそこの女性が居ます。 きちんと働いていて経済的な面でも親には負担を 掛けない状況ですが 父から『バイクは危ない』『車にしろ!』などと 完全に猛反対状態。 皆様ならこの窮地をどのように潜り抜けて 父の許しを頂いて晴れてこの女性を バイク乗りにして上げられますか? 説得の方法、文句などなど教えて下さい。 現在、この女性は 原チャリには許してもらって乗っています。

  • 息子(17歳)が無免許、二人乗りで警察に捕まりました。

    息子(17歳)が無免許、二人乗りで警察に捕まりました。 息子が盗難バイクで彼女と二人乗りをしてる所を、警察に止められ警察にい捕まりました。盗難??そんな事をする子供では無いと思っていたので驚きました。 息子から話を聞くと、そのバイクは、中学時代の友達で、5万で買う約束をしていたという話でした。 現在バイトをしているので息子は、バイト代で返すつもりだったようです。先月からバイトを始めていたので給料はまだ無く、バイク代を払ってもらえないと思った友達が、警察に、盗難届けを出していたようなんです。警察でナンバーの照合をして盗難バイクという扱いになっているようです。 息子の行為は許されることでは無いと思います。 しかし、2人家族(母子家庭です)の私の感情では、高校を退学になったら息子のこれからの人生を台無しにしてしまうと言う思いで眠れない毎日を過ごしております。 警察では、学校に知らせるような事は無い、と言ってくれましたが、これから家裁から呼び出しが来ると思います。 家裁では、学校での生活を調査すると聞きましたが、本当ですか?学校に知らせずには終わらないでしょうか? 就職試験を目の前に退学にはしたくないと思っています。

  • バイクの中型免許を取ろうかと考えています。

    バイクの中型免許を取ろうか検討しています。 精神疾患の持病があるので、教習所とかにいちいち申請ださなければ いけないかと思うと面倒な気もしますが、バイク乗りたい気もします。 普通自動車免許は持っているので原付ならのれるのですが、 もう少し大きくて2人乗り出来る奴が欲しいです。 大体どのくらいの期間でとれるのでしょうか? 半年あればとれますよね。。 30万ぐらいでとれるのかな? 高校ぐらいの時に取ろうとしたのですが、高校の先輩が事故って死んだため 親とかに反対されてとれませんでした。 自分も、結構、乗り物のると人格変わるので死ぬかなぁと思って取ってこなかったのですが、 やはり、バイクという足があると便利なのでとろうかと検討しています。 バイクを取ることに関して皆さんはどう思いますか? 皆さんはバイク免許もっていますか? 教えてくださいよろしくお願いします。(`・ω・´)

  • 小柄な女性です。二人乗り出来るAT小型バイクは?

    AT小型バイクの事を教えて下さい。 私は身長147センチのとても小柄な女性です。 田舎在住で、大人一人に車1台必要な地域なのですが、 不況で私の車を1台休止し、昨年AT小型限定の免許を取りました。 ちなみに教習所のバイクは『アドレス』というバイクだったと思います。 AT小型免許取得が、乗り越し無しで合格出来たので(バイクなんて簡単!)と思いこみ 普通二輪を免許を持っている主人の要望で、PCXを買いました。 主人はPCXが快適に乗れるようですが・・・・・ 私では殆ど足も届かず、国道の交差点や、一時停止してからの発進の右折左折で 転倒を繰り返し、腕、膝を何度も傷つけ、何回も自動車の迷惑になった上、 死にかけたので、正直、今ではバイクに乗るのが怖いです。 そこで・・・ 〇147センチのとても小柄な女性でも乗りやすい 〇スクータータイプ?か、もしくはそれに近い形 〇手軽な値段 〇壊れた時もすぐに修理に出せる 〇125cc以下 〇デザインや形はこだわらないが、二人乗り出来るAT小型バイク を探しています。 今年の8月で免許取得1年になり、二人乗りができるので、 それまで近くのスーパーなどに、バイクで行って練習をして ちょっとした子供の用事や、子供の習い事の送迎に使いたいと思っています。 どなたか上記に近いタイプのバイクを、何でもいいので教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 中学生の送迎のためのバイク

    男性です。普通免許あり(全くのペーパードライバー)、20年前に原付運転経験4年あり。現在の移動手段は自転車のみです。息子が中学生になりスポーツチームの遠征が多くなりました。家から近くの駅まで(徒歩25分)を二人乗りバイクで送迎してあげよう検討しています。 (1)二人乗りバイクは125ccからだと思いますが、免許は何が必要ですか。 (2)その免許取得にはどれくらいの時間と労力、お金がかかりますか。 (3)同じように子供の送迎で二人乗りバイクを使用されている方、または、よく二人乗りバイクを使用される方からの運転上のアドバイス、注意すべき点などを教えてください。 (本当は、車を買いたいのですが、経済的負担から断念しています。) よろしくお願いいたします。

  • バイクの免許を取るなら原付?普通二輪?

    ファストフードでアルバイトしている高校生の息子がデリバリーをさせられるために原付免許を取得するように促されています。 私と夫は免許取得に反対なので、また本人もバイクが好きで免許とるのではなく、運転したら事故るかもと不安抱いているのにバイト先から免許を取るように言われている状態なので、基本的には免許を取らせない方向で今のところもっていくつもりです。 しかし現状はバイト先は高校生ばかりでデリバリーも高校生がやらなければいけない状態。本人は親のメッセージより学校のメッセージよりバイト先のメッセージを大切にしています。 ここから本題です。 どうしてもバイクの免許をとらなければいけなくなった場合、 私としては責任持って運転するために、簡単に取得できて運転できてしまう原付免許より、 教習所でしっかり教官に指導を受けて、普通二輪の免許を取得した方が教育上良いのではないかと考え始めました。 皆さんならどちらが良いと思いますか?

  • 2人乗り自転車駅伝 自転車の2人乗りは合法化?

     2013年11月14日午後7時過ぎに,二人乗りの自転車で公道走行をしています。 自転車は,何かと便利なのですが,二人乗り出来ないので,「お迎え」や「回送」が出来ないので不便を感じていました。 二人乗りなら,自動車運転免許がなくても,(中高校せいでも)迎えが出来るので,大人がいなくても「お迎え」が出来るので,塾通いなど,乗り合いバスの路線が無くなった過疎地域では大変有効です。 未だ,番組の途中ですが,二人乗りは可能ですか。 交通規則に詳しくないのですが,最近の自転車の交通規則を教えてください。  < 成人が自転車で道走行は出来なくなったと耳にした事は,あります。 >  < 違法自転車走行で,初めて逮捕者が出たか聞いたような気がします。 >

  • 自転車の2人乗りがしたいのですが、…

    十数年前に自転車の2人乗りを、激しく𠮟る警察官を目撃したことがあります。 60年前に、従姉の自転車の荷台に乗って小学校に通うときに、駐在さんに咎められた(怖かった)記憶があります。 田舎ではバス停までの送迎もできないので不便です。 (孫が16歳になって最低50ccを超えるバイクの免許を取るまでは迎えに来られない) 三輪の自転車なら、大人でも2人乗りができるのですね。 違反のケースとそうでは無いケースを具体的に教えてください。 https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201704/000061.html むかしは、交通量が少なかったので小学校の高学年になると無人の自転車のハンドルの付け根を右手で持って、二台並べて走れたので、約束の時刻に迎えに行けたのです。