• 締切済み

大学のレポートについて

ある判例についてまとめる課題が出ているのですが、 争点はどのような形式で書けばいいのでしょうか? また、原告の請求原因に関して被告側が不知とした場合、 主要な争点にはならないとは思うのですが、 これらの争点もすべて書くべきなのでしょうか? とにかく量が多く、このようなレポートが初めてなので教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#246818
noname#246818
回答No.1

ご質問の内容だけではどんな課題なのか分かりかねますが・・・ 「判例についてまとめる」ということであれば、訴訟で主張された争点を抜き出して書けばいいのではないでしょうか? 判決文の全文を読めば大抵(1)原告の主張、(2)被告の主張、(3)当裁判所の判断の順に書かれています。 近年の判決文なら「(ア)争点1について」といった小見出しを付けてあり読みやすいですが、昔の判例だとラインマーカー必須です。 控訴審、上告審についてまとめる時は一審、原審も参照したほうがいいかもしれません。 特に上告審の判決文では原告被告の主張が省略されて、最高裁の判断のみが書かれていることも少なくありません。 >争点はどのような形式で書けばいいのでしょうか? 書き方としては論文っぽく書く方法と、レジュメっぽく書く方法があると思います。 論文形式だと、大体以下のような感じ。 本件は~~~について争われた事例である。 一.(争点1について) 原告の主張はこうである。~~~。これに対し被告は~~~と反論する。この点につき裁判所は~~~と判断した。 二.(争点2について) ・・・ より充実したレポートにするなら、学説や自説を取り上げ判例を批判するのも良いでしょう。 >また、原告の請求原因に関して被告側が不知とした場合、 その課題の判例では被告が不知としているのですか? 不知=争うという意味ですから、不知であっても争点は存在するはずです。 ともかく質問からはこの程度のことしかお答えできません。 頑張ってください。

naonao121
質問者

補足

質問の内容を最小限にしたので、分かりづらくすみません。 そんな中非常にわかりやすく回答していただきありがとうございます。 争点ですが、~か否か→裁判所の判断などの形でもいいのでしょうか? 原告の請求原因が非常に多くあり、複数の被告に対する訴訟であるようで、 それぞれの請求原因に対して、被告が不知としているものが結構あるのですが、とにかく争点と思われるものの量が多いのです。裁判所の判断部分を見ても、「証拠より~である。」といったように、非常に簡潔になっていて、そのように主要な争点とならないものも、ひとつひとつ書いていると非常に多く時間がかかりそうだと思ったのですがやはり書かなければいけないのかなと、疑問に思いました。

関連するQ&A

  • 判例を使ったレポート

     課題で4号訴訟のレポートを書きます。本は借りているのですが内容がうまく呑み込めません。制度やあり方についての内容です。  住民訴訟の判例を探せなくて困ってます。どんな判例をさがせばいいんでしょうか?調べてみると旧4号訴訟と新4号訴訟があってその変更点である被告の変更や2段階構想といわれるものの判例を探せればいいなと思ったのですが、結局のところ頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 本来はすべて咀嚼できたうえでやる課題ですがやらなければならないので質問いたしました。 このような質問をすることをどうかお許しください。

  • 大学のレポートについて

    経営学の授業でレポートの課題が出ました。参考図書が挙げられています。 私はいままでレポートを書いたことがなく、調べてはみたものの、いまいちよくわかりません。 そこで質問ですが、参考図書があげられた場合にはその本だけを利用するのでしょうか?また、どこまで自分の知識として書いてよいのかわかりません。調べたものはすべて伝聞調で書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電話の会話内容ってNTTに証拠提出請求できるでしょうか?

    仮に、もし、被告が被告の家族に訴状や裁判で証言した内容について、「あれは嘘だ」と電話で被告が家族に打ち明けていたとします。 ただし、原告側が、盗聴でもしない限り、そのような会話をしていた事実を原告側がつかめていない場合の仮定で質問させていただきます。 この場合、原告側があきらかに被告が偽証していていると自信がある場合、おそらく家族ぐらいには電話などで打ち明けているのではないかと思い、推測で原告がかけた電話内容を入手したい場合、原告側が裁判所に請求して、NTTから被告がかけた電話内容を請求して、入手できますでしょうか? そのような電話内容をしていたことを盗聴でもしない限り、確証もないし、無理だし、プライバシー問題で無理でしょうが、原告側(こちら側)の主張と正反対のことを言っているので、原告側が被告の証言はあきらかに偽証だと確信しています。

  • 答弁書の書き方、いくつか解りません。教えて下さい?

