• 締切済み

原告の妥当性

かなりややこしい内容で簡易裁判被告となりました。 私は以前A社に勤めており長期海外出張に出ていました。その際A社は私の出張先国の税金を立て替え、私は日本の所得税と住民税相当をA社から天引きされていました。これはA社の社内規定にもとづく扱いです。その後、私は帰国し直後にA社を退職しました。A社は国外B社70%、C社30%持ち株の会社で私が退社した5ヵ月後にB,C社はD社にA社を売却しA社は現在E社になっています。退職2年後B社日本子会社のF社が私のA社在職時の契約に基づき退職後の日本における住民税の請求訴訟を起こしました。ちなみに原告の言い分は住民税は前年の所得にかかるもので退職後1年間も被告は相当金額を支払うべきだというものです。請求金額は30万円です。 さて争点は以下二点です。  1)F社には本請求の原告たる妥当性があるか?  2)退職後にもかかる金品を支払う必要があるか? ちなみに訴状では私はF社の社員であったことになっています。これは明らかに事実と異なるので否認しますが、その上でF社が正当な請求者となりうるのか?どのような条件によりそれが可能なのか?この争点で私に勝ち目があるのか?  以上、よろしくアドバイス願います。

みんなの回答

回答No.2

○住民税相当をA社に相殺分として支払っていたという状況です。A社が立替払いしたのは外国税です。  すると、この社内規定は、実際には支払ってはいない住民税相当分を給料から天引きする代わりに会社が質問者さんの負担する外国での税金を支払う、という対価関係に立つわけですね。なかなか不思議な規定ですが、まあ、金額の算定基準として住民税の金額を使うということでしょうか。 そうすると、究極的にはその社内規定の解釈問題、ということにはなりますが、すでに外国から帰国して、会社が外国での税金の立替払いをしていないような場合には、前提となる対価関係が存在しないのだから住民税相当額の支払いも不要であるという主張は十分出来ると思います。 しかし会社の規定に、帰国後も一年間は住民税相当分を天引きするということが明確に書いてあるような場合はちょっと不利です。 ○A社の請求権委譲とは具体的にはどのような手続きに基づくのでしょうか 債権譲渡の手続は、A社と、債権を譲り受ける会社(今回の場合はF社?)との間の契約になりますが、この場合、原則的に、債務者である質問者さんに通知するか、あるいは質問者さんの同意が必要になります。いままでそういった手続が無かったのであれば、F社には原告適格は無い、と主張してください。

pgpilot
質問者

お礼

ありがとうございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

長期海外出張の時点で、住所を海外に移すことを届けていたら住民税は発生しないですが、それはしなかったのですかね。 日本でも所得税を払い、出張先でも税金を払い、というのは二重課税に見えるのですが。 ともあれ、住民税というのは地方自治体が請求するものですから、もしF社がこれを質問者さんに請求するためには、この住民税を立替払いしていた、という事実が必要です。F社自身が支払っていなかったとしても、別の会社が立替払いをした結果取得した質問者さんへの求償権を債権譲渡により取得したような場合は請求は可能です。 帰国後退職した後の1年間も住民税を誰かが立替払いしていたのですか?自分で支払っていなかったのですか? ということでどうも事情が不明な点もあるのですが、いちおうの答えはこんな感じです。 1)F社には本請求の原告たる妥当性があるか 誰かが本当に住民税を立替払いしており、その権利をF社が取得したということを証明できれば原告になれます。 2)退職後にもかかる金品を支払う必要があるか? 誰かが本当に住民税を立替払いしていたなら求償権は発生しますので、支払いの必要はあります。

pgpilot
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 補足ですが海外出張中は日本の住民票は抜いてあったため住民税の地方自治体からの請求はありませんでした。住民税相当をA社に相殺分として支払っていたという状況です。A社が立替払いしたのは外国税です。 ちなみにA社の請求権委譲とは具体的にはどのような手続きに基づくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運輸会社の仕訳で質問

    2社兼務で経理業務しておりますが、 今回、2社兼務しております1人の役員が退職し、慰労金を支払います。 A社とB社とします。この役員は、B社のみから慰労金を支払うことになりました。 これならば、B社で所得税や、住民税を控除して支払うことになりますが、給与を支払っていた時は、A社の役員として所得税や住民税を控除しておりました。 よって、A社から住民税を控除しなくてはならないと思います。 そこでご質問仕訳ですが、今回の慰労金の仕訳はB社では、借方:労務費、貸方、預り金の所得税、未収金(A社)の住民税、貸方:差し引き支払金額。 でよろしいのでしょうか? 未収金が貸方はおかしいような気がしますが。貸方;未払費用(A社)住民税で一旦A社へ住民税額を支払、その金額をA社で住民税納付するのが適当かと。

