• 締切済み

判例を使ったレポート

 課題で4号訴訟のレポートを書きます。本は借りているのですが内容がうまく呑み込めません。制度やあり方についての内容です。  住民訴訟の判例を探せなくて困ってます。どんな判例をさがせばいいんでしょうか?調べてみると旧4号訴訟と新4号訴訟があってその変更点である被告の変更や2段階構想といわれるものの判例を探せればいいなと思ったのですが、結局のところ頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 本来はすべて咀嚼できたうえでやる課題ですがやらなければならないので質問いたしました。 このような質問をすることをどうかお許しください。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>どんな判例をさがせばいいんでしょうか?調べてみると旧4号訴訟と新4号訴訟があってその変更点である被告の変更や2段階構想といわれるものの判例を探せればいいなと思ったのですが、結局のところ頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 結局、何について書きたいかです。 条文の解釈上問題となっている点について判断を下した裁判例を探すのが基本です。 それについて、自説に沿う裁判例と、異なる裁判例とを探すとか あるいは、裁判例の系譜でも作成してください。 まずは、行政判例百選、地方自治判例百選あたりをめくってください。 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/03-6/yasumoto.pdf http://www.soumu.go.jp/main_content/000071219.pdf

関連するQ&A

  • 判例レポートまとめ方。

    大学で判例を4000~6000文字のレポートにまとめるという課題を出されました。 そこで質問なのですが、判決や上告理由などはどうしても丸々引用になってしまいます。 レポートは基本的に長文引用はよくないと聞きましたが判例をまとめる際のレポートは大半が引用になってもよいのでしょうか? 初めてのことなので困っています。わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • こんなので良いのでしょうか?(レポート)

    大学のレポート課題が出ました。「裁判員制度」か「少額訴訟」か 迷い、裁判員制度の方が書きやすいと思ったのですが、 書く人が多かったので少額訴訟について書くことにしました。 レポート教本も参考にしながら、いざ出来上がったのを チェックしてみると、少額訴訟の詳しい内容、問題点を紹介し、 自分の意見を書いただけで、 ただの調べ学習になってしまったような気がします。 こんなので良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ★この判例を教えていただけませんか、お願いいたします。

     今晩は、いつもお世話になっております。  仮執行宣言を付する場合には、(1)その執行開始時期を判決が被告に送達された後14日経過したときとされること(東京高裁平成6年3月30日刊決・判例時報1498号25ページ参照)という判例があるそうです。この一文は、国家賠償訴訟で、国側が答弁書で反論している一文です。勝訴して、仮執行宣言に基づき執行する時は、判決文が被告に送達されてから14日経過しないと、執行は認められないのでしょうか?そのように判例で決められているのでしょうか。このあたり解説していただけると助かるのですが・・・・    実は、この投稿をするより自分で確かめようと思い、市立の図書館に行くと、1ヶ月もこの判例時報1498号の取り寄せにかかると言われてしまいました。(もちろん取り寄せてますが。)なにせ貧乏で田舎の市に在住しておりますので。もしこの判例等がお分かりでありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。  

  • 大学のレポートについて

    ある判例についてまとめる課題が出ているのですが、 争点はどのような形式で書けばいいのでしょうか? また、原告の請求原因に関して被告側が不知とした場合、 主要な争点にはならないとは思うのですが、 これらの争点もすべて書くべきなのでしょうか? とにかく量が多く、このようなレポートが初めてなので教えていただきたいです。

  • 最高裁の判例変更

    1999年11月24日の不法占拠訴訟で最高裁が判例変更をして、抵抗権者に明渡し請求権を認めたことについてなんですが。物権的請求権は何で認められたんですか?社会的必要性と法的必要性が矛盾しあってるんですか?さっぱり分からなくてレポートが出来ません。教えてください!!!!

  • レポートについてアドバイスを下さい。

    学校の補習課題で、レポートを1000文字程度でまとめたいのですが、レポートに書く内容が、育児の保障制度、家族手当、海外での育児制度と日本の比較で、これをどうやって書き始めたら良いか分かりません。 保障制度などの説明をどうやったら文章にうまくできますか?

  • レポートの書き方

    高校1年です。 夏休みの課題として政治のレポートが出されました。 テーマは「興味を持った裁判の事例」です。 テーマとなる判例を選び、資料も揃えたのですが レポートというものを一度も書いたことがないので どのように書いたらいいのか分かりません。 (1)事件の概要と書いたところで止まっています。 何にポイントを絞ればいいのか、 書き方は箇条書きがいいのか等。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 (今更こんな質問をすること自体がそもそもおかしいの ですが・・・) 書き方がのっているサイトでもいいので・・・。 宜しくお願いします。

  • 訴訟告知について

    4号住民訴訟を本人訴訟で行っています。 4号住民訴訟では被告は相手方に遅滞なく訴訟告知を行うことになっていますが行っていません。 被告に相手方に訴訟告知を行うよう要求することは可能でしょうか。 理由は相手方が補助参加すれば相手方の見解が判明するからです。

  • レポートの課題

    大学の「憲法」という講義でレポートの課題がだされました。 内容は「日本の政治のあり方を考えて書く。 国民代表制と選挙制度を交えて、イギリスの政治との比較を交えて」というものなんですが、どんなことをどうやって書いたらいいか分かりません。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業で提出するレポートの形式について

    「文章表現法」という授業の中で、レポートの提出を課題に出されました。「レポートの書き方を確認するための課題で、その内容は問わない」ということでした。 「レポートのタイトルが決まったらいったん提出してほしい」と言われたので、私は法学部で調べるのも簡単だろうと、深く考えずに「裁判員制度をより円滑に行う方法」というタイトルを提出しました。 ところが、いざレポートを書こうと、授業の内容や、レポートの書き方の指南本などを読んでみると「専門家でもないあなたの意見は必要ありません」とありました。 私が提出したタイトルでは、明らかに新案を掲げようとしているようにしか読まれないのでは、と今更ながら後悔しています。 このタイトルで関連書籍を探し出して書き上げるべきでしょうか。それとも自分の意見を交えて書いても構わないでしょうか。 私がタイトルを提出したときには、「裁判員制度に志願制を導入したら円滑に進むのではないか」という内容を書こうと思っていました。 タイトルの提出から数週間が経っていますが、教授の方からタイトルを改めよと言われたりはしていません。 へんてこな質問ですみません。早く回答いただきたいです。よろしくお願いします。