    (質問1) 第1 請求の趣旨に対する答弁 1 原告の請求を棄却する という言葉がありますが、これは全く被告として支払う気がないってことでしょうか? 棄却以外の言葉はないのでしょうか? (質問2) 第2 請求の原因に対する答弁 ですが、訴状には「紛争の要点」と「請求の原因」があります。 「紛争の要点」に書かれている文言で答弁する場合、”第3 紛争の要点に対する答弁”としなければならないのでしょうか? (質問3) 請求の原因に書かれている言葉で意味が解らない言葉は「不知」でいいのでしょうか? (質問4) 例えば原告が証明書が付されていなかったとする主張に対し、被告は通常このようにして保証書は付している。だから今回も付していることに間違いない。と主張したい場合で、今回、保証書を付していたいう証拠はどのように提出すればいいのでしょうか? (質問5) 訴状に今回の事件とは全く関係ない「甲2号証副」添付されている場合、どのように主張すればいいのでしょうか? (質問6) 参考書類についてですが、原告は消費者センターに苦情を申し立てた際の調書を「文書送付嘱託依頼」として裁判所に提出して受付は完了しています。但し、決定の連絡はありません。 私も(被告)この調書は原告からの提出で手元にあります。 但し、消費者センターの印等はありません。 被告として、この原告から提出された書面を「乙○号証」として利用できますか? (質問7) 事情により裁判所を原告と被告、両方の裁判所で電話等で行うよう裁判所に申し出るのはどうのように書けばいいのでしょうか? 以上です。 精通されている方居られましたら宜しくご指導願います。

  • 至急教えてください!過払い請求 準備書面サンプル!

    第2回口頭弁論の準備書面教えてください!!5年前に完済!争点なし!相手側請求を棄却。訴訟費用は原告負担。請求の原因に対する認否→追って認否する。和解案→元利金の90%提示してきました。本人訴訟で頑張っています。満額勝訴したいので有効な裁判所判例など教えてください。至急助けてください!!!!

  • レポート課題

    大学でレポートの課題が出ました。 この際とはもちろん、いろんなサイトでレポートの書き方を調べましたが、 文章ばかりでよくわかりません。 「これがレポート」 というような、見本になるものはないでしょうか? 形式などがわかれば、内容は特に問いません。 あと、もう一つ質問なのですが、 課題をメールで送る際、やはり添付なのでしょうか? その場合、wordで作った文章をそのまま添付するのでしょうか? 何もかもが初めてなので、ちょっとパニックになっています。。。 よろしくお願いします。

  • レポート課題

    大学推薦入試でレポート課題があります。 提出する際に、作成上苦労した点や面白かったことなどを自由に書いてください、という内容を書いてレポートと一緒に出さなくてはなりません。 大学側にはどんな意図があるのでしょう? そんなに量は多くありません。

  • レポートの書き方について

    大学のレポートで「テーマ」「日付」「名前」「学籍番号」が大学指定の表紙に記述場所がある場合、Wordにはそれらは書かなくてもいいですか?また、「以下の2つの課題について回答せよ」というレポートの場合、記述試験のように解答すればいいのですか?それとも、序論、本論、結論といった形式で書けばいいのですか?単位レポートは、初めてなので教えてください。

  • 自白擬制

    原告・被告が複数の訴訟において、 原告が請求原因1,2,3,4,5を主張したとき 1人目の被告は事実1,2,3,4,5の全てについて答弁書に回答し、 2人目の被告は事実1,2のみについて答弁書に回答しました。 このとき、2人目の被告の事実3,4,5の自白擬制をすることはありえますか? 1. ありえる。 2. 1人目が全て答弁したからありえない。 3. その他 あくまで一般論でお願いします。

  • 訴えの変更

    賃金請求事件としてただいま裁判中なのですが、先週第一回の口頭弁論が終わり被告代理人から答弁書をもらいました。法定休日に働いた賃金の請求は原告本人が業務に必要なく行われたという内容でしたので、頭にきたので計算に入れていなかった法定外休日についても割増賃金の請求をしようと思うのですが、この場合は原告が訴えの変更(請求の趣旨と請求の原因が変わるので)を裁判所にすると訴えの変更に対して被告側が新たに答弁書を作成するものなのでしょうか。それとも先に前回被告から提出された答弁書に関する原告からの答弁が優先されるのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。