  • 2か所からの退職金の税金について

    こんばんは、退職金の税金についてです。 勤続端数切り上げで26年になります。 退職金控除額は12,200,000円だと思います。 A社から10,935,000円 B社から3,404,394円 の合計14,339,394円です。 A社の明細には、所得税、住民税など0で掲載されていますが、B社はそのような明細がなく  自己負担・事業者負担ともに 1,345,342円と記載されているだけです。 上記2社からの退職金の場合の税金ですが、A/B社の合計で確定申告の必要があるのか? また、上記以外に180万弱の所得があるので確定申告して源泉徴収されている5万円を返して もらう予定です。 退職金と180万は合算せずに確定申告出来ると思いますが................. また、A/Bを合算すると所得税と住民税が出てきますので、どの様にすれば税金を払わなくて すみますか? AとB社で別々に退職金をもらったことは、税務署はわかるのでしょうか? わからないのであれば、共に税金はかからないので このまま 180万だけを確定申告しようと 考えていますので、宜しくお願い致します。

  • 大学のレポートについて

    ある判例についてまとめる課題が出ているのですが、 争点はどのような形式で書けばいいのでしょうか? また、原告の請求原因に関して被告側が不知とした場合、 主要な争点にはならないとは思うのですが、 これらの争点もすべて書くべきなのでしょうか? とにかく量が多く、このようなレポートが初めてなので教えていただきたいです。

  • 引換給付判決について

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 引換給付判決

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 判決で振り込まれた慰謝料の所得税

    不法行為による損害賠償請求の訴訟で、原告の勝訴判決が確定し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか? 不法行為による損害賠償請求の訴訟において、裁判上の和解が成立し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか?

  • 2箇所から給与所得がある場合の住民税の徴収方法について

     現在A社(正社員)とB社(アルバイト)2箇所から給与所得を受けています。住民税の徴収をA社からの所得に対する住民税は特別徴収、B社からの給与に対する住民税は普通徴収にしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?理由はA社にB社への就業がばれない様にする為です。  私の勝手な認識では確定申告の際(所得税の確定申告書Aを使用)、「住民税に関する事項」欄で指定できるのかと思っていました。しかし、「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」となっている為、lこの欄でそれぞれの給与毎に分ける事はできないという事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 損害賠償について

    原告が、被告(A社、B社、C社)の3社を相手どって、総額3000万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、原告の請求が100%認められた場合、A社、B社、C社の、それぞれが支払う額は、裁判所が決定するのでしょうか? (たとえば、A社500万、B社1000万、C社1500万、というように) また、裁判所が決定するとして、B社の支払い能力がなかった場合、原告は、2000万円のみで泣き寝入りするしかないのでしょうか? 法律について、私はまったく素人です。よろしくお願いします。

  • 障害者所得控除とバイト

    現在、A社で障害者の枠で130万まで所得税がかからず働いていて、交通費を含めず給与所得だけで、年収は118万円くらい貰っています。あと少しB社で3~4万円ほどバイトをした場合、確定申告はA社でしてもらっていますが、B社の分はどうすればいいのでしょうか? B社の分だけ、確定申告をするべきなんでしょうか?B社で引かれる所得税は微々たるものなので 確定申告をせず、還元されなくても構わないのですが、バイトをすることにより、A社にばれることになるのか、元々本来取られなかった所得税や住民税が取られる事になっては困ります。 どうすればいいのでしょうか?

  • 裁判の判例、原告被告の氏名は公開される?

    裁判所の公式ホームページでは過去の判例について検索ができます。 下記参照 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=01 ここで検索できる判例についてですが、下記の三件はいずれも地裁レベルの判例ですが、原告被告の名前が出ているものと、原告A原告B訴外Eというように固有名詞を伏せているものとわかれています。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010.action;jsessionid=9B35C4373C8A1973C3F761FC6AA22903 日本の裁判は一部の少年犯罪などを除き、原則公開です。しかし、それを望まない人も多いでしょう。まあ、最高裁までいった訴えならば世間的な関心も高いでしょうから実名報道や実名記録されるのも止む無し、と思いますが、下級審、それも簡易裁判所レベルでのご近所トラブルとか、わずかな金の貸し借りのトラブルで実名がいつまでも記録、公表されるのは嫌だなあ、と思う人も多いと思います。 (逆に、勝訴判決をいただいた人が、被告に恥辱を与えるために、「いつまでも裁判記録が実名で残りますように」と思っている場合もあるでしょうけど) この違いは何でしょうか? 原告被告の名前が出る、出ないは、どのようにして決まるのでしょうか? もっといえば、この過去の判例表示は、それぞれの書式や活字体なども異なっていますが、全国統一の方式ではないのでしょうか? まさか、裁判の判決文、判例を公開する、しない、は裁判長の裁量に任されていて、ケースバイケースなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 春の一年草の撤去時期や夏の花の準備時期、夏の一年草植える時期を教えてください
  • ガーデニング初心者が基本的なことを知りたいです
  • 上級者の情報ではなく、ホームセンターで購入した苗や土での方法を教えてください
回答を